暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

7月31日 ボランティアに参加しました

 一宮市のいずみ福祉園にボランティアに出かけました。
福祉園の方とお話をしたり、おやつを食べていただいたりと、交流をすることができました。はじめはどのように関わっていったらよいのか、戸惑う場面もありましたが、福祉園の方の温かい笑顔のおかげで、緊張も和らぎました。

 私たちを温かく迎え入れていただきありがとうございました。また、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今伊勢中学校区の学校運営協議会全体会が開かれました。この会は、地域連携部会、学習支援部会、調査広報部会に分かれて活動をしています。各部会でテーマを持って話し合ったり次の計画を立てたりしています。今回学習支援部会では、「ノーテレビ、ノーゲームデーでは足りないのではないか。ノー携帯デーを作らねばならないほど、携帯電話について、地域と学校、家庭で今こそ話し合わねばならない時期に来ている」と非常に緊迫した話し合いがなされました。

7月31日 水泳県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29・30日と、日本ガイシプールで水泳の県大会が行われました。今中からは、個人で200mバタフライと200m個人メドレー、400mリレーで女子が出場しました。県の壁は厚く、なかなか先の大会へ進むことは難しいですが、今出せる精一杯の力を発揮することができ、個人・リレーともベストタイムを出すことができました。この県大会をもって3年生は全員引退となり、これからは本格的に新チームとして水泳部の活動が始まります。1・2年生のみなさんは、3年生の先輩から教えてもらったことを胸に、先輩に負けないような立派なチームを築いていきましょう。

7月30日 陸上県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、陸上の県大会が瑞穂陸上競技場で行われました。本校は男子3年1500mと女子100mハードル、女子4×100mリレーに出場しました。
 3年1500mは、ラスト1周まで先頭集団でレースを進めながらも、後半の急激なペースアップについていけず、残念ながら予選敗退となってしまいました。
 女子100mハードルは、気温33度を越える厳しいコンディションの中、健闘しましたが、予選通過には届きませんでした。
 女子4×100mリレーは、バトンはうまくつながりましたが、予選突破はなりませんでした。
 決勝に進むことはできませんでしたが、大変強い日射しの中、どの選手もよく頑張りました。お疲れ様でした。また、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、遠いところまで来て頂いた上に、力強いご声援をありがとうございました。

7月30日 新体操県大会より 3

 演技が終わりました。本校男子M君は、ロープの種目でも、クラブの種目でも1位、みごとに県大会個人総合優勝を果たしました。おめでとうございます。
 また女子のMさんも、華麗な表現で入賞まであと一歩でした。
 これからも、次の大会目指して努力を積み重ねてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 新体操県大会より 2

午後1時から、男女共に、いよいよ個人戦が始まります。写真は、本番前の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日 新体操県大会より

 パークアリーナ小牧では、新体操県大会が行われています。本校からは女子個人、男子個人にそれぞれ選手として出場します。写真は、開会式の様子です。健闘を祈っています。
画像1 画像1

7月30日 1年生補充学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も1年生は数学と英語の補充学習を行いました。昨日よりもさらに多くの先生のサポートを受けマンツーマンに近い形で学習を行いました。夏の補充学習は本日で終わりです。あとは自宅学習で苦手の克服を頑張りましょう!わからないところはすぐに質問しに来てください。先生たちはいつでも学校で待ってますよ!
 次は8月4日に元気に登校しましょう。

7月30日 中干し

画像1 画像1
 今日30日も、新体操の選手が、県大会に参加しています。また6日には、合唱部が1年から3年までの生徒がひとつになって、NHKコンクールに挑戦します。
 
 今年はサッカー部をはじめ、多くの部活動での目覚しい活躍の姿が見られ、3年生を中心とした、まとまりのある部活動の地道な練習の成果が、好結果に結びついたのだと思います。どの部の戦い方を見ても、今伊勢中学校らしい、誠実で素直で、そしてあきらめない心を感じました。たのもしい3年生に成長しつつあることが、なによりも大きな喜びです。
 中学校時代。勉強、部活動、友人関係、思春期、汗と涙、  さまざまな言葉で表現できます。でも、もっとも人を成長させるのは「青春の飢え」だと考えます。

こんな話を紹介します。
 
 稲作は、「水の管理」がとても大切だ。
その中で、田植えから1ヶ月過ぎ、ちょうど今からの季節に「中干し」という作業を行う。
「中干し」は、土壌の還元に伴って発生する有害ガスを除き、また、水をなくして、土の中に十分な酸素を与え、根を育てるために行う。
 これをすることで、根がしっかりと太く丈夫になり、自然とたくさんの茎が出るため、病害虫にも強くなり、収穫もふえる。
 その程度は、田んぼに亀裂が生じるくらい。結構水を制限する。

 稲の育て方は、人が成長するのに似ている。
若さの中心を占める価値のひとつは、「飢え」、つまり空腹感だ。
 人一倍の夢や希望、理想や目標、憧れを見失うことなく、求め続ける力、飢餓感こそが、努力や自己変革のエネルギー源になる。
 ただがまんするのではない。夢の実現に向けた「あきらめない心」をしっかりと持ち続けることだ。
 よどんで流れない水は、やがて腐る。
 本物の強さは、本物のやさしさに通じる。そこに、弱いものいじめは存在しない。
自分の弱さを隠すためのうそは相手に通じない。ひきょうものになるな。

 君たちの中学校時代の三年間は、決して80分の3ではない。その何倍もの密度と、可能性と選択肢に満ちた時代だ。
 誰にもチャンスがある。君は今日、何をする?
 平等に与えられている一分、一秒を大切にしよう。

