暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

12月19日 1年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1年生の学年集会が行われました。はじめは、学習に対してやる気を出すためにはどうしたらよいかという話でした。「とりあえず行動に移すことで、脳の側坐核という部分が活性化して、やる気が増してくる。」という興味深い内容でした。次に生活面の話では、お年玉などのお金の扱い方や、携帯、スマホ、SNSに関する注意が、動画やアニメーションを使ってわかりやすく説明されました。また、元旦に家族が集う場で交わす新年のあいさつの大切さについての話がありました。生徒のみなさんも、年末年始の家族とのふれあいを大切にして、充実した冬休みを送ってほしいと思います。そして、1年生全員が元気な笑顔で、1月7日に登校してくれることを願っています。

12月18日 看護学生さんとの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、愛知きわみ看護短期大学の看護学生さんに来ていただき、共同授業を行いました。
 知識として、教科書と黒板で勉強するだけでなく、間近で見て、体験することで、実際に活用できる力が身についていきます。多くの生徒が、包帯や三角巾を使った手当てを体験しました。「きつ過ぎず、ゆる過ぎず」「結び目は痛いところを避けて」など、相手の痛みが少しでも和らぐように考えることを教わりました。
 今回の実習を通して、正しい応急手当を身につけるだけでなく、「相手の気持ちを考えること」の大切さも学ぶことができました。看護学生のみなさん、今日は雪の中、ありがとうございました。

12月18日 雪の朝

画像1 画像1
 夜半からの雪で、運動場は真っ白です。早朝より雪かきに参加してくれた生徒さんもいます。ありがとう。

12月17日 夏は暑くて冬は寒い

画像1 画像1
画像2 画像2
 当たり前です。夏は暑くて冬は、今日のように寒く冷え冷えとします。でも、これはどうしてなんでしょうか。理由を考えると、難しいものがあります。多くの人が、「夏は太陽に近くて、冬は遠いから」と考えますが、日本の位置ではこれは当てはまりません。(ちなみに地球が太陽に一番近づく日は、1月の初旬で、毎年微妙に変わります。)
 教室では、太陽代わりにハロゲンランプ。地球は球状の発泡スチロール、そこに巨大な人間が刺さっています。この地球が、公転面に立てた垂線から地軸を、23.4度傾けて自転しています。このモデルを、自由に動かしながら、夏と冬の理由を考え、その結論を短い文章にして黒板に貼りました。班での話し合い活動が活発に行われ、9つの班がそれぞれの意見をまとめています。
 最後は、このモデルの位置にビデオカメラを持っていき、太陽がどのような位置にみえるのか、天の北極から見ると、昼間の時間はどうなっているのかが確認されました。見えないもの、そこに行けないものをいかにモデルを使って実感させるか、そしてその理由を言葉で正しく伝えられるか。理科の大きなテーマです。

12月17日 1年生 図形の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学の授業では、コンパス・定規などを使って基本的な作図の学習をしています。先生の手による黒板への作図と並べて、デジタル教科書も用いて作図の様子をグラフィックで表していました。手順が何度も表示されるので、確認ができ、生徒の皆さんの作業もとてもスムーズでした。

12月16日 3年生は今

画像1 画像1
 2学期も残すところ1週間となりました。冬休みは楽しい行事がいっぱいあり、今から浮き足立っている生徒さんもいるのではないでしょうか。楽しい気分に浸る前に、3年生の廊下掲示を紹介しましょう。
 「メリークリスマス」やっぱり楽しいことが書いてある!いえいえ、違います。今年は特別なメリークリスマス。この苦しみを乗り越えたところに本当のクリスマスが待っているとのメッセージでした。1・2年生の皆さんにとって、受験は遠い先の話のように思えるかもしれませんが、時は待ってはくれません。3年生になったときを考えて今から。3年生の皆さんはこれからが追い込みのときです。かぜなど引かずに、気合をこめて頑張りましょう。
 明日の天気図を載せました。今日のお昼日本の上空に低気圧があります。この低気圧が今日の雨を降らせたんですね。この低気圧は、偏西風に流され明日は、日本の北東海上に抜けます。すると西からシベリアの高気圧が張り出し、有名な「西高東低」の冬型の気圧配置になります。ということで、明日は寒い一日になりそうです。寒さ対策をしっかりして登校してください。下校時には雪が舞うかも・・・
画像2 画像2

