ようこそ田母神小学校HPへ

もしもの時の危険に備えて行動した防犯教室

6月27日(金)に、防犯教室を行いました。今回の訓練は、不審者が校内に侵入した場合を想定した内容です。

 訓練の想定は以下の通りです。
○ 児童在校中に不審者が侵入し、1階廊下で発見されたが、説得に応じず階段を経て、校舎内(2階)まで乱入。

 児童昇降口から校舎内に入ってきた不審者に対して、職員が対応し、制止を振り切って侵入。大声を出して暴れる不審者の声が聞こえてくると、校舎内に緊張が走りました。2階に移動した不審者がバリケードを破って、5,6年教室に入り込みました。そこを防御班の先生、用務員さん、教頭先生が机やさすまたを持って対応。安全が確保されたのを確認して児童を避難させました。
 「たけひこはどこだ。おれは、包丁ももってるんだぞ。」
などど叫ぶ不審者役の駐在署の安藤さんの迫真の演技で、実際の事件に遭っている雰囲気でしたが、子どもたちは、冷静に先生の指示に従い、落ち着いて避難できました。

 全体会では、安藤さんから、命を守る方法についてお話をいただきました。さらに、命を守る合い言葉「イカのおすし」について学びました。
 路上などで不審者に襲われた場合、怖さのあまり声が出ないといわれています。大きな声が出ないことから、防犯ブザーを身につけておけば、ブザーを鳴らして周りに知らせることができます。保護者のみなさんは、子どもさんに防犯ブザーは持たせていますか?子どもたちの中には、
「壊れたままになっているので、ランドセルにつけていません。」
という子どももいました。子どもの安全を守るために、防犯ブザーの携帯にご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(金)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  黒丸パン 牛乳 すいとん コーンサラダ
  時々涼しい風が吹くきょう、あたたかいすいとんがおいしかったです。

 2校時目に防犯教室を行いました。二瀬駐在所の安藤さんに、迫力ある不審者役で協力していただきました。
 危険な目に遭わないことがいちばんですが、「もしかしたら…」という気持ちを持ちながら過ごすことの大切さ、もしもの時は“いかのおすし”の合言葉で自分の身は自分で守ることなどを、きょうの防犯教室を通して学びました。

〜放射線測定結果〜
・じゃがいも、にんじん、玉ねぎ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

6月26日(木)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  ビーンズカレーライス 牛乳 
  海藻と茹で野菜のサラダ さくらんぼ
 横堀さんのつくるカレーはやっぱりとてもおいしいです!きょうのデザートは、初夏の訪れを感じるさくらんぼでした。

 特設水泳がんばってます☆
 イルカコースに昇格できたり、25m泳ぐことができたりと、各々達成感を味わいながら取り組んでいます。

〜放射線測定結果〜
・ねぎ、にら、にんじん、かぼちゃ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

全校生でキッズシアターへ

6月25日(水)に、全校生で郡山市民文化センターへ出かけました。前進座の公演は、新美南吉原作「花のき村と盗人たち」というお話を「おとぎ芝居」としてよみがえらせた「花木村月夜奇妙(はなのきむらつきよのきてれつ)」でした。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000121/files/630_... (青空文庫より)
歌舞伎の手法を凝らした演出が子供達には新鮮に映ったようで、巧みな演技と効果音による劇の世界に引き込まれていきました。
盗人たちが、人の優しさに触れていくうちに、自ら盗人であることを告白し、自分のよさを活かして生きていこうとするお話でしたが、子供達はどのような感想を持ったでしょうか。教室で聞いてみようと思います。

6月24日(火)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  食パン ツナサラダ 牛乳 ミネストローネスープ プリン
  セロリもおいしく食べられる具だくさんのミネストローネスープでした。

  あしたは、全学年キッズシアターに出かけます。
  保護者のみなさん、お弁当・水筒を忘れずにお願いします!

〜放射線測定結果〜
・じゃがいも、ツナ水煮、黄ピーマン、きゅうり、キャベツ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

6月23日(月)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  ビビンバ 牛乳 わかめスープ バナナ
  久しぶりのビビンバです。おかわりしたくなるおいしさでした。

 きょうは業間休みにイベントタイム(運営委員会が中心となって全学年で遊ぶ時間)を行いました。6年生が鬼となり鬼ごっこをしました。1度も捕まらずに逃げ切ることができた子どももいて、盛り上がりました。
 また、特設水泳が始まりました!子どもたちは、自分なりの目標に向かってがんばっています☆
 
〜放射線測定結果〜
・緑豆もやし、玉ねぎ、じゃがいも 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

6月20日(金)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  麦ごはん  牛乳  えびのチリソース
  チンゲンサイのおひたし  中華スープ

