「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

6年生を送る会・鼓笛移杖式を終了して6年生が退場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の掲げるアーチをくぐりながら6年生が退場しました。全校生のあたたかい拍手に送られ、笑顔での退場。

 今日の6年生を送る会を含めて、3月23日(月)の卒業式まで、6年生と全校生の気持ちが通じ合えた「さよなら」のあいさつがかわせるよう、卒業式までの残された一日一日を大切にしていきたいと思います。

引き継いだ楽器を手に4,5年生が演奏披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き継いだ楽器を手に、4年生・5年生が演奏を披露しました。

 6年生から教えをうけて練習してきた5年生。緊張の中、立派に演奏をやり遂げました。
 会場からの拍手に、にこっと笑顔の5年生。受け継いだ伝統を大切にし、5月の運動会では、きっと素晴らしい演奏を地域の方々に披露してくれることでしょう。

鼓笛移杖式 6年生から引き継いだ楽器を手に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主指揮の遠藤さんから5年生へのメッセ―ジ発表。そして、5年生の大賀さんへ杖が引き継がれました。
 
 その後、副指揮どうしの杖の引き継ぎ、そして、6年生から楽器の引き継ぎをしました。
 

鼓笛移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会終了後、全校生の見守る中、鼓笛移杖式が行われました。
 小学校最後の演奏、一人一人が思いをもって真剣なまなざしで取り組んでいました。

 同じ会場でその雰囲気を感じ取った下の学年の子ども達が、鼓笛や自分のやってみたい楽器にあこがれをもつ。伝統として鼓笛が引き継がれていく場に立ち会った子ども達。

6年生を送る会〜6年生の在校生への発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からは、感謝の気持ちを込めて、今まで学習してきた成果、成長を全校生が興味をもって参観できるよう工夫して発表しました。

 ダンスや高度な短縄のわざ、ダブルタッチ、マット運動。
 最後に、6年生全員で中島みゆきの「糸」を歌いました。

6年生を送る会〜6年生から在校生へプレゼント〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生から各学年の代表の児童へプレゼントが手渡されました。
 卒業に向けて忙しい中、実行委員会が中心となって作成した”ぞうきん”のプレゼント。
 1年生の代表の子が、全校生の前で落ち着いて感謝の気持ちを言葉に表しました。

6年生を送る会 〜4年生そして5年生の実行委員会から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「ありがとう6年生」。呼びかけや6年生が以前運動会で取り組んたよさこいを踊りました。

 次に、5年生の実行委員会からは、6年生にかかわる3択クイズ。

 そして、「思い出のアルバム」では、スクリーンを活用して1年生に入学した時からの6年間を写真をふんだんに使って振り返りました。

6年生を送る会 〜2年生・3年生〜

 2年生の発表は、「できるようになったよ」 国語や算数、生活科などで学習したことをクイズ方式で発表しました。

 3年生の発表は、「プレゼント」。ダンスや音楽の演奏で感謝の気持ちを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 〜1年生の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさんは、3学期になってから、卒業式に向かって一日一日を価値ある時間にしょうと取り組んでいます。
 一人一人の目が輝き、今、6年生一人一人がもっている一番美しい光を出そうと、真剣なので感じます。

 今までお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを込めて、5年生が中心となって「6年生を送る会」を行いました。

 はじめは、1年生による「かわいいようかい より」の発表です。

昼のTV放送で各種大会の入賞者表彰を行いました

 以下の子ども達の表彰を行いました。

 ○ ぼくらの広場     特選  4年 目黒 心
 ○ 少年の主張      入選  6年 上田 愛莉
 ○ 市小・中かきぞめ展  奨励賞 6年 佐久間 廉
 ○ 県書きぞめ展     奨励賞(硬筆の部) 2年 永井 遥基
 ○ 同            特選        6年 菅野 友花