12月15日 生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の生徒集会は、給食委員会、保健委員会、生徒会執行部からの連絡の3本立てでした。
 給食委員会からは、残菜0週間の取り組みについて反省と、次回への要望が伝えられました。寒くなってきたため、最近は牛乳の飲み残しが目立つようです。健康管理のためにもバランスの良い食事に心がけましょう。
 保健委員会からは3年生の皆さんによる「タバコの害」についての発表でした。特に、スモーキングフェイスの写真は大きく息を呑む衝撃でした。20年間タバコを吸ってきた人と吸わなかった人では、同じ双子として生まれたのに、片方は肌につやもなくしわが増え、歯も汚れている。とても同い年には見えない。何十歳も年をとっているように見えました。健康によくない、依存症がある、今まで何度も聞いてきましたが、今日の写真を見たら、吸いたいとは思いませんし、吸っている家族がいるのなら止めたくなりました。
 最後は生徒会執行部による、体をほぐす運動と当たり前体操の披露でした。全校生徒がいっしょにストレッチ運動をした後、執行部が冬休みの生活に向けて留意すべき点を、ユーモアたっぷりに寸劇で披露をしてくれました。また、屋運の入り口には10組の皆さんによる力作の「下駄箱」が設置されました。ありがとうございました。

12月14日 心温まる話

画像1 画像1
 学校では、毎週先生方の今週の指導内容、来週の授業計画を記載する週案というものがあります。そのなかに、先生方が考えたり実践したりしたこと、また感じた事や悩んだことを、反省・所感として記入する欄があります。
 その中にある女性教師の心温まるコメントがありましたので、紹介したいと思います。
(以下引用)
 給食の片付け返却中に、大食缶の残菜(残ったおかず)を廊下にこぼしてしまった生徒がいた。周りの生徒が手伝いながら、新聞紙で汁気を吸い込ませて始末していたが、要領も悪い。見過ごすこともできず、見かねて雑巾で拭き取った。汚れた雑巾を洗っていると、「先生、わたしがやります。」と気持ちの良い女子生徒の声。今どき、雑巾を洗う、ましてや残菜で汚れた雑巾を、冷たい冬の水道で洗うなど、頼んでもできない生徒も多いなかで、とても心が洗われる場面であった。
 翌日、私と会うや否や、「きのうはありがとうございました。」とさわやかな笑顔とお礼の言葉。おとなでもなかなかできないような言動に、感動と驚き。今中3年生。見捨てたものではない。(引用終わり)
 時間は、ほっておいても前に進み、人を変化、成長させます。しかし、どのように成長していくかが大切です。権利や主義主張が優先するのではなく、まずは人。柔らかく豊かで温かい心を持った日本人がもっと育ってほしい。痛みや苦しみに共感できる謙虚な日本人に育って欲しい。そう願って教育を進めていきたい。そう改めて思います。
 「たとえ人にだまされても、人をだますな。」と言った直江兼続のことを思い出しました。
 

12月13日 国際交流の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮市内に留学生が来ましたので、学校にお越しいただき交流会を持ちました。
 マレーシアと中国からの留学生2名に来ていただき、1・2年生の皆さん15名との交流でした。留学生さんの自己紹介では、聞き取れない言葉に少し緊張しましたが、いろいろな国の言葉であいさつを交わすゲームや、マレー語の数字による集合ゲームを通して、徐々に緊張がほぐれてきました。
 その後、グループに分かれてトーキングタイムです。やはり、年齢の近い学生同士なので、話をするうちにどんどん打ち解けて、自分の趣味や日本の芸能人を紹介したり、漫画や映画の話をしたりしました。中には一発芸を披露する場面もあり、大変盛り上がっていました。短い時間でしたが、とても楽しい国際交流の会となりました。

12月13日 U-13予選リーグ

サッカー部は,U−13の一宮予選リーグを戦いました。2校のリーグなので,次に進むことは確定していますが,1位か2位かで次の相手が変わります。前半を2−1で折り返し,後半に2点を追加し,4−1で勝つことができました。寒い中,応援に来てくださった皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1

