ようこそ田母神小学校HPへ

11月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 鶏肉のごまみそ和え ひじきいりおひたし なめこ汁
  
 業間休みに全校集会を行いました。
 教頭先生から、「週末にスポーツに関するニュースがいくつかありました。フィギュアスケートの羽生結弦選手は、けがをしたなかで何度も転びながら滑りきりました。また、テニスの錦織圭選手は、これまで勝ったことのないとても強い相手に勝ちました。彼らのようなすばらしい選手は見えないところで必死に練習をしています。
 学習発表会の3・4年生の劇のなかにもあったように、“人生楽ありゃ、苦もあるさ”です。楽をしていては、栄光は掴めません。これからの季節は充電の季節です。たくさん勉強し、たくさん食べ、たくさん運動しましょう。そして、たっぷり充電し、すてきな田母神の子どもたちになってほしいです。」というお話がありました。
 運営委員会からは、赤い羽根募金の呼びかけがありました。

 1・2年生は生活科で、黄色や赤、茶色の落ち葉を使って仮面をつくり、葉っぱレンジャーを結成しました。
 「葉っぱレンジャー ブルー!!」
 「葉っぱレンジャー ピンク!!」
 と各々決めポーズと自己紹介をし、チューチュートレインを披露して去っていきました。


〜放射線測定結果〜
・青ピーマン、たまご、ねぎ、はくさい、たけのこ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

11月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 里芋のそぼろ煮 ごま風味和え 青のり小魚
  
 読み聞かせボランティアを行いました。今回は、田母神咲子さんによる「手袋を買いに(新美南吉 作)」でした。
 雪の日の朝、子ぎつねは手が冷え切ってしまい、それを見たお母さんぎつねは町に行って手袋を買ってあげようと考えます。夜になり町に向かう途中、お母さんぎつねは、怖い出来事を思い出し足が進まなくなってしまいました。仕方なく、子ぎつねの片手を人間の子どもの手に変え、子ぎつねひとりで町に行かせることにしました。帽子屋さんに着いたら、人間の方の手を差し出して「この手にちょうどいい手袋ちょうだい」と言うように、と聞かせました。
 子ぎつねがお店の戸を開けたとき、差し込んだ光がまぶしくて、間違ってきつねの方の手を出してしまいました。帽子屋さんは、きつねの手だと気づきながらもお金が本物だったので手袋を売ってくれました。
 子ぎつねがお母さんぎつねのもとへ戻り、「人間なんてちっとも怖くない」と言いましたが、お母さんぎつねは「本当に人間はいいものかしら」とつぶやく というお話でした。


〜放射線測定結果〜
・キャベツ、さつまいも、ねぎ、木綿豆腐、だいこん 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

11月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の献立〜
  食パン スライスチーズ 牛乳 ポテトサラダ ワンタンスープ りんご

  2校時目に持久走記録会を行いました。低学年、中学年、高学年のブロックごとに走ります。5年生は6年生に追いつこうと必死になったり、6年生は抜かされまいと力を振り絞ったりと、本当にがんばりました。全員、けがなくゴールすることができました。
 各学年の1位は以下のみなさんです。
  1年 遠藤 徠雅(らいが)くん
  2年 松岡 優也くん
  3年 田母神 雪乃さん
  4年 大和田 凛穏(りおん)くん
  5年 遠藤 玲緒(れお)くん
  6年 遠藤 綾雅(りょうが)くん
 また、他の学年がスタート・ゴールする際も、大きな声で「がんばれー!」と応援していました。一生懸命応援するところも、本校児童のいいところです。
 ボランティアや応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。


〜放射線測定結果〜
・ごぼう、ねぎ、ほうれんそう、りょくとうもやし 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月31日(金)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 ヒレカツ きんぴらごぼう きのこ汁
  いよいよあしたは田母神小学校学習発表会です。どの学年もこれまで準備・練習を重ねてきました。それぞれが役になりきり、一生懸命発表をします。
 体育館が冷えることも予想されますので、皆様あたたかい服装でお越しください。駐車場は校庭、入り口は体育館正面となります。よろしくお願いします。


〜放射線測定結果〜
・じゃがいも、ツナ油漬け、キャベツ、にんじん 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月30日(木)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  焼きそばパン 牛乳 わかめスープ ヨーグルト
  ちょっと太めの焼きそばをドッグパンにはさんで食べました。


〜放射線測定結果〜
・鶏もも肉、こまつな、りょくとうもやし、だいこん 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月29日(水)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 肉じゃが 小松菜と玉子の和え物 青のり小魚 
  あたたかい肉じゃが、とてもおいしかったです。

