郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

食育〜主任栄養士との授業

 学期末の時期になりましたが、今週は各学級で、食育の授業を行いました。
 「赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べることがなぜ大切なのか」について、絵を見ながら楽しく勉強しました。
 一食分の献立を三色に分けて調べてみることもやったので、おうちでも献立を調べてみることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

献立作り

画像1 画像1
 6年生が栄養技師の先生に協力をいただき、主食・主菜・副菜のバランスを考えながら『一食分の献立作り』にチャレンジしました。3学期には今回考えた献立が実際の給食となって全校生に出されます。

研究授業をしました〜1年2組算数科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(水)に算数科「どちらがひろい」の単元で、研究授業を行いました。2つの四角形の広さを比べるという内容の授業でした。子どもたちは、先生からもらったヒントを頼りに、課題解決をすることができました。課題を解決するための方法が頭にひらめいたときの表情・しぐさが大変印象的でした。

 これで1年生全クラスの研究授業が終了しました。日々の授業に生かすとともに、よりよいグループ活動の仕方について、これからもいっしょに創り上げていきたいと思います。

研究授業をしました〜1年3組算数科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(火)に算数科「かたちあそび」の単元で、研究授業を行いました。前の時間までに使った箱や缶を形に焦点をあてて、分類していくという学習内容でした。前回の1年4組の授業を受けて、児童の実態に合わせて、ワークシートや板書の工夫など、改善を加えて授業を組み立てました。子どもたちは、グループ活動に大変意欲的に取り組みました。最初から、最後まで自分たちの考えを発表できる姿が印象的でした。

交通安全登り旗

 交通安全協会富久山南支部長の吉田勝夫様から新しい“交通安全登り旗”を13枚も寄付していただきました。早速、学校の県道側にあった古い旗を付け替えました。ご厚意に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室前の掲示

 保健室前に“かぜ予防”の掲示がしてあります。写真はくしゃみをした時にウィルスがどこまで飛ぶのかをテープで表したものです。その他にもクイズや暗号を解くものもあり、楽しく風邪の予防について学べます。
画像1 画像1

研究授業をしました〜1年4組算数科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
  12月1日(月)算数科「かたちあそび」の単元で、研究授業を行いました。前の時間までに使った箱や缶を形に焦点をあてて、分類していくという学習内容でした。子どもたちは、4人グループで話し合いながら、立体図形を分類し、さらにその分類した仲間に名前をつけました。自分の言葉で生き生きと話し合う子どもたちが印象的でした。

研究授業をしました〜1年1組算数科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(月)算数科「どちらがひろい」の単元で、研究授業を行いました。2つの四角形の広さを比べるという内容の授業でした。子どもたちは、自分で折ったり、線を引いたりしながら、試行錯誤し、グループで話し合いながら広さを比べました。自分の考えをワークシートに図や言葉を使って表し、真剣に問題に取り組む姿が印象的でした。

12月の「昔懐かし学校給食」は‥   健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
昨年度より、創立140年にちなんで給食の歴史をふり返り「昔懐かし給食」を実施しています。今日のメニューはグラタンです。昭和58年頃のグラタンはクラスの人数分が焼ける大きな四角いバットに入って焼き上げていましたが,現在は一人分ずつコンテナに入れて焼き上げ配食しています。

 

「かさ」の学習〜1年 算数科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、1年生は算数科で「どちらがおおい」の学習をしています。
 「この2つのペットボトルどちらが多いと思う?」子どもたちは、それぞれに予想を立てました。次に、「どうやってくらべる?」1年生が算数科の学習で最近、力を入れているグループ学習です。「これをこっちに入れて・・・。」子どもたちは、かさの比べ方をグループの中で話し合い、全体で大きく2つのやり方が出てきました。写真は、実際に色水を入れて比べている様子です。

3年 書写教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、安濃先生から書き初めのご指導を頂きました。三年生は今年初めてです。「お正月」と書きました。ひらがなや漢字の折れについて、丁寧に教えて頂きました。冬休みの練習のボイントもわかりました。

