暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

9月16日 体育祭予行

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の土曜日が体育祭です。今日はその予行練習を行いました。種目の練習は普段からやっていますが、今日は器具係の生徒の皆さんが本番さながらに器具を準備したり、号令係の生徒さんが練習をしたりしました。
 7つの群団による応援は、日々熱が入ってきます。その力の入れようは、今日の予行練習でも、本番かと見間違うぐらいの応援と盛り上がりでした。土曜日が楽しみです。不安は、土曜日の天候です。天気予報では、少し雨マークが入っていますが、皆さんの熱気で雲を吹き飛ばしたいと思います。

9月16日 15日、敬老会が行われました。

 昨日は今伊勢連区の敬老会が今伊勢小学校で開かれました。会場は満席で、たいへんな賑わいでした。今伊勢連区には2700人ほどの75歳以上の方がお見えです。100歳以上の方は、一宮市内に103名が、今伊勢連区にも7人の方がご健在ということでした。今伊勢3校の校長もお祝いに参列して来ました。これからもさらにお元気でという思いを込めて、心からご挨拶してきました。 
画像1 画像1

9月16日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校運営協議会主催のあいさつ運動が、町内9ヶ所で行われました。年3回の行事ですが、回数を積み重ねてきたかいがあり、町民の方々にも浸透してきて元気な気持ちの良いあいさつが交わされました。
 両小学校の門では、中学生の代表生徒がお邪魔してあいさつをしてきました。小中の交流も保て、すがすがしい朝になりました。

9月15日 ハンドボール部 秋季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一宮市総合体育館で秋季一宮市民ハンドボール大会が行われました。男子は予選ブロックを勝ち上がり,決勝トーナメントに駒を進めましたが,決勝で北部中に惜敗し,準優勝でした。女子は,惜しくも予選ブロックで敗れ,大会を終えました。2週間後には新人戦が控えています。今日の大会で得た課題を新人大会までに少しでも克服し,新人大会に臨みたいと思います。応援にかけつけてくださった保護者の皆さま,温かいご声援ありがとうございました。

9月13日 小中連携(おやじの会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校では、ミニバスケットボール大会が10月に開催されます。今伊勢西小学校では、練習相手に中学生を招いてくれました。本校からは、1年生の女子バスケットボール部の皆さんと3年生の有志の生徒が練習試合に参加しました。
 技術の差は当然ありますから、そのあたりを鑑みながら試合を行います。そこが、小中交流の良さだと思います。お兄さんお姉さんとして、優しく温かく接していました。またこの会には、おやじの会の皆さんも参加しています。本校でもPTA役員をやられた方ばかりで、若々しいプレーを発揮してみえました。筋肉痛にならないことを祈っています。

9月12日 1年生学年競遊練習

1年生が6・7時限目に学年競遊の練習をしました。やはり回を重ねるごとにどのクラスも上手になってきました。さて、本番は何組が1位を取るかな?本当に楽しみですね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 応援練習

画像1 画像1
 昨日に引き続いての応援練習です。どの群も、3年生のリーダーを中心に頑張っています。その頑張りに応えるかのように、2年生1年生も大きな声を出して、群団としてのまとまりを見せ始めています。本番まで9日しかありません。短期集中型で、仕上げをしていきましょう。3年生にとっては最後の体育祭。悔いを残さないように。