  本日は、学習発表会の予行演習を行いました。各学年、本番に向けて練習を重ねています。保護者のみなさま、11月1日の学習発表会を楽しみに待っていてください。


〜放射線測定結果〜
・にんじん、さといも、生揚げ、ぶなしめじ、つきこんにゃく 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の献立〜
  コッペパン マーマレードジャム 牛乳 ポトフ 豆サラダ
  ポトフは「火にかけた鍋」を意味し、フランス料理のひとつです。大きく切った肉や野菜を、時間をかけて煮込んだ、古くからある料理だそうです。
 
 業間休みに花壇をきれいにしました。1〜5年生が花を抜き、力持ちな6年生が猫車で校舎裏の畑まで運びました。


〜放射線測定結果〜
・玉ねぎ、じゃがいも、キャベツ、ほうれんそう、ねぎ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月27日(月)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 おでん 焼き豚入りみそマヨネーズ和え
  日に日に夕暮れがはやくなり、寒くなっていく田母神です。学習発表会まで1週間をきりました。児童・教職員ともに風邪には気をつけて、本番を迎えたいです。


〜放射線測定結果〜
・さつま揚げ、ごぼう、しらたき、木綿豆腐、なめこ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の献立〜
  ドッグパン フランクフルトのケチャップソース 牛乳
  コールスローサラダ 洋風かきたまスープ
 3校時目に、学校畑(校舎裏)にてサツマイモ掘りを行いました。5月28日に植えた苗は、約5か月をかけて生長しました。
 苗を縦に植えると大きく育ち、横に植えると多くサツマイモがなると教えてもらい植え比べました。その通り育ち、収穫量としては去年と同じくらいでした。
 田母神長寿会のみなさん、お世話になりました。


〜放射線測定結果〜
・にんじん、キャベツ、りょくとうもやし、ねぎ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ポークミンチカツ 
  もやしと小松菜のナムル
  ピリ辛な麻婆豆腐、「からーい!」と言いながら1・2年生ももりもり食べていました。

 昼休みに、11月1日(土)の学習発表会に向けて全校合唱の練習をしました。


〜放射線測定結果〜
・じゃがいも、玉ねぎ、しらたき、こまつな 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の献立〜
  麦ごはん のりたま 牛乳 ほうれんそうのごま和え 野菜のうま煮

 ほうれんそうは、緑黄色野菜の代表的な野菜のひとつです。ビタミンAとCも豊富に含まれているので風邪の予防にも最適な野菜です。のどの粘膜を丈夫にし、細菌感染を予防します。
 また、カリウムが多い点で、高血圧の方にもおすすめです。おひたし、バターソテーなど冬の旬の時期は毎日食卓にのせたい野菜です。

 6校時目に、児童会総会を行いました。本校は3年生から委員会に所属します。
 校長先生からのお話は「田母神小学校のいいところのひとつに委員会活動があります」、「これまでの当たり前を変えていきましょう」という2つのことでした。自分たちの田母神小学校のために、やり方を変えたり必要のないことはやめたりして、柔軟にやっていきましょうというお話でした。
 その後、運営・放送・図書・健康委員会のそれぞれが後期の活動計画を発表し、それに対し多くの質問や意見を出し合いました。


〜放射線測定結果〜
・豚もも肉、はくさい、かぶ、りょくとうもやし、赤ピーマン 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月21日(火)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  食パン チョコクリーム 牛乳 さつまいもシチュー
  サラスパサラダ 梨
 
 梨は、日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。現在のような甘みが強く果肉のやわらかい梨は、明治以降に発見されたり、品種改良されたりしたものだそうです。


〜放射線測定結果〜
・さつま揚げ、焼きちくわ、だいこん、さといも、にんじん 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の献立〜
  ココア揚げパン 牛乳 バンサンスー 五目スープ ももゼリー ミルメーク
  
 きょうの給食は10月のお誕生給食でした。スクールサイコロジストのバーンズ亀山先生と桐畑先生をお迎えしての会食でした。全校生と教職員が一緒に給食を食べて、10月生まれの人をお祝いしました。お誕生月の人達は、前に出て、趣味や最近の楽しみなこと、これから叶えたい夢、今年1年の目標などを発表しました。 

 夢や目標の一部を紹介します。
  2年 渡邉麗美さん「パティシエになりたいです」
  3年 笹山琉羽くん「漁師になります!」
  中野郁美先生   「3年生をレベルアップさせていきます」
  小針匡子先生   「当たり前のことを当たり前にしていきたいです」