 中華の献立は子どもたちにも大人気!
 ぷりぷりしたえびの食感とうまみが出ておいしいエビチリでした。

 きょうから市P連南ブロック親善球技大会の家庭バレー、混成バレーの練習が始まります。ソフトボールの初回の練習は22日(日)です。
 参加される保護者のみなさん、準備運動・整理運動をしっかり行い、けがの無いよう練習しましょう。よろしくお願いします。


〜放射線測定結果〜
・油揚げ、豚もも肉、ねぎ、ほうれんそう 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

6月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の献立〜
 コッペパン ピーナッツクリーム 牛乳
 鶏肉のチーズ焼き グリーンサラダ 野菜スープ
 ミルメーク フルーツミックスゼリー

 きょうの給食は6月のお誕生給食でした。ふれあいの部屋で全校生と教職員が一緒に給食を食べて、6月生まれの児童3人をお祝いしました。お誕生月の人達は、前に出て、趣味や最近の楽しみなこと、これから叶えたい夢、今年1年の目標を発表します。

  1年 先崎日菜さん 『叶えたい夢は、看護師さんになることです。』
   (正しい「崎」が表示されず申し訳ありません)
  4年 大和田凛穏くん 『ハワイアンズに行くのが楽しみです。』
  4年 松岡知喜くん 『今年は休まないで学校に来たいです。』

 知喜くんはきょうがお誕生日でした☆ 3人とも夢いっぱいの発表を聞かせてくれました。
 来月は、7月・8月生まれ合同でのお誕生給食会です。

 2年生が町探検に行きました。きょうは中畑さんと作間商店にお邪魔しました。中畑さんでは育てている牛のこと、作間商店では取り扱っている商品などについて教えていただきました。ありがとうございました。


〜放射線測定結果〜
・にんじん、じゃがいも、赤ピーマン、キャベツ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

輪くぐりゲームと仲間との関わり

画像1 画像1
ちょっと前に行ったことなのですが、6月の全校集会の様子をビデオでお伝えします。

http://youtu.be/XDsJkXxPNaU
(このビデオは、上記のリンクを知っている方限定でアクセスすることができます。)

 校長先生が、子ども達に「輪くぐり」のゲームを体験させてくださいました。縦割り班のチームワークを確かめるゲームです。

 なかよしきょうだい班の子ども達が手をつないだまま、1個のフラフープの輪をくぐろうと、頭をひねらせていました。6つの班の中で、半分くらいの班は、見事成功して歓声をあげていました。
「みんなが手をつないでいればだいじょうぶ。」
「元に戻らなくていいんです。だれもがいやな思いをせずに、みんな楽しく活動できればいいんです。」
 校長先生の言葉を聞いて、完成できなかった子ども達は、ほっと胸をなでおろしていました。1年間一緒に活動する「なかよしきょうだい班」の関わりを感じた全校集会でした。


 

6月18日(水)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
 山菜うどん、季節野菜のおひたし、みそかんぷら
 じゃがいものことを福島弁で「かんぷら」と呼ぶそうです。むかしはお米の代用としてじゃがいもが食べられていました。ゴルフボール大のじゃがいもを甘いみそ味でいただきました。

 きのうに引き続き、2年生が町探検に行きました。
 ビューティーサロン笹山さん、田母神郵便局、二瀬駐在所の3か所で勉強させていただきました。
 松岡優也くんに感想を聞きました。「いちばん楽しかったのは駐在所でした。銀色の盾とか手錠、学校にもある人を捕まえる道具(さすまた)とかを見ました。あとは、パトカーにも乗せてもらって、スピーカーで喋らせてくれました。勉強になりました!」と、興奮ぎみに町探検での発見を教えてくれました。
 ビューティーサロン笹山さん、田母神郵便局、二瀬駐在所のみなさん、ご協力ありがとうございました。

〜放射線測定結果〜
・ツナ油漬け、玉ねぎ、キャベツ、セロリ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

6月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
〜本日の献立〜
 麦ごはん、牛乳、回鍋肉(ホイコーロー)、もやしのラー油和え、ミニトマト
 小学生にとっても食べやすい甘辛い回鍋肉、麦ごはんと一緒においしくいただきました。

 2時間目に、2年生が町探検でヘアーサロン中畑さんにお邪魔しました。学校の坂のすぐ下に位置していて、子どもたちにとって身近なヘアーサロンです。お店の中の様子の見学に加え、お仕事の説明もしていただきました。とても満足そうに帰ってきました!お仕事中のお忙しいなか、ありがとうございました。