9月11日 思いを感じる心

 体育祭の練習が真っ盛りですが、きょうは2学期初めての、読み聞かせの日でした。ちょうど1年前、生徒に本の面白さ、読書の楽しみを知ってもらいたいという思いから、一日の日課見直しの際に、15分間を朝読書に当てたときから、読み聞かせを考えていました。
 PTAの皆さんに相談したところ、小中連携を生かして、中学校へもたくさんの皆さんが来ていただけるようになりました。いつも来てくださるみなさんは、現役のPTAの方はもちろん、OG,OBの方、今伊勢連区の方、一宮の読み聞かせサークルでご活躍の方など、多岐に渡っています。
 読み聞かせの様子を毎回見るたびに、生徒の表情が豊かに変わっていくのを感じています。緊張感だけだったころにくらべ、本当に紹介してくださるお話に、入り込んでいるようで、心を豊かにする、とても大きな力になっていると感じています。
 一方、図書館の利用率がとても低かった本校ですが、図書館の司書さんにも大変協力していただいて、読み聞かせの効果と共に、ずいぶん利用率も上がってきました。
 活字を追って読書すること。良い図書を紹介されて、興味関心を高めること。そんななかで想像力を育て、心を培い、より良く思考し、自分なりの考えをしっかりと構築していくことこそ、思春期の中学生にとって、何ものにもかえがたい宝物になると確信しています。
 今の一番の願いは、読んで下さる方々へ、思いを馳せる生徒になってほしいということです。
 読み聞かせをされる皆さんは、この夏間違いなく、中央図書館や本屋さんに出かけ、9月に、あるいは今後、生徒のためにどんな本を紹介しようかと悩まれたり、読み聞かせの練習をされたりされたことと思うのです。
 わずか15分の時間ですが、そこには読み手の思いが詰まっていることに気づいてくれているでしょうか?
 そんな思いが汲み取れる今中生であってほしい。いや気づいてくれている生徒は、きっといると確信しています。
 さあ体育祭まであとわずかです。1、2年生は3年生の、3年生は後輩たちの願いや思いを、お互いに汲み取りながら、すばらしい時間を共有しましょう。y
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 高校の体育祭に行ってきました。

 昨日は、一宮南高校、尾西高校に、そして今日は一宮高校、大成高校にお邪魔しました。各校の個性豊かな体育祭の様子が印象的でした。伝統を受け継ぎつつ、新しいアイデアを盛り込んで、楽しく、しかもすばらしい内容の発表や競技への姿勢が見られました。今日も多くの今中の先輩たちが活躍している姿を目にして、安心して学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 2年生宿泊学習のプレゼンテーション

 新学期から10日ほど経ちました。授業や体育祭練習、そして部活など毎日多忙な学校生活をこなしています。
 今日は1時間目に学年集会がありました。10月の宿泊学習に関するプレゼンテーションです。先生たちが夏休みに下見に行った際の写真をもとに、当日の大まかな動きを確認しました。「泊るところはどんなところ?」、「昼食は何をつくるの?」、「どんなお風呂かな?」など、施設の写真を見て、どんな宿泊学習なるのかイメージをふくらませました。1つ1つの写真に対する生徒の反応から、ワクワクしているようすを感じました。
 そして最後にお話がありました。良い施設を活かして、皆さんがどのように過ごすかによって、宿泊学習の価値が決まります。テレビもない、ゲームもない、そんな2日間ですが、きっと皆さんは楽しみを見つけ、多くを学び、充実した宿泊学習にできると信じています。これからいろいろなことを準備・計画していきましょう。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 1年生校外学習について

 秋の校外学習についての説明を聞きました。今回の校外学習は、学年を7つのグループに分けて実施します。各体験場所では、どのような仕事で何を目的に働いているのかなどが分かります。将来の自分の職業、近いところでは来年の職場体験につながる大切な校外学習になりそうです。10月23日に行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの皆さんによる、2学期最初の読み聞かせの会が行われました。聞く生徒の皆さんも慣れてきて、お互いにウエルカムな温かい雰囲気で行われています。本に親しむ良い機会となっており、読み聞かせの日は、図書館の利用者も増えています。

9月10日 体育祭練習

画像1 画像1
 6限は、マスゲームの練習を行いました。運動場では、2・3年生男子による組立体操の練習が行われました。今日はまだ位置取りの練習が多かったのですが、小さなピラミッドなども作ってみました。中央にそびえ立つ8段ピラミッド。完成が待たれます。
 7限は、3年生が中心となって群団応援練習をしました。鳴り物はありませんが、自分たちの声だけを頼りに、まとまった動きをしています。しかしこちらは、まだまだ練習不足。これからですね。
画像2 画像2