11月の「学校給食放射能物質測定結果」について  健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134・137は不検出でした。
12月はクリスマスバージョンで、4日‥フライミニバイキング給食(フライドチキン・えびフライ)19日‥ミニケーキリザーブ給食(いちご・チョコ・レアチーズ)で3種類かのケーキから予約(リザーブ)しました。

授業研究会

 11月18日(火)に埼玉大学の庄司康生教授(写真最下段)をお招きして、授業研究会を開催しました。学校代表として2年2組の国語と4年4組の算数を公開し、庄司先生に加え、全職員がどちらか一方の授業を参観しました。
 事後には分科会を開き、さらに庄司先生から講演をいただきました。表現力の育成や今日の教育的な課題について、具体的な例を挙げながらお話はとてもわかりやすく、これからの行健小学校の教育に役立つことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ講習会

 今日は安濃先生に、書きぞめの指導をしていただきました。
 4年生は「冬の山里」と書きます。上手に書くための筆の動かし方や字形など、ていねいに教えていただきました。今日習ったことを生かして、家でも上手に書けるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光る!どろだんご

 郡山左官組合『ものづくりマイスター』の皆さまのご協力で“光るどろだんご”づくりに科学実験クラブの児童が取り組みました。
 左官の仕事の様子を見せていただいた後、いよいよどろだんご作りのスタートです。
 どろの上に白い漆喰(しっくい)を塗っただんご(マイスターのみなさんが準備してくださいました)に、色つきの漆喰を塗り重ねて磨いていきます。各班にお一人ずつマイスターさんが入りご指導いただきながら活動を進めていきました。
 完成品(写真最下段:マイスターの方が作った見本です)を目指して、どの児童も本気になって取り組むことができました。マイスターの皆さまのご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安濃先生の書写教室

画像1 画像1
 毎年この時期、特別非常勤講師として安濃徳雄先生をお招きし、『書写教室』を開催しています。県の書きぞめ展に向け、学年ごとに3階多目的ホールで練習をします。
 止め・はね・はらいといった細かなところから字形のポイントまで、子どもたち一人ひとりに丁寧なご指導をいただきました。

霜が降りたよ

 このところの冷え込みで、学校の敷地にも霜が降りた様子がありました。特に、朝方の寒さはひときわ厳しく、子どもたちの登校もとても辛そうです。帽子やマフラー、厚手の下着などを身に付けて、暖かな服装での登校をお願いします。特に、手袋は防寒とともに、けがの防止(転倒の際にすぐ手が出せるなど)にもつながりますので、必ず着用するようにお願いいたします。
画像1 画像1

「第2回マイ弁当の日」  健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童が、何か一つ「弁当づくり」に関わる日でした。ご協力ありがとうございました。
「第4回ファミリー活動の日」で縦割り(1年から6年)で仲良く会食しています。


おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはなしぽけっと」の方によるおはなし会がありました。今回は、おはなし「アナシンと五」、絵本「ねこのくにのおきゃくさま」、紙芝居「あかんぼ ばあさん」の三つのおはなしをしていただきました。おはなしのエンディングに息をのんだり、物語の続きを想像したりしながら、どの子どもたちも真剣に話を聞き、ストーリーの中に引き込まれていました。

行健中学校体験入学

11月11日(火)、6年生は行健中学校に体験入学に行って参りました。授業体験では、国語、社会、数学、英語、理科の各コースに分かれて中学校の先生の授業を実際に受けることができました。最初は緊張気味でしたが徐々に緊張もほぐれ、先生とコミュニケーションをとりながら中学校の授業の雰囲気を味わうことができたようです。また、部活動見学では、自分の興味のある部活動の活動の様子を見学し、先輩たちの動きを熱心に目で追っていました。あと5か月ほどで中学校に入学することとなる6年生。今日の体験によって中学校での自分の姿をイメージすることができた人も多いことでしょう。中学校でも頑張るぞ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業(〜6)転入職員着任
4/2 1生教室掲示 PTA最終監査
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934