 3・4校時目には、3年生が下方部町探検(2回目)に行きました。
 交流センター→作間商店→駐在所→郵便局の順で探検しました。交流センターにて、利用者の方に「毎日来ているのですか?」、「交流センターでは何をして過ごしますか?」などインタビューをさせていただきました。お世話になりました。


〜放射線測定結果〜
・なると、大根、大豆もやし、たまご、木綿豆腐 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

6月16日(月)

〜本日の献立〜
 麦ごはん、牛乳、家常(じゃじゃん)豆腐、春巻、切干大根キムチ漬け
 中国の家庭料理の家常豆腐と切干大根キムチ漬け、どちらもピリ辛で食欲がわきました。

 3校時目にプール開きを行いました!
 プールの水温は21.5度〜22.5度とまだまだ寒かったのですが、安全に楽しく水に慣れることができました。

〜放射線測定結果〜
・チンゲンサイ、ねぎ、緑豆もやし、マロニー 【不検出】
・給食まるごと
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
 麦ごはん、牛乳、いわしのホイル蒸し、キャベツと小松菜の生姜醤油、麩と大根のみそ汁
 キャベツと小松菜の歯ごたえがよかったです。

〜放射線測定結果〜
・青ピーマン、キャベツ、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

郷土を学ぶ体験学習

 6月12日(木)に3,4年生で郷土を学ぶ体験学習に出かけてきました。
 郡山消防署では、普段見せてもらえないレスキュー隊の訓練風景を見学させていただきました。緊張した空気の中での訓練を目の当たりにして、息を飲みながらの見学でした。煙体験、地震体験をさせていただき、もしもの時、どのように行動すればよいのかを学びました。消防車に乗せてもらったり、防火服を着せてもらったりして、子ども達はワクワクしながらの体験でした。
 ふれあい科学館では、3年生が「サイエンス教室」で“ビー玉顕微鏡”の工作を、4年生は「プラネタリウム」で“夏の星座や月”を見学しました。
 最後は富久山クリーンセンター見学。1年間にゴミを処理するのにかかる費用が26億円と聞いて、その額の大きさにびっくり。クリーンセンターでは臭いを出さないように700度の熱で匂いまで燃やしていたり、燃やした熱で4000軒分もの電気を発電していることなど、今まで知らなかったことがわかり、驚きの連続でした。
 大変勉強になった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆を深めた宿泊学習

 本校の子ども達は、3年生から6年生まで、4回の宿泊学習を体験します。他の学校にはない、本校だけの特色ある教育活動です。6月5、6日の2日間の活動では、上級生が下級生を支える田母神小学校ならではの“よさ”が表れていました。3年生にとっては、初めての宿泊学習です。うれしさとともに、緊張していたこともうかがえました。

 事前に行ったベッドメイクの練習では、4年生と3年生がペアになって、シーツとシーツの間に寝ることができるように、先輩の4年生が3年生に敷き方やたたみ方を教えながら練習してきました。

 さあ、いよいよ宿泊学習の日がやってきました。最初に行ったのは、パノラマハイキングです。小雨の中、赤面山に続く山の頂上までたどり着きました。途中、いくつかのオリエンテーリング用の看板を見つけては、
「よーし、ここは覚えておこう。次もチェックしておくぞ。」
と、子ども達は元気いっぱいでした。

 午後は、いよいよオリエンテーリングです。広大で起伏がある敷地内で,看板に書いてある文字をグループ毎に探して歩きました。3年生は、5、6年生に手を引いてもらったり、後ろから押してもらったりしながら、必死について歩きました。「仲間」を感じた瞬間でした。オリエンテーリングでは、4班が高得点を獲得し、第1位でした。

ナイトハイクでは、ちょっと怖いお話を聞き、2,3人のグループで励まし合いながら、暗い夜道を本館まで歩きました。さすがの6年生も、
「先生、隣のグループと一緒に歩いてもイイですか。」
と聞いてきて、心細そうな様子でした。
自然の家の食事はバイキングで、食べたいものを自由に食べられるので、子ども達は満足していました。食が細い子も、お代わりをしていました。
 お家の方が心配だったのは夜のことでしょう。10時消灯だったのですが、11時には全員すっかり寝静まり、夜中に寝ぼけるような子はいませんでした。

 次の日も、あいにくの雨。炊飯小屋に道具をセットし、野外炊飯で焼きそば作りを開始。雨で湿っていた中でしたが、何とか薪に火を付けることに成功!焼きそば作りが順調に進みました。みんなで一緒に作り上げて、子ども達は「友情の焼きそばだ。」と、喜んで食べていました。子ども達にとって充実した2日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の給食〜
 ひじきごはん、牛乳、笹かまと野菜のごまみそ和え、かき卵汁
 ひじきごはんをおかわりしたくて子どもたちは盛り上がっていました!