〜放射線測定結果〜
・ほうれんそう、さつま揚げ、ごぼう、じゃがいも、板こんにゃく 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 回鍋肉(ホイコーロー) 蒸しギョウザ
  にらともやしのラー油和え
  豚肉、キャベツ、ピーマン、玉ねぎ、たけのこ、生揚げ、しいたけ、にら、もやしなど、きょうの給食もたくさんの食材が使われていました。
 お家のごはんではなかなか出会えない味付け・食材に戸惑うこともありますが、「横堀さん(調理員さん)の給食、おいしい!」と言っていつも食べています。

 業間休みに“ちょこっとショータイム”がありました。力を入れていることを全校生に発表するショータイムの時間です。
 2年生の上遠野瑞希さんは、フラフープを器用に回し、同じく2年生の渡邉萌々香さんは、手放しで一輪車をすいすいこいで誇らしげでした。
 3年生全員による「わたしたちの学校行事」では、これまで経験した学校行事をお世話になった地域のみなさんへの感謝とともに振り返りました。
 心があたたまるひとときでした。


〜放射線測定結果〜
・キャベツ、たまご、鶏もも肉、じゃがいも 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月17日(金)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  チキンカレーライス 牛乳 海藻と茹で野菜のサラダ
  本日13時30分から就学時健診を行いました。6年生の児童が、誘導や補助などそれぞれの係を責任もって手伝ってくれました。


〜放射線測定結果〜
・ほうれんそう、さつま揚げ、ごぼう、じゃがいも、板こんにゃく 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月15日(水)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  沢煮うどん 牛乳 さつまいも天ぷら 白菜の浅漬け
  きょうは月に2回ある麺の献立の日でした。
  1年生にとって麺は、食べるのに時間がかかってしまい苦手な献立でしたが、最近はあまり残すことなく食べられています。給食の場面でも、日々成長している姿が見られます。

  あすは10月のお誕生ふれあい給食です。
  スクールサイコロジストのバーンズ亀山静子先生が来校され、一緒に会食します。
 

〜放射線測定結果〜
・にんじん、玉ねぎ、ぶなしめじ、なし 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月14日(火)

〜放射線測定結果〜
・豚もも肉、生揚げ、青ピーマン、りょくとうもやし、にら

台風の接近に伴う臨時休業のため、本日の給食まるごと検査はありませんでした。

10月10日(金)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 和風ハンバーグ おかかいりおひたし 根菜汁
  ごぼうやだいこんなどたっぷりの根菜のお味噌汁でした。 

 10月14日(火)、台風により臨時休業となります。14日の給食分は、1月8日(木)始業式の日に提供となります。よろしくお願いします。


〜放射線測定結果〜
・ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月9日(木)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  食パン イチゴジャム 牛乳 中華すいとん 中華サラダ
  すいとんは、水団と書き、小麦粉の生地を小さい塊にして煮込んだ日本の郷土料理です。地方によっては、「ひっつみ」「はっと」「つめり」などと呼ばれ、具材や調理法も少しづつ違うそうです。
 自校給食だとあたたかいまま汁物をいただけるため、本当にありがたいです。あたたかさもおいしさのひとつですね。

〜放射線測定結果〜
・たまご、りょくとうもやし、えのきたけ、チンゲンサイ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

10月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 揚げだし豆腐 ごぼうサラダ 豚汁
  
 3・4校時目は、学校田(駐在所向かい)にて稲刈りを行いました。5月に植えた小さかった苗は、とっても立派な稲になっていました。
 高学年の児童は慣れた様子で、鎌でザクッザクッと刈っていました。刈った稲は、稲木に干すために束ねるのですが、ほどけてしまいそうな束は「これじゃゆるいな」と束ねなおしてくださっていました。
 先崎さん(正しい崎が表示されず申し訳ありません)はじめ中山間地振興事業 田母神集落のみなさん、ありがとうございました。学習発表会でのおもちが楽しみです。

 10月6日、台風による臨時休業のため提供しなかった給食分は、12月22日 終業式に提供となります。よろしくお願いします。


〜放射線測定結果〜
・鶏もも肉、まいたけ、キャベツ、はくさい、さつまいも 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 教室移動 PTA会計監査
3/30 離任式
郡山市立田母神小学校
〒963-1243
住所:福島県郡山市田村町田母神字作ノ入125
TEL:024-975-2400
FAX:024-975-2331