「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

三小まつり前日準備〜PTA役員の方々が午後3時から

画像1 画像1
 明日は、子ども達が楽しみにしている「学習発表会」と「三小まつり」です。
 今日は、午後3時からPTA本部役員とPTA役員の方々が集まって模擬店コーナーと縁日コーナーの準備をしました。

 縁日コーナーは体育館で開催します。
 1年 さいころビンゴ    2年 お菓子のつかみ取り  3年 くじ引き
 4年 スーパーボールすくい 5年 わなげ        6年 かたぬき

  チケットは、事前に販売しておりますが、当日券も販売しています。

給食に関する放射性物質の検査結果について

☆ 検査期間 10月27日〜10月31日

 給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査は
毎日午前11時40分まですべて実施しました。
 その結果は放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出
でした。

 *今日のメニュー(写真)
  麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ポークシュウマイ、もやしと小松菜のナムル
  
画像1 画像1

来週の予定<11月5日(水)〜9日(日)>について

 5日(水) AET来校日 読み聞かせ5年生(3校時) 持久走業間時練習開始(〜11日) 小教研半日研修会
 
 6日(木) 2年1組算数科授業研究 2校時 学校林話し合い18:00

 7日(金) 1年1組全体授業研究会 2校時・事後研究14:20 職員打ち合わせ スクールカウンセラー来校日 

 9日(日) 安積地区少年少女の主張発表・表彰式9:00(安積総合学習センター)

朝食について見直そう週間運動(11月6日〜12日)

 朝食は、睡眠中に下がった体温を上昇させて、脳にエネルギーを補給し午前中の活動の源となる大切な食事です。

 この習慣に合わせて学校でもアンケートを実施します。後日子ども達が、「朝ごはんチェック票」を家庭に持参しますので、家庭での取り組みをよろしくお願いします。

市民体育祭陸上競技大会、11月3日(月)開成山陸上競技場にて

 本校から28名の子ども達が参加します。(4年〜6年)

 競技開始時刻と参加者は以下のとおりです。

 9:00 6年女子100M
       上田愛莉 瀬川菜摘
 9:20 女子走り幅跳
       佐藤萌香 高萩凪沙 中村 愛 岩瀬梨恵
 9:30 5年女子100M
       星 結南 小川花音 柳沼 楓 柳沼美咲
10:05 4年女子100M
       影山 栞
10:40 6年男子100M
       滝田 凛 箭内悠雅 影山桂大 濱田 航 大原 蓮
11:00 男子走り幅跳
       古川真跳 菊地涼太 佐藤万宙 渡辺陽希
11:15 5年男子100M
       田母神祐太 十文字健悟 小山元希 斉藤優太 池田朝陽
12:05 4年男子100M
       鈴木良輔 小林 錬 荒木大典
13:30 女子リレー
       ○6年チーム
        上田愛莉 瀬川菜摘 佐藤萌香 高萩凪沙 中村 愛
       ○5年チーム
        星 結南 小川花音 柳沼 楓 柳沼美咲
14:00 男子リレー
       ○6年チーム
        箭内悠雅 影山桂大 濱田 航 大原 蓮 古川真跳 菊地涼太
       ○5年チーム
        田母神祐太 十文字健悟 小山元希 斉藤優太 池田朝陽

 学校からも6名の教師が引率します。選手のみなさん、自己ベスト目指して頑張りましょう!

3年2組道徳授業研究を5校時に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初に 家族のよさを漠然ととらえていた子ども達。
 資料の読み取りを中心に、小グループでの話し合い、ワークシートへの記入などの学習活動を通して、母親の愛情に気づき、資料の主人公の心情に共感する中で、「家族のためにできることをやろう」という実践意欲を高めていくことができた授業でした。

 特に、終末の担任の説話は、子どもの心をゆさぶる、そして、実践意欲をうながすよい話でした。

校内学習発表会〜ダンス、群読、合奏、よびかけなど趣向を凝らした発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年のテーマは、「未来へつなごう」。1年生代表による「はじめの言葉」でスタートした発表会。今までの練習の成果があらわれた堂々とした演技でした。
 特に、最高学年の6年生の発表、真剣なまなざしの演技、最後の発表会にかける想いがあらわれたすばらしい発表でした。