12月12日 3年生技術科の研究授業から

画像1 画像1
 4時間目は技術科の研究授業でした。小野先生の分かりやすい解説と指示で、プログラミングの基礎を学んでいます。図形を描くためのコンピューター上の言語を知り、試行錯誤して、つくり上げていく授業場面でした。ここで使われているソフトは、一宮市の先生が作ったものです。線分や図形の作成に当たって、生徒たちになじみのある「数学」の座標と同じような使い方のできるもので、導入の段階ではとても分かりやすく取り組めます。
 将来、さらに高度なプログラミングを学ぶ生徒も出てくると思いますが、学習の入り口でしっかりと基礎固めをすることは、どの教科でも同じですね。
画像2 画像2

12月12日 美術の研究授業から

画像1 画像1
 3時間目は美術科の研究授業でした。1年生の新しい題材は、「フリッププブックをつくろう」です。flipとは、つめではじくこと、ぐいと動かすと言う意味。したがって、 flip book(フリップブック)とは、パラパラアニメーションのことをいいます。
 田口先生は、PCによるさまざまな作品紹介を参考にしながら、100枚の用紙を使って、どんな動きを作り出すのか、アイデアのヒントを生徒たちに伝えていました。
 参考作品からは、単に動きをつけるだけでなく、だんだん近づいたり遠のいたり、横向きから、正面へと視点を変えたり、内容に合わせた、スピード、拡大縮小、視点の変化をつけることで、よりよい作品になることがわかりました。
 授業を通して、作品の面白さを知り、自分もつくってみたいという気持ちがとても高まっていました。わくわく感、どきどき感が美術の授業にはとても大切な要素になりますね。
画像2 画像2

12月12日 今中読書月間

画像1 画像1
 本校の12月は、読書月間になっています。図書館には、数々の新刊本や図書委員お勧めの本が並んでいます。また、人権週間があったことにも重ね、人権を考えるコーナーも作ってあり、とても充実したものになっています。なかなか自分の時間が持てない中学生ですが、このような取り組みを始めてからは、ほんの貸し出し数も右肩上がりになっています。
 今日の1限には、「味見読書」が国語の授業で行われました。十進分類法で分けられている図書館の本を、興味のある分類の場所に出かけ5分間だけ読書をする取り組みです。5分後にはまた違う分類のところで味見をします。その後、班毎にこの味見をした本を紹介しあい、興味を持った本を実際に借りて読むという方法です。
 5分間は短く、どの生徒さんも「もっと読みたい!」こんな気持ちを持って本を置いていました。借りられる本は4冊。どれにするか、次は何を読むか。本の世界に引き込まれていきますね。
画像2 画像2

12月11日 黄道十二宮

画像1 画像1
画像2 画像2
 誰もが誕生星座をもっています。自分が生まれた日、この誕生星座は夜空のどこにあったのでしょうか。今日の学習のテーマです。
 暗幕を閉めて暗くした教室に、蛍光塗料の塗られたシールで作った星座がきらめきます。そして教室の中央には、裸電球の太陽がともされます。そしてその周りを地球儀が回る。これで小宇宙の完成です。あとは、この地球儀から見た夜空がイメージできれば・・・この地球儀の代わりに取り出されたのがビデオカメラです。ビデオカメラから見た太陽と夜空は、地球から見た太陽と夜空と同じことになります。このカメラ画像を、室内2方向の壁に映し出して、天球上の太陽の通り道や、誕生星座を実体験しました。百聞は一見にしかず。太陽が星座の中を反時計回りに動いていきます。自分が生まれた月に、太陽が誕生星座にいます。
 実イメージのわく授業展開です。次は、頭の中で地球を動かし夜明けや真夜中にみえる星座を探すことになります。

12月11日 看護学生さんとの共同授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、愛知きわみ看護短期大学の看護学生さんに来ていただき、2年生の保健の、「応急処置」の単元を共同で行いました。昨年度に引き続き、2度目の共同授業となりました。
 出血したときの手当て、包帯の巻き方、骨折の手当てなどを、実際に目の前で見せてもらいました。生徒がけが人役となって、実際に手当てを体験させていただいたりもしました。処置の実演をしながら、注意点や、大切なポイントを詳しく話してくださり、正しい処置方法を身につけることができました。今日学んだことを生かして、どんなときでも正しい応急手当てができる人でいてほしいと思います。
 学生の皆さんには将来、素敵な看護師として活躍してほしいと願っています。来週も同じように、共同で2年生の授業を行います。とても楽しみです。

