最新更新日:2024/06/10
本日:count up62
昨日:161
総数:1012238
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

1月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「麦ご飯,牛乳,かきたま汁,みそカツ,ボイルキャベツ」でした。かきたま汁に使われている卵は一宮市産です。千秋町の浮野は昔から養鶏が盛んな地域で,浮野の卵は臭みが少なく,黄身が濃くておいしい卵です。

1月29日(木) 卒業生へのメッセージ

1・2年生は、卒業する先輩への感謝の言葉を寄せて、「卒業生へのメッセージ」を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,牛丼,れんこんたっぷりお好み焼き」でした。「れんこんたっぷりお好み焼き」は,今年度の応募献立で選ばれたものです。愛知県産のれんこんとキャベツが入っているのが特徴です。れんこんは主に愛西市で栽培されています。穴があいているので,昔から「見通しがきく」縁起物として,おせち料理などおめでたい料理に使用されます。

1月29日(木) 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、葉栗北小学校で学校運営協議会が開かれました。葉栗小・葉栗北小・葉栗中の関係者が集まり、学習・健全育成・行事連携について、今年度の成果と来年度への課題を話し合いました。地域の方からも、ご意見をいただき有意義な会になりました。

1月28日(水) 1年生美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術の授業では,ひもづくりや板づくりで陶芸用の粘土を使って作品を作っています。うまく粘土を積み重ねてコップやペン立てをつくりました。柄をつけきれいに仕上がりました。焼きあがるのが楽しみです。

1月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,煮みそ,ぶりのたまり漬,即席漬」でした。煮みそは愛知県の三河地方で昔から伝わる伝統的な家庭料理です。愛知県の特徴である赤みそを使った料理で,だいこんやにんじん,さといもなど家庭によって具材が多少異なります。昔は赤みそも各家庭で作られていました。

1月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「きしめん,牛乳,五目きしめん,愛知のねぎ入りつくね,愛知のみかんゼリー」でした。「きしめん」は愛知県名物の薄くて平たいめんです。江戸時代の書物に記録があり,紀州で作られた「紀州めん」がなまった説とキジの肉が入っためんを藩主に献上したことからきしめんとなったなど,いろいろな説があります。

1月27日(火) 私立一般受験の出願

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜の激しい雨もあがり、3年生達は、私立一般受験の出願に出かけました。受験校までの道のりや、学校の様子もあわせて確認してきます。心構えも新たに気合いが入ることでしょう。健康に気をつけてがんばってください。

1月26日(月)保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間3年生の保護者会が始まりました。
公立高校に向けての話をどの学級も真剣にしていました。
あと少し!!頑張ろう。

1月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,ひきずり,にぎすフライ,ういろう」でした。愛知県の郷土料理「ひきずり」は鶏肉の入ったすき焼きです。すき焼き鍋の上で肉を引きずるように食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。愛知県では名古屋コーチンなどニワトリの飼育が盛んで,牛肉ではなく鶏肉を入れるのが特徴です。

1月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,八宝湯,シューマイ,切干だいこんのナムル」でした。八宝湯に入っているたまねぎは年中出回っており,国内の収穫量はだいこん,キャベツについで第3位です。日本へは明治になってから輸入され,洋風料理の普及とともに消費も増えました。コレステロールの代謝を促し,血液をサラサラにする効果があります。

1月23日(金) 1・2年生 i テスト実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・2年生がiテストを行っています。一宮市全体で統一したテストを行い、自分がどれぐらい学習内容を理解しているか確認をするテストです。今までの勉強の成果を破棄しようと集中して取り組んでいました。また、3年生は私立一般受験に向けて、体育館で出願指導がありました。それぞれ、自分の夢に向かって、着実に前進しています。

1月22日(水) 人のために為すことは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日もインフルエンザなどで欠席する生徒がいました。そのため、1・2年生は生徒たちの体調面を考慮し、部活動を中止し、下校することになりました。
 多くの生徒が下校する中、一部の生徒が残り、活動しました。3月に行われる予餞会に出演し、会を盛り上げようと考えてくれた生徒たちです。来週、そのオーディションが行われるため、授業後時間をとり、準備や練習を進めていました。
 生徒たちは準備や練習にしっかり取り組んでいました。協力し、楽しそうに活動する様子が印象的でした。

1月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「スライスパン,牛乳,冬野菜のクリームスープ,かぼちゃのコロッケ,チョコクリーム」でした。冬野菜の代表であるだいこんは作付面積も,収穫量も日本最大の野菜です。昔から栽培され,「古事記」や「日本書紀」にも記載されている日本人の食生活に欠かせない野菜です。

面接練習1月21日(水)

3年生は、受験に向けての面接の練習が行われています。

学年の先生が試験監督役になって、緊張感のある中で行われています。
面接の時間は短いですが、しっかり自分をアピールできることを期待しています。

頑張れ!3年生!!
画像1 画像1

1月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,はくさいとベーコンのスープ,A:ビーフカレーコロッケ・エクレア,B:スパイシーチキン・みかんのタルト」でした。今日はセレクト給食の日で,あらかじめAかBのどちらかのメニューを選んでおいて食べる日です。セレクト給食は,生徒たちの楽しみな給食の一つです。

1月20日(火) 愛知私立高校推薦出願

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県私立高校の推薦入試の出願に出かけました。
 初めての経験のため、緊張の面持ちで、出かけて行きました。これから、私立推薦入試、私立一般入試、公立推薦入試、公立一般入試と進んでいきます。
 今はインフルエンザが猛威をふるっています。これからも体調管理をしっかり行い、実力を十分発揮してほしいと思います。

1月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「わかめご飯,牛乳,どさんこ汁,鶏肉と根菜のごまてり,ココアパウダー」でした。「どさんこ」は「北海道出身」とか「北海道産の」という意味があります。北海道でよく採れるじゃがいもやたまねぎ,とうもろこしが入った汁です。

1月19日(月) 大正琴の授業始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本の伝統文化である大正琴を音楽の授業で今日から体験することになりました。

1月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,沢煮わん,厚揚げの肉みそかけ」でした。沢煮わんは,豚肉と野菜を炒めて,仕上げにこしょうをふった汁です。こしょうは,世界でもっとも古くから伝わる香辛料の一つです。厚揚げは,1丁から半丁程度に切った豆腐を油で揚げたものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745