 ただ一度の今年の夏!どう生きるのか、どう過ごすのか。自分の責任において思考し、行動しよう。「自分を育てる責任者は、自分」しかいない。  y

7月29日 サッカー県大会2

雲ひとつない青空の下、今中サッカー部の戦いが始まりました。前半1点を先制されましたが、後半に追いつきました。試合終盤に立て続けに2点をとられ、無情にも試合終了のホイッスルが鳴ってしまいました。ここまでどんな人たちに支えられてきたか、励ましあい磨きあった仲間との間には何が作り上げられたかを振り返って、しっかり自分自身のものにし、より次元の高い終わり方をすることで、より切れのよい始め方につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 1年生補充学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に比べると少しは過ごしやすい気候になりました。本日、1年生は数学と英語の補充学習を行いました。対象者のみの補充学習でしたが、たくさんの先生のサポートを受け2時間しっかりと学習できました。苦手科目は夏の間に必ず克服しましょう!明日も補充学習はあります。暑さに負けず元気に頑張りましょう!

7月29日 サッカー県大会

サッカー部は、県大会の開会式に参加しました。これからアップをし、11:30キックオフに備えます。
画像1 画像1

7月28日 出校日1・2年生の様子

 1・2年の教室では、課題点検が行われていました。暑さに負けることなくしっかりと課題に取り組むことができているようです。また、点検は基本、担任の先生が行いますが、点検中も落ち着いた雰囲気で先々の課題に励んでいました。余裕を持って物事に取り組む姿勢は見ていてとても頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 3年生補充学習

 本日、どの学年も出校日でした。3年生の教室では、補充学習が行われており、どの教室の生徒も真剣な面持ちで授業に臨んでいました。理科の授業では2年生で学習したオームの法則の計算練習が行われていました。話し合い活動を交えながら、みんなで協力し合って取り組んでいます。3年生にとって勝負の夏は始まったばかりですが、暑さに負けず、大きく力を伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日 サマーコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年恒例のサマーコンサートが屋内運動場で開催されました。
 今年の合唱部は部員が大幅に増え約30名となりました。今までと比べ、声量もレベルも格段と向上しました。8月6日に行われる、NHKコンクールの曲などを発表し大きな拍手を得ました。そして最後には、このコンサート始まって以来初の「アンコール」も巻き起こりました。次は、ブラスバンド部の発表でした。こちらも、先日行われたコンクールの課題曲などを発表しました。今年も、とても多くの皆様に鑑賞いただき、ありがとうございました。これからも活動は続きます。引き続きご支援賜りますようお願いいたします。

7月26日 西尾張サッカー大会準決勝決勝

準決勝は,西成中学校との戦いになりました。この戦いを2−0と快勝し,決勝戦に臨みました。決勝戦は,先日U−15大会でくだしている佐屋中学校と戦いました。前半先制するも,同点に追いつかれ,後半追加点を許して1−2で敗戦し,準優勝となりました。反省点や課題がいくつもあります。7月29日から刈谷で行われる県大会に向けて,もう一度今伊勢中らしいサッカーができるよう調整したいと思います。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 西尾張サッカー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校サッカー部は、本日準決勝に臨みました。同じ一宮地区の学校との対戦になりました。思い出せば、昨年秋の新人大会の2回戦で戦い、悔しい思いをしたチームです。新年度になってからは、いつも優位に試合を進めてきました。今日の試合も、順調に攻め、2対0で決勝に進みました。
 決勝は、協会の大会ではありますが、先日の西尾張大会の決勝で戦ったチームでした。その試合では勝っていますが・・・
 先制したのは今伊勢でした。前半15分ぐらいだったでしょうか、右サイドからのセンタリングに、ヘッドでうまく合わせました。そのまま優位に試合を進めていましたが、前半の中盤でした。ファウルからのフリーキックが相手チームに与えられましたが、笛が鳴ってからの攻めがとても素早く、守備の準備ができないうちにそのままゴールとなってしまい、前半は1対1で終わりました。
 後半になり、お互い攻め手を欠いていた中盤、相手の中央からの攻めにキーパーが前に出てセーブに行った瞬間をつかれ、2点目を与えてしまいました。その後も、お互いに攻め合いしのぎあいの好ゲームになりましたが、試合は、1対2のまま終了を迎えました。
 勝ちきれなかった悔しさはありますが、大会はまだ終わったわけではありません。火曜日からの県大会は、今日以上の苦しい試合になることでしょうが、目標の「東海大会1勝」を目指してほしいと思います。準優勝おめでとう。胸を張って、「チーム今中」を見せてください。

7月25日ソフトテニス男子

大口町で西尾張大会個人戦が行われました。どのペアも勢いのあるボールを打ち、コースを攻めるよいゲームを展開していました。3ペアのリーグ戦を行い、1位ペアが勝ち抜け、決勝トーナメントを12ペアで争う試合形式です。
 本校からは1ペアが参加しました。1試合目は大治中学校のペアに0−3で負け、2試合目は稲沢中学校のペアに3−0で勝ち、1勝1敗という結果でした。残念ながらリーグ戦は勝ち抜けませんでしたが、立派に戦うことができました。西尾張大会に出場したことに、胸を張ってください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月25日 今日の部活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋外では男子テニス部と野球部が活動しています。屋内よりも気温・熱中症指数が高く、体調管理に気をつけながら練習に打ち込む様子がみられます。練習が終わった後も、しっかり体を休めてほしいと思います。

7月25日 今日の部活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋内運動場では、バレーボール部が活動しています。男女ともに新チームが始動したばかりで、今は基礎的な練習が中心です。また、約1ヶ月後にはデビュー戦を控えています。その日に向けて、基礎を怠らない気持ちを大切にしながら練習に励んでほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

大会組合せ

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

保健室の利用について

生徒会通信