9月10日 1年生社会 新聞レポート

画像1 画像1
 1年生の社会科の課題として新聞レポートが課せられました。提出された課題の中から優れたものが、北館と南館の渡り廊下に掲示されています。どの作品も、新聞の内容が詳しいだけでなく、自分の考えがわかりやすく記入されており感心しました。

9月10日 朝のリレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日と明日、朝7時30分から体育祭のリレー練習が行われます。
 今朝も、たくさんの選手がきちんと時間ときまりを守り、楽しみながらも真剣にバトン練習に取り組めました。本番が待ち遠しい、実りある練習にができました。
 明日も練習をします。たった2回の練習ですが、成果のあがるものにしましょう。

9月10日 授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 技術家庭科や理科実験などの授業では、パフォーマンステストといい、実技の試験を行うことがよくあります。今日は技術の時間に、リード線の被膜をとるテストが行われていました。それぞれに道具を選んで、決められた時間内で作業をしていました。
 理科では、物質の融点を測定する実験が行われていました。物質の質量を変えたときに、融点は変わるのでしょうか。融解にかかる時間は変わるのでしょうか。実験を通して一般化を図ります。

9月10日 交通立ち番活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「交通事故死0の日」です。いつものように、PTA学級委員の皆様による交通立ち番活動、あいさつ運動が行われました。例年に比べると、若干涼しい朝でしたが、それでも日差しは強く汗をかきながら指導をしていただきました。今日は、どこの場所でもさわやかなあいさつがよく聞かれました。天気同様、気持ちがとても良い朝でした。いつでもどこでも元気なあいさつをしましょう。係のお母様方、ありがとうございました。

9月9日 3年生「しっぽとり大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育祭の学年競遊で、男子「騎馬戦」、女子「棒引き」を行います。その予選として「しっぽとり大会」を行い、トーナメントの組み合わせを決めました。しっぽを取られないように必死に逃げ回ったり、両手いっぱいにしっぽをつかみ取ってきたりして、たいへん盛り上がりました。体育祭まで練習できる日はあと7日。今日のようにみんなで熱く盛り上がる3年生らしい姿が、本番だけでなく、練習からもっともっと見られるとよいと思います。

9月9日 人権教育指導者研修会に参加しました。

 午後から尾西生涯学習センターにて、母親代表さん、PTA会長さんとともに、人権教育指導者研修会に参加してきました。
 今日は講師として、原田・高橋法律事務所の弁護士 高橋直紹さんをお招きして「子どもに対する虐待 -私たちにできることー」と題したご講演を聴きました。
 弁護士として、直接関わった事例を中心に話される内容は、現実に家庭で起きていることなのだということに衝撃を受けることばかりでした。
 その話の内容をまとめると・・・
1 虐待には、・身体的虐待・性的虐待・ネグレクト・心理的虐待の4つがあること。
2 いくら親の目線から「しつけ」と言っても、「虐待」に当たるか否かは子どもの視点から心身に悪影響があるかどうかで判断されるということ。
3 非行に走る子どものほとんどは、背景に家庭での虐待があること。
4 「虐待」の解決は、とても遠く、命が助かればそれでよいということはなく、心の傷が永久に癒せないこともあるということ。
5 さらに、「虐待防止法」のお話から、虐待を受けている、受けたと思われる子どもを発見した者(国民全て)は児童相談所に報告しなければならない義務があるということ。
6 虐待はどの家庭でも起こりうる可能性があること。
7 気にかかる子どもがいたら、まずは児童相談所に相談すること。虐待をしてしまった親を責めるのではなく、援助する必要があること。
  
 一人一人の子どもたちの未来を、おとなとして守っていかなければならないと感じました。この内容は、本校の先生方にも伝え、学校全体で見守っていきたいと思います。y
画像1 画像1

9月9日 高校体育祭から

 今日は、一宮西高校、一宮興道高校、杏和高校の3校にお邪魔しました。どの高校でも今日の体育祭では、若者らしいさわやかなファイトを見せていました。
 本校の卒業生も、活動の中心になって参加していて、立派に成長した姿を見て、とても誇りに感じました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

大会組合せ

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

保健室の利用について

生徒会通信