「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

インフルエンザ流行のきざし、予防について

 初春を迎え3学期がスタートし、3週目となりました。子ども達の出席状況をみますとインフルエンザによる欠席や早退が増加傾向にあり、今後注意が必要と思われます。

 今後、学校医、有識者、関係機関の指導・助言をいただきながら、子ども達の健康を最優先に諸対策を講じていきます。

 ご家庭でも学校配布の「保健だより」を参考にされ、予防に努めていただきますようご協力をお願いします。

安積町6校連PTA親善球技大会並びに新春懇親会を行いました。

 17日(土)午後1時30分より、アミューズメントシテイ郡山で50名が参加し、安積町学校PTA連絡協議会主催の親善球技大会(ボーリング)が開催されました。

 地元議員さんも懇親を深めるため参加していただきました。
 一人2ゲームを投げ、団体戦と個人戦、手に汗握る熱戦。そして、わきわきあいあいと交流を深めました。

 結果、本校は「団体第3位」。個人戦では、教務主任太田教諭が見事第3位。
 団体戦3位の豪華景品は、栄養ドリンク50本。早速、今日、職員でごちそうになりました。

 ちなみに、参加者は、校長、教頭、教務主任、教務、PTA会長、PTA副会長の精鋭(?)部隊でした。
 
 また、懇親会には、養護教諭も駆けつけました。

地域教育懇談会開催のお知らせ

 1月23日(金)午後7時より、安積南地域公民館におきまして、郡山市教育委員会主催の「地域教育懇談会」が開催されます。

 教育に関する本市の取り組みの説明や、保護者や地域の皆様によるグループ協議を行います。
 グループ協議では、「学習習慣や生活習慣を育てる家庭や地域の取り組みについて」の話し合いや、自由テーマ(家庭における子どもの教育のあり方、しつけについて、特色ある地域の子ども会行事、学校外での交友関係や遊びなど)についての話し合いを行います。

 ぜひ、参加していただいてご意見をお聞かせください。

 <申し込み方法>
  ○ 学校まで電話にてお申し込みください。 1月19日(月)までお願いします。


1月19日(月)〜25日(日)の行事予定について

 19日(月) 教育課程検討委員会 15:00〜 15:30〜
        初任研指導 PTA広報委員会

 20日(火) 朝読み聞かせ4年・ふたば
        AET来校日(3年生各教室)
        リトミック教室(2年)2〜3校時

 21日(水) 

 22日(木) 6年キャリア教育 3〜4校時 
        心の花の時間(担当:3年1組の先生)
        
 23日(金) スクールカウンセラー来校日
        職員会議 教育課程全体会
        地域教育懇談会 19:00 安積南公民館

 24日(土) 安積地区明るい町づくり市民新年会 18:00 

 25日(日)
       

「平成26年度郡山市小・中学校優秀選手」の受賞者〜本校より7名の子ども達が

 本日、郡山市教育委員会から、「優秀選手」受賞者の連絡が入りました。
 本校からは、以下の子ども達が選ばれました。大変名誉なことです。おめでとうございます。

 <バトミントン競技>
 ○ 鴫原 嘉奈子 さん…県小学生バトミントン選手権大会兼東北小学生バトミントン大会県予選大会 5年女子シングルス 第1位

 <フットサル競技>
 ○ 矢吹 拓夢 君  バーモントカップ 第24回全日本少年フットサル大会
 ○ 木村 右楽 君  県大会 第1位
 ○ 磯部  裕 君  同
 ○ 高橋 昂大 君  同

 <バレーボール競技>
 ○ 冨塚 彩未 さん 第67回県総合体育大会スポーツ少年団体育大会 第1位

 <ソフトテニス競技>
 ○ 佐藤 そら さん 第25回県小学生ソフトテニス選手権大会 第1位


  7名の子ども達は、2月10日(火)に開催される「郡山市小・中学校優秀選手のつどい」におきまして、一人一人呼名の後、表彰される予定です。

 なお、その他、本校から推薦しました子ども達につきましては、主催団体が選考基準に該当しないため、残念ながら受賞対象とはなりませんでした。

 
 

学校給食に関する放射性物質の検査結果

・検査期間 1月13日(火)〜1月16日(金)
・給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査は
 毎日午前11時40分まですべて実施しました。
 その結果は放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出
 でした。

 *本日の給食(写真)
  麦ご飯、納豆、牛乳、切り干し大根の含め煮、つみれ汁
画像1 画像1

なわとびの楽しい練習について〜体育部通信より〜

 学校では、全校的に体力向上に楽しく・有意義に取り組むため「体育通信」を随時発行し、実践例を紹介しています。

 今日は、その中から、今、子ども達が取り組んでいる「なわとび」について、家庭でも取り組めるよういくつかの例を紹介します。

 ◎ こんな練習がおすすめです!