12月11日 授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業ではクリスマスにちなみ「Greeting Cards」を作っています。季節を感じる教材です。トナカイやサンタさん、贈り物を切り抜いては、心が温まるカードができます。
 理科では、「浮力」を測定していました。水に沈めるナットの重さや体積と、それに働く浮力の大きさを測定します。授業の終末では、浮沈子を作り、その動きの理由を探るようです。

12月10日 交通立ち番指導から

画像1 画像1
 寒い朝でしたが、PTA学級委員の皆様にご協力いただき交通立ち番指導を行いました。石刀駅南の踏み切りに立ってみえた、交通指導員の方から「中学生の皆さんはちゃんとあいさつをされますよ。自分から声を出さない子にも、こちらから声をかけるとしっかり言えますね。大人からかけてあげることも必要ですよね」とお話くださいました。しかし、今朝は旧国道の信号がないところを横断した中学生を見つけ指導もしました。万が一事故にあったら、これからの楽しい時間がなくなってしまいます。また、それを見て悲しむ人がたくさんいること、そんなことにまで考えが及ぶと、安全に留意しようという気持ちになると思います。命は、誰もが一つしか持っていません。
 全く別件になりますが、昨日近所の小学生をお持ちの保護者様から感謝とお礼の電話をいただきました。生徒の皆さんには、お昼の放送で伝えましたが、再度要約してお伝えします。
 小学生の子が遊んでいて自転車の鍵をなくしてしまったそうです。やむを得ず、自転車を持ち上げて運んでいるときに、偶然通りかかった本校の生徒が「重たいから、持ってあげるね」といって、その子の自宅まで自転車を運んだということです。
 困っている人を見かけて、そのときできる最良の方法をとってくれた生徒が、本校にいることをとても誇らしく思います。「情けは人の為ならず」誰にでも親切で優しい人でい続けたいものですね。

12月10日 落ち葉ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬枯れの季節,尾張西部特有の伊吹おろしのため登校すると落ち葉がたくさん目立ちます。今朝は1年生の男子が有志としてボランティアにかけつけてくれました。地域の方にも声を掛けていただきました。自分たちの学校を自分たちの手できれいにする姿勢がすばらしいです。

12月9日 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者会が行われていますが、同時進行で部活動も行っています。
 今日は多くの顧問の先生が担任を持ってみえる関係で、各部活動には普段あまりなじみのない先生が出掛けているところがたくさんあります。ですが、部長さんを中心に与えられているメニューや状況に応じた練習をどの部も熱心に行っています。剣道部は武道場が使えないので、まさかの運動場での活動となっています。

12月9日 指導の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の天文の授業です。地球と太陽と天球の関係は、頭の中だけではなかなか分かりづらいものです。かといって、地域文化広場に見学に行くのもままなりません。それならと、特別教室を暗室のようにして、裸電球と地球儀と反射板の星座を使って「小宇宙」を作ってしまいました。この中で、神様の先生が地球を動かしています。実際の位置関係での朝・昼・夕方・夜、春・夏・秋・冬を示しました。宇宙のずっと上から小宇宙を眺めます。ここにある物はすべて反時計回り。これも、この実験なら実感できます。
 また、2年生では電磁誘導による発電を確認する授業です。ここで使うのは、右手の法則です。右手を握ると、親指の向きが磁界の向き、その他の指の向きが電流の向きになるという法則です。そのまま右手で良いのですが、方向を大きく示すために、電流用の指には赤い矢印、磁界用には黄色い矢印を指サックのようにはめます。この矢印がやわらかく作ってあるので、指を曲げると実際のコイルに沿って曲がるようになっています。これで右手の法則を示せば、2方向が一目瞭然。生徒の皆さんからも歓声が上がっていました。
 授業を行う上で、教材や教具の工夫は欠かせないところです。美術でも、単にラベルのデザインでなく、「あったらいいな!こんな飲み物」とテーマを決めると、目的をもってラベルを作ることができます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

大会組合せ

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

保健室の利用について

生徒会通信