 

子ども達が楽しみにしている「学習発表会・三小まつり」が間近に迫ってきました

 28日(火)に三小まつりのチケットをお子さんを通して配布しました。
 三小まつり当日は、ぜひマイバックをご持参ください。
 11月1日(土)当日、12時まで子ども達は教室で待機しております。12時15分からチケット引き換えを開始します。

 バザーの物品受付は、30日(木)までです。午後4時から本部役員の方々が図工室に待機していますので、ご協力をよろしくお願いします。

「美しい日本語表現コンテスト」市民文化センターで開催

 今年で5回目を迎えるコンテスト。国語教育の充実を図るための事業で、市内29校の中学生が参加しました。
 安積二中の発表では、本校卒業生の中学2年の渡邊萌々子さんが、小説「大人になれなかった弟たちに・・・」を感情を込めた言葉で堂々と発表していました。

学習発表会(11月1日)に向けての全校合唱練習

画像1 画像1
 体育館に全校生が集まっての2回目の練習。今日は、教務主任の指示のもと、隊形や移動の仕方など確認しました。
 また、全校生で歌をあわせました。2曲歌う予定です。
 曲は秘密です。でも子ども達から話を聞いてわかっている方が多いと思います。

経験者研修2の授業研究 市教委の先生に来校いただき実施しました。

 まつの子学級担任の授業研究会を市教委の先生においでいただき、2校時に授業参観、その後、事後研究会を行いました。

 国語科 1年「こえにだしてよもう くじらぐも」、4年「短いお話を読もう よみ方絵本」、5年「作品を自分なりにとらえ、朗読しよう 大造じいさんとガン」の授業でした。
 補助員とのTTによる指導で、一人一人のよさを生かしながら本時の目標に迫るために「わたり」や「ずらし」を効果的に活用した授業で、子ども達は最後まで集中して学習に取り組んでいました。

 学習の習熟を図る「しりとり」では、新記録! 20の言葉を見事につなぎました。
画像1 画像1 画像2 画像2

市民体育祭陸上競技大会参加者について PART2

 昨日に引き続き、女子の参加者をお知らせします。

 <100M>
  6年 上田愛莉 佐藤萌香 
  5年 星  結南 小川花音 柳沼 楓 柳沼美咲
  4年 影山 栞 

 <走幅跳>
  6年 高萩凪沙 中村 愛
  4年 岩瀬梨恵

 <400Mリレー>
  6年チーム… 上田愛莉 高萩凪沙 中村 愛 佐藤萌香
  5年チーム… 星 結南 小川花音 柳沼 楓 柳沼美咲

  10名の子ども達、ベストを尽くして頑張ってください。

通学路の安全確保に向けた合同点検を今朝行いました

 安積第二中学校が主体となり、今朝7時20分〜7時45分の間、本校北側の道路の安全点検を実施しました。
 この合同点検は、子ども達を交通事故から守るため、危険箇所やその状況を実際に視察し、可能な対策を行うことを目的としています。

 今日は、道路管理者である「郡山国道事務所、県中建設事務所、市道路建設課、市道路維持課」、それから警察関係では「郡山警察署交通第一課」、市教育委員会、郡山市民部からは、「市民安全課、安積行政センター」そして地区関係者では「郡山地区交通安全協会、母の会」学校関係では「安積三小、安積二中PTA会長」が参加しての点検となりました。

 点検の後、安積二中を会場に対策会議を開きました。

11月3日(月)開催の郡山市民体育祭陸上競技大会に本校より26名の子ども達が参加します。

 郡山市開成山陸上競技場で開催される大会に、以下の子ども達が参加します。
 なお、詳細につきましては、後日参加する子ども達に文書でお知らせします。

<男子>
 ○100M 6年 箭内悠雅 影山桂大 濱田 航 滝田 凛 大原 蓮
       5年 十文字健悟 小山元希 田母神祐太 斉藤優太
       4年 鈴木良輔 小林 錬 荒木大典
 ○走幅跳  6年 古川真跳 菊地涼太 佐藤万宙 
       5年 渡辺陽希

 ○400Mリレー 
       6年チーム 箭内悠雅 古川真跳 菊地涼太 影山桂大 濱田 航 大原 蓮

       5年チーム 田母神祐太 十文字健悟 小山元希 斉藤優太

   ※ 女子の参加者は後日お知らせします。

11月1日午後1時から開催の「PTAバザー」の物品受付を今日からはじめています。ご協力をお願いします!