 1 「20秒」跳び…子どもが集中して跳び続けることができる時間の目安は20秒

 その1… 20秒間で何回できるか挑戦・・・失敗してもやめさせません。

 その2… 前跳びの回数を増やす
       手首を使ってなわを速く回すことができるよう練習
       はじめのうちは「20秒間で20回」をめざし、30回、40回と増やしていく。
       「20秒で60回とべると、二重跳びができる」と声かけをする。

 その3… いろいろな種目に取り組ませる
       あきないで取り組むため、「あやとび」「交差とび」「かけ足とび」「後ろとび」など。子どもによっては得意な種目も違っています。

  
  ※ なわとびは、練習すればするだけどの子もできるようになります。継続することで技能も高まります。よかったら、ぜひ、ご家庭でも取り組んでみてください。

安全な登下校のためにご協力いただきありがとうございました

  昨日からの積雪で郡山市内も今朝、雪が残り歩きにくい状況でした。
 そんな中、子ども達が安全に登校できるよう、学区の皆様にご協力いただきありがとうございました。

 私が、見たり聞いたりした範囲になりますが、
 ○ あさか台では、家の前の除雪の他に通学路まで足をのばして雪かきをやっていただいたり、栗原町内会長さんが、車で巡回してくださったりしていただきました。

 ○ ゼノアックでは、バイパス周辺の通路を除雪していただきました。

 本校でも、用務員と教務主任が早朝より、購入した除雪機を活用して学校北側の通路を中心に、学校周辺の歩道の除雪をしました。

 今後も、子ども達の安全を第一に対応していきたいと考えています。

 皆様のご協力本当にありがとうございました。

鼓笛練習 〜6年生から5年生へ〜

 今日は、放課後午後3時20分から各パートに分かれて、6年生から5年生一人ひとりがていねいに教えてもらっています。
 また、ホルンは、安積地区在住の春山さんに来校いただき、専門的に指導いただいています。
 今日は、足下の悪い中わざわざ来校いただきました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

木曜昼の校内放送は、「心の花」の時間

 今日の心の花の担当は、4年1組の先生。そして、2月のテーマは、「大切なもの」です。

 担当の先生は、次のような話をしました。

 「どうせ、ぼくなんか…」やる前からあきらめてしまっていることはないですか。
 自分を信じてがんばれば、きっとできるようになります。

 一人一人が夢をもって、「○○の人になりたい」と思って努力すれば願いはかないます。自分の心を大切にして頑張ってほしい。

全国児童画コンクール 1年平野君 見事「優秀賞」他5名が入選

画像1 画像1
 毎日新聞・日本児童画振興会主催、文部科学省後援の第33回全国児童画コンクールにおいて以下の子ども達が入賞しました。
 本当におめでとうございます。

 ◇「優秀賞」 1年 平野 俊太朗 君
    ※ 平野君には、賞状のほか写真のようなメダルが授与されました。

 ◇「入選」
   1年 森合 ひらり さん
   1年 菅野 蒼太 君
   4年 渡邊 優 君
   4年 東井 わかな さん
   6年 大槻 芽生 さん

久しぶりの晴天、子ども達の声が校庭にこだましています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休み。縄跳びや長縄跳び、サッカーやドッジボールなど子ども達は、友達と楽しく元気に過ごしています。

 久しぶりの風もない穏やかな晴天。ジャンバーをぬいで、汗まみれになって遊んでいます。

1月24日(土)〜1月30日(金)は全国学校給食週間です。

 学校給食は、明治22年、山形県の鶴岡市 私立忠愛小学校で貧困な子どもを対象に行われてのがはじまりです。

 本校では、23日(金)6年1組リクエスト献立で、ビビンバ・ワンタンスープ・白菜キムチ・きざみのり・デザートがでます。

 また、24日からの「学校給食週間」では、ポークカレーライスや米粉パン、曲りねぎの味噌汁、ナムル、タッチョリム、トック入りわかめスープなど おいしい料理が子ども達に提供されます。楽しみにしていてください。

 詳細は、配布しました1月分献立表をご覧ください。

自転車通学路の清掃について(お知らせ)

 地元 今村議員のご配慮により、安積三小北側道路(市道安積成田線)の側溝が落ち葉や汚泥で見えにくくなった箇所をきれいに清掃していただきました。
 おかげさまで、隠れていた側溝も見えやすくなり、また、道路の左端を自転車で走りやすくもなりました。
 安積二中の生徒も自転車での通行がしやすくなったことと思います。

 側溝のない部分についても、今後、段階的に蓋かけ工事が行われるそうです。
 ありがとうございました。

ぼくらのひろば表彰式のお知らせ

 第48回 ぼくらのひろばの多数の応募作品の中から、4年 目黒 心さんの作品が見事特選に選ばれました。
 特選に入賞した子ども達の表彰式が以下の日程で開催されます。

 ○日時 2月8日(日) 午前10時30分〜11時30分
 ○場所 ニコニコこども館 3階 研修室 
 ○内容 表彰式
     講話 『詩を鑑賞する、詩に親しむ』