 業間休み、なかよしきょうだい班ごとに花壇の苗植えをしました。
 きれいなお花でいっぱいになる日が待ち遠しいです。

〜放射線測定結果〜
・鶏もも肉、なると、なめこ、じゃがいも(子芋) 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

6月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の献立〜
 ドッグパン、牛乳、ボイルドウインナー、じゃがいものカレー炒め、野菜スープ
 ケチャップ味のウインナーをホットドッグにして食べました。

 3・4校時目に、3年生が下方部町探検に行きました。
 下菅船神社→田母神分館→天性寺の順で探検しました。グループ活動の決まりを守りながら、学校のまわりの調査・マップの作成をしました。

〜放射線測定結果〜
・生揚げ、にんじん、青ピーマン、緑豆もやし、ミニトマト 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

6月9日(月)

画像1 画像1
〜本日の給食〜
 麦ごはん、牛乳、生揚げの肉みそ煮、アーモンド和え、小魚の佃煮
 小魚の佃煮は1年生に好評で「もっと食べたーい!」と言っていました。

 楽しかった森林学習・宿泊学習も無事おわりました。
 疲れが出るかと少し心配でしたが、きょうも全員元気に出席でした。

〜放射線測定結果〜
・豚もも肉、たけのこ、玉ねぎ、大豆もやし、にら 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

栃山神小との交流学習

 5月30日(金)に栃山神小学校との交流学習が行われました。お隣の学校の栃山神小とは互いに小規模校ということで、学習や行事で交流を深めてきました。
 今回の交流内容は、8月に行われる合唱祭に合同で参加するための合唱練習、合同学習、芸術鑑賞です。
 3時間目の合同学習では、ブロック毎に顔合わせをし、楽しい学習の機会になりました。
 低学年ブロックは、一人ひとりが「名刺作り」に取り組みました。そして、完成した名刺を使って互いに「自己紹介」をし合いました。後半は、レクレーション「フルーツバスケット」を行い、大いに盛り上がりました。子ども達の歓声が響きました。
 中学年ブロックでは、英語表現科の学習をしました。
"Hello! My name is ○○. Nice to meet you."
互いに名前を紹介し合い、たくさんの友達の名前を知りました。その後、子ども達がよく見ているテレビ番組の曜日を尋ね合う学習をしました。
"What day is SAZAESAN?"
"Sunday."
他校の友達と英語で尋ね合い、熱中する子ども達の歓声が教室に響きました。
 高学年ブロックは、まず自己紹介をしました。さすが高学年だけあって、大変落ち着いた雰囲気でした。その後、レクレーションで盛り上がりました。最後に、9月に予定されている「学習旅行」の話を真由美先生がしてくれました。今年度の目的地は日光です。子ども達は、イメージを持つことができたようです。期待に胸膨らませた子ども達の表情が印象的でした。 
 4時間目は合唱の練習です。本校の湯田先生が「世界中のこどもたちが」と、「歌よありがとう」の歌い方のポイントを指導しました。あっという間に時間が過ぎ、
「もっと、一緒に歌いたかったな。」
と、子ども達から声が聞こえてきました。
 5時間目は、体育館で芸術鑑賞です。長谷川ファミリーの音楽とバレーダンスを鑑賞しました。
 http://www.switch-music.jp/artists/hasefami/has...(長谷川ファミリー)
テレビCMで流れてくる曲の演奏が始まると、
「この曲、聴いたことあるよ。」
と、子ども達の声。長谷川ファミリーの代表である長谷川朝子さんが作曲した曲だと知り、子ども達は感激していました。初めて聴くハープの美しい音色と素晴らしいバレーダンスの踊りに、子ども達は魅了されていました。 
 とっても中身が濃い、子どもの心に残る交流学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林学習 第1・2学年

 6月5日(木)に、1・2年生の森林学習がムシテックワールドにて行われました。プラ板でアクセサリーを作ったり、森の案内人の山田さんの案内でフィールドワークを行ったりしました。また、展示体験コーナーでは、ミツバチの巣を観察したり、爬虫類(アオダイショウ・トカゲ)に触ったり、普段の生活では経験できないことを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 教室移動 PTA会計監査
3/30 離任式
郡山市立田母神小学校
〒963-1243
住所:福島県郡山市田村町田母神字作ノ入125
TEL:024-975-2400
FAX:024-975-2331