画像1 画像1
 10月27日(月)〜30日(木)まで、午後4時から図工室におきましてバザーの物品を受け付けています。
 PTA本部役員が、毎回図工室におりますので、気軽に声をかけてください。

 初日から早速数名の方々が、品物をもってきてくださいました。PTAのOBの方も協力してくださいました。本当にありがとうございます。

6年2組理科授業研究会を3校時に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「てこの仕組みを関連付けて考え、小さな力で持ち上げるてこのはたらきについて理解を深めることができる授業」をテーマに、てこをつかって、小さな力でもちあげるにはどうしたらよいか、友達と関わりながら考えを深めました。

 「作用点と支点、力点と支点の距離」や「てんびんがつりあう仕組み」を関連付けながら答えを導き出そうと活動する子ども達。

 最後に本時のまとめを与えられたキーワードを使って、5行の文書にまとめるなど、活用力の育成を意図した授業展開でした。

来週(10月27日〜11月4日)の予定について

 27日(月)登校班長会 学習発表会ステージ装飾 PTAバザー物品受付〜31日 ※外部の体育館使用禁止(〜31日)
 
 28日(火)集金日(給上) 通学路点検(学校北側道路)7:20〜7:40 経験者研修2授業研究 全校集会(歌練習) 三小まつりチケット配布 
 
 29日(水)集金日(給下)児童会各委員会6校時 
 
 30日(木)校内学習発表会 9:20体育館 弁当の日 3年2組道徳研究授業
 
 31日(金)職員打ち合わせ スクールカウンセラー来校日 三小まつり前日準備

11月1日(土)学習発表会 9:00体育館 三小まつり12:15 バザー13:00 ※児童クラブ休館

11月4日(火) 繰替休業日 ※児童クラブは開館

第39回 合同体育祭が郡山総合体育館で行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども達は、ダンス「花まるたいそう」で体をほぐした後、「かけっこ」「ねことねずみ」「ドラえもん、どら焼きどうぞ」「紅白玉入れ」「大玉おくり」など、個人走・団体種目に参加し、最後まで粘り強く取り組みました。
 特に、6年生の子にとっては、小学校最後の体育祭、下級生のお世話をしながら最後までしっかりとした態度で頑張っていました。さすが、6年生です。

児童作文コンクール審査会の結果2名が特選、4名が入選しました!

 22日(木)児童作文コンクール審査会が行われ、以下の子ども達が賞に入りました。
 なお、特選の子どもさんは、県の作文コンクールに出品することとなります。
 本当におめでとうございます!

 <第一部>
  特選 4年 松平 優希 「空で見ていてね、おばあちゃん」
  特選 6年 寺崎  錬 「最後の運動会は応援団長」
  入選 3年 佐藤 幸呼 「思いがけない算数体けん」
  入選 6年 滝田  凛 「わが家の新しい家族」

 <第二部>
  入選 1年 鈴木 若菜 「がっこうのふうせんかずら」
  入選 3年 小林 樹生 「新聞のテレビらんで見つけた記号」

学習発表会「全校合唱」の練習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(土)に開催する学習発表会の全校合唱の練習をしました。
今日が初めての練習でした。当日は「歌えバンバン」「世界がひとつ
になるまで」の2曲を歌います。練習では大きな声で元気に歌うこと
を目的にがんばりました。来週もう一度練習します。心を一つにして
歌っている姿をおうちの方に見ていただけるようにがんばります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行(行2)
3/20 修了式 愛校活動
3/21 春分の日
3/22 週休日
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978