青い窓ラジオ放送日変更のお知らせ

 青い窓の会事務局より連絡がありまして、以前学校ホームページでお知らせしました6年 水野実羽さんの詩の放送日が以下のように変更になりました。

 ○日時 2月25日(水) 午前10時15分〜10時20分まで(5分間番組)
 ○作品 「星」 水野実羽 作

学校林看板 “月に1度子ども達のポスターを交換して掲示”

画像1 画像1
 まざんね会の方が手作りした看板。子ども達が学校林を大切にするために作成したポスターを毎月交換して掲示しています。担当は、本校の松下先生です。

 まだ、缶やごみのポイ捨てはなくなりませんが、以前と比べて減ってきているのが現状です。
 地域の大切な教育資源をこれからも学校と地域が連携して維持して後世に残していきたいと思います。

2校時の休み時間はなわとびの練習を全校生で!

画像1 画像1
 1月13日(火)〜2月5日(木)は、縄跳び月間です。
 今日は、放送委員会の子ども達の呼びかけと軽快な音楽にのって、校庭で全校生がなわとびの練習に取り組みました。
 初日、日差しがさし気温もあがり縄跳びには適した日でした。

 なわとび大会の種目は以下のようになります。
 
 【共通種目 個人持久とび】(両足前跳び)
  ○1年…1分 ○2年…2分 ○3年…3分 ○4年…4分 ○5年…5分 ○6年・・・6分
    ※ この種目だけ、月間を通して記録を達成した子には「合格証」を授与。

 【共通種目 学年種目】
  ○1年…かけ足跳び(3分) ○2年、3年…あや跳び(3分)
  ○4〜6年…二重跳び(3分)
   ※ 3分間で何回跳べたかをカウント。

 【共通種目 団体】
  ○4〜6年…長縄8の字跳び(5分)

 
 ※ なお、「なわとび記録会」は、2月2日(月)→2校時(1年)3校時(2年)
  2月3日(火)→2校時(3年)3校時(4年) 2月5日(木)→2校時(5年)3校時(6年)
 ※ 「なわとび記録会」の時には、体育館2階ギャラリーを保護者の方の参観のため開放します。ぜひ、来校いただき子ども達に声援をお願いします。

読み聞かせボランティア まつぼっくり による6年生への読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、8時10分から授業開始時刻まで、6年生3クラスそれぞれに1名ずつ読み聞かせに来ていただきました。
 永沼さん、七海さん、佐藤さんの読み聞かせを6年生は、考え深げに聞いていました。
 それは、6年生はもう少しで卒業なので、読み聞かせも今年で最後となってしまうからです。
 各クラスでは、代表の子が今までお世話になってきたことに対して感謝の気持ちを言葉で伝えました。それを聞いて読み聞かせの方々も感動された様子でした。

3学期始業式、校長の話

 3学期、始業式で子ども達に以下のような話をしました。
 その概要を掲載します。

 「1年の計は元旦にあり」という言葉がありますが、皆さんの中には初詣に出かけて、願い事をした人もいたのではないでしょうか。

 夢や願い事をかなえるためにはどうしたらよいでしょうか。そのひとつとして、
それは、ゾウを飼うことです。(子ども達から ゾウ?のつぶやきが・・・)

 多くの人は、「ゾウは飼えるわけがない」 「あんなに大きなゾウを飼う場所もない」
と思ったことでしょう。

 みなさんに飼ってほしいゾウは、(頭を指さしながら)ここで飼います。
 そして、そのゾウは、人それぞれ違います。
 一人一人の夢や希望、立てた目標などで違ってきます。

 私もゾウを飼うことにしています。
 私が飼うのは、(記入したカードを見せて)
 「今年も、朝、道路で朝の挨拶をやり抜くゾウ」です。
 みなさんの元気な挨拶の声が、皆さんの住む地域に広がり、「郡山一、挨拶をお互いにかわす地域になればいいなあ」と考えています。

 さて、みなさんは、どんなゾウを飼いますか。
 「毎日、自習学習を1時間やるゾウ」 「お手伝いを毎日続けるゾウ」
 「宿題を忘れないゾウ」

 自分の夢や希望を叶えるために、みなさんもゾウを一生懸命育ててみてください。
 ただし、そのゾウは、ここで(頭を指さして)しっかり生きています。
 しっかりお世話をしないと死んでしまいます。
 毎日毎日お世話を忘れず、元気で立派なゾウに育ててあげてください。

 そうすれば、みなさんの夢や希望は、きっとかなうはずです。
 私と一緒にみなさんもがんばりましょう!!

  ※ 以前HPでお知らせしましたように、学校の玄関に用務員の本多さんが作成した素敵なピンクのゾウがいます。
    そのゾウには「廊下を走らないゾウ」と書いてあります。
    子ども達が関心を持っている話題から、子ども達に話をしてみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行(行2)
3/20 修了式 愛校活動
3/21 春分の日
3/22 週休日
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978