最新更新日:2024/06/05
本日:count up39
昨日:666
総数:1056576
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

11.7  2年生と3年生が煙道体験

11月7日(金)

 犬山市消防本部の協力を得て、2年生と3年生が煙道体験をしました。
 「立ったりしゃがんだりして、煙の濃さを確かめよう。」「口と鼻をハンカチで押さえて、しゃがんで動こう。」「何か落ちていたときに危ないので、ひざはつかないで動こう。」
 最初に、今日の体験で特に大切にしたいことについて話を聞きました。その後、7〜8人のグループで、体に害のない人工的に作られた煙がいっぱいの理科室に入り、煙の中を動く体験をしました。最後のまとめでは、次のようなことを確認しました。
○今日の煙は、熱くもないし、体に害もないけれど、火事の時の煙は、熱くてとても体に害がある煙です。煙があるところをできるだけ通らないで逃げるのが一番です。煙があるときは、しゃがんで体を低くして逃げよう。
○誘導灯の矢印が見えたら矢印の方に逃げよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.6 算数の授業

 11月6日(木)

 いい日が続いています。朝の子どもたちの正門でのあいさつも、自分から進んでできる子が多くなっていています。こういう習慣が大事です。

 今日は、算数の授業について紹介します。写真上は、6年生の少人数授業の様子です。大型TV画面を使っての授業でした。なかなか食いつきがいいです。

 写真中は、3年生の少人数授業の様子です。みんなで問題を解いたり、自分で解いたりしながら行っています。集中できていますね。

 写真下は5年生です。「歩測」といって、自分の歩幅がどれくらいあるのかを、まずはメジャーで測っていました。その後、運動場に出て、自分の足で歩き、距離を測っていました。自分の歩幅が何センチか分かっていれば、メジャーがなくても距離がだいたい分かってくるという授業です。

 自分の足で歩いて、何かを獲得する。こうしたノートと鉛筆だけではなく、自分で体験して身につけるということも大事なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.5   もう はや11月。

 11月5日(水)

 卓上カレンダーはもうはや11月。(写真上)年賀状も売りに出され、おせち料理の注文のチラシも、、。北海道では、雪が20センチ以上積もったとか。

 学校の木々も赤く染まりつつあります。(写真中)

 そして、北館からの犬山城の眺めも最高の季節です。(写真下)毎日国宝を眺めている学校、子どもたち、日本中でも珍しいと思います。

 地域や伝統・文化も宝です。また、子どもたちも、日本の、いや世界の宝です。すくすく育ってほしいと心から思っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11,4 2年生 いもほり

2年生が育てていたサツマイモの収穫をしました。
うまくできているか心配しましたが、予想以上に大きく育っていました。
来週のさつまいもパーティが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.4 校内の様子

 11月4日(火)

 もう季節は、秋から冬に移ろうとしています。風邪気味の子どもや職員が気になります。

 写真上は、5年生の朝の会の様子です。子どもたちの指揮のもと、リコーダーを全員でそろって演奏していました。すがすがしい朝です。

 写真中は、1年生の様子。犬北ッ子発表会に向けて、学年全員で練習に移ろうとしているところでしょうか、、。どんなことにも挑戦していって欲しいですね。

 写真下は、4年生の廊下の掲示物です。社会科で、産地を調べる学習でしょうか。日本中に産地が散らばっていました。実際に地図に落とすと、よけいに分かりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269