最新更新日:2024/06/09
本日:count up5
昨日:161
総数:1012181
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

3月26日(木) 春の訪れ

画像1 画像1
風が強くて、寒い日が2日ほど続きましたが、春はもうすぐそこまで来ています。
校内の桜の蕾が膨らみ、開花も間近です。入学式の日には、美しい桜が見られると思います。

3月25日(水) 春季休業1日目の部活動

 今日から、春季休業が始まりました。気温は低く少し肌寒いですが、よく晴れたさわやかな日となり、運動場でも、室内でも、部活動に励む生徒の元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(火) 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度締めくくりの修了式が行われました。1年の締めくくりとともに,来年度に向けてのスタートが切られるように,これからの春休みを過ごしてほしいと思います。

3月23日(月)大掃除と研究授業

 修了式前日の今日、山本先生が数学の研究授業を1年5組で行いました。「資料の活用とコンピューター」という単元で、パソコンを使って行いました。面倒な計算も表計算ソフトを使うと簡単に計算ができ、表まで簡単に作成できてしまうことがわかりました。
 6限目には大掃除を行い、明日の修了式のために1年間お世話になった教室をきれいにしました。
 1年間一緒に学んだ友達・学級とも明日で解散です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,けんちん汁,さわらの香味だれ,菜の花和え」でした。みそは奈良時代より以前に中国から伝えられたといわれていますが,私たちが現在食べているものに近くなったのは鎌倉時代以降です。室町時代には庶民の間でみそ汁が人気となりました。みそは,麹・大豆・塩を混ぜ合わせて成熟させた発酵食品です。用いる麹によって,米みそ,麦みそ,豆みそに分けられます。

3月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,マーボー豆腐,春巻,たくあんのナムル」でした。豆腐の発祥の地は中国といわれ,日本へは奈良時代に伝わったとされます。豆腐は代表的な大豆加工食品で,そのままの大豆より消化吸収が大変優れています。胃腸に負担をかけず,大豆の質のよいたんぱく質をとることができます。欧米では,豆腐のことを「太らないチーズ」と呼んでいます。それは,たんぱく質が多く含まれているのに脂肪が少ないからです。

3月20日(金) 「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週1週間、最後のあいさつ運動がおこなわれました。今日は、2年5組の生徒が全員、あいさつ運動に参加しました。やわらかな春の日差しの中、学校中に、さわやかな声が響きわたっていました。

3月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「米粉パン,牛乳,クリームシチュー,ポークジンジャーオムレツ,ココアパウダー」でした。牛乳は毎日給食に出ますが,それには理由があります。牛乳には,成長期にしっかりした体をつくるために必要なカルシウムという栄養素が豊富に含まれているからです。

3月19日(木)清掃がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が卒業してから、1・2年生の数名で3年生の清掃場所を掃除しています。
少ない人数で取り組んでいますが、廊下や水道や窓を一生懸命磨き、ぴかぴかにしてくれました。

3月18日(水)私たちの学校のスローガンを考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、葉栗中には、「Do My Best For My Dream」というスローガンがありますが、新年度から新しいスローガンにしようと、生徒会が中心となり全校生徒からアイデアを募集しています。今日は2年生全クラスで、各自が理想の葉中像を思い描きながら話し合いを行いました。とても難しい問題ですが、自分たちの学校を誇れるものにするために真剣に考えていました。よりよいスローガン決定に向け、まだまだ話し合いは続きます。

3月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,さくらえびのかき揚げ」でした。さくらえびは,国内では,静岡県だけで漁獲されています。さくらえび漁船は夕方に出て,夜間にさくらえびが浅いところまで浮上してきたところを,船曳網で漁獲します。漁獲は春と秋の年2回のみです。殻ごと食べるので,カルシウムが豊富で骨や歯を丈夫にします。

3月17日(火)部活時間が長くなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月の後半になり,今日から下校完了時間が遅くなりました。部活の時間も長くなり,来年度の大会に向けての準備が始まっています。

3月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,沢煮わん,手巻きご飯(いかスティック,ほうれんそうのツナ和え)」でした。沢煮わんとは,豚肉とにんじんやごぼうなど,千切りにした野菜を出し汁で煮て,塩としょうゆで味をつけた汁物です。沢煮わんの「沢」には,沢山という意味と,あっさり薄味でという意味があります。沢山の具が入った,あっさりとした汁物が沢煮わんです。

3月16日(月)1年の締めくくり・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 修了式まで,残すところ1週間と少しになりました。1時間目の時間に,2年生は学習コンクールを,1年生は感謝の気持ちをメッセージカードに記入する活動を行いました。4月から,新たな気持ちでスタートが切れるように,1年の締めくくりがしっかりできることを期待したいものです。

3月13日(金)部活動・自主トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式も終わり、2年生は来年度へ向けて部活動に熱が入っています。また、トレーニングとして長距離走を行っている生徒もいます。4月には選手権大会がある部活も多いため、しっかりと力をつけて、活躍してほしいと思います。

3月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,和風ポトフ,ハンバーグのおろしだれ,ココアパウダー」でした。ポトフは,フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。鍋に,肉や野菜を入れて,長時間煮込んだフランス料理の一つです。

3月12日(木) 第5回学校運営協議会(中学校部会)

画像1 画像1
 本日,第5回学校運営協議会(中学校部会)を開催しました。議事内容,報告事項は以下のとおりです。
【議事内容】
 1 平成26年度学校評価の結果について
 2 平成27年度教育目標,経営方針,重点目標について
【報告事項】
 1 平成26年度3学期の主な行事について
 2 平成27年度のおもな行事予定
 3 「はぐりの」の発行
 4 餅米販売のお願い

 学校運営協議会委員の方々には,葉栗中学校のためにご尽力いただき,誠にありがとうございました。

3月11日  H27年度前期生徒会立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7時間目にH27年度前期生徒会立会演説会が選挙管理委員会の司会のもとに行われました。今回は定員と立候補者が一致したため、選挙はなく、立候補演説を聞くだけでしたが、どの立候補者も公約と意気込み、立候補した理由等を一生懸命に述べていました。先週は予餞会、卒業式があり、H26年度後期の生徒会の活躍や卒業式の先輩方の思いを受けて、H27年度さらに葉栗中を盛り上げてくれると思います。全校で生徒会に協力し、さらに笑顔あふれる葉中をみんなでつくっていきましょう。

3月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,シャキシャキレンコンの肉団子スープ,ししゃもフライごまソース,味付けのり」でした。シャキシャキレンコンの肉団子スープは,市内の生徒が考えてくれた献立です。肉団子の中には,愛知県産のレンコンが入っています。また,スープの卵は一宮市産の浮野の卵が使われています。

3月10日(火) 生徒会立候補者の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日、27年度前期生徒会の立会演説会があります。昨日から立候補者の選挙活動が始まり、今日も朝から活動していました。来年度に葉中を引っ張ってくれる人たちにエールを送りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745