 入賞、おめでとうございます。

まつぼっくりさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生の各クラスとまつの子で、朝の読み聞かせをしていただきました。
 朝、8時から準備のため来校いただいた、春山さん、中村さん、七海さん、佐藤さん。

 読み聞かせが終わった後は、毎回図書室に集合し、図書館司書も含めて読み聞かせの振り返りをしています。

鼓笛移杖式に向けての合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週25日(水)に6年生を送る会と鼓笛移杖式が予定されています。
 今日は、鼓笛移杖式に向けて4年生から6年生全員が体育館に集合し、式の流れ、演奏も含めた合同練習を行いました。

 6年生にとっては、これから5年生への引き継ぎ、卒業に向けての準備など、大変忙しくなってきますので体調管理に気をつけるようにしましょう。

学校だより第11号発行

こちらをクリックしてください→学校だより11号

2月23日(月)〜3月1日(日)の行事予定

 23日(月) 教育課程会議 鼓笛練習5校時

 24日(火) 朝の読み聞かせ(4年、まつの子:まつぼっくり)
        鼓笛練習2校時

 25日(水) 弁当の日 6年生を送る会・鼓笛移杖式3〜4校時

 26日(木) 心の花の時間  登校班長会
        5年森林学習 6校時

 27日(金) スクールカウンセラー来校日  AET来校日 
        家庭教育学級11:00
        授業参観13:00  PTA奉仕作業13:50
        学年・学級懇談会14:30
        PTA運営委員会15:40

 28日(土) 週休日

3月1日(日) 週休日


お子さんが事故に遭った時の対応

 先週市内で3日連続で児童生徒が乗用車に接触する交通事故が発生しました。
 3件とも運転者から声をかけられましたが、いずれも「大丈夫です」と答え、事故の確認・報告や対応に時間を要するようになってしまいました。

 学校では、具体的な場面を想定しながら児童に話しますので、ご家庭でもお子さんに声かけをお願いします。

 ○ 事故に遭った時は、119番、110番通報及び保護者に連絡をしてもらう。
   軽微な場合でも、自分で判断して「大丈夫」とは答えない。

 ○ お子さんが相手にうまく伝えられないことも想定されますので、ランドセルなどに「保護者」や「学校」の連絡先を貼っておくようにする。


 また、外出する機会が多くなることから、外出時の交通安全には細心の注意を払い、事故の被害に遭わないように気を付けてください。

 ○ 外出時は、4時までに帰宅(3月まで)
 ○ 夕方は、車から発見されやすいよう明るい服を着る。
 ○ 車に同乗する場合、後部座席にもシートベルトを着用する。

給食における放射性物質の検査結果

☆ 検査期間 2月16日(月)〜2月20日(金)

  給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査は
 毎日午前11時40分まですべて実施しました。
  その結果は放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出
 でした。

 *本日の給食(写真)
  そぼろごはん、牛乳 ピーナッツあえ
  わかめのみそ汁
画像1 画像1

今年度初の試み 図書委員会主催「辞書早引き大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の大会。図書室には、テーブルに座りきれないほどたくさんの子ども達が集まりました。
 もってきた国語辞書もさまざま。代表の図書委員の言った言葉を早く引き正解していれば1ポイントゲット。
 テーブルごとに競い合いました。
 「ワイド」「試行錯誤」などの簡単な問題もあれば「・・・・・」のような難しい問題も。

 家庭でも参加した子ども達から、ぜひ様子を聞いてみてください。

木曜昼、心の花の時間 今日の担当は1年3組の先生

 テーマは、「自分の住むところ、町」
 
 先生は、10年前に安積町に引越してきました。近くに大きなスーパーがあり買い物に便利ですし交通の便もいい。そして、自然もあってそのバランスがとても気に入ったからです。
 となりに住んでいるおばあちゃんは、住んで50年たったそうです。昔は、道も舗装されていなくて、雨の日はとてもぬかるんで長靴を履いて永盛駅まで行ったそうす。そこから汽車で郡山駅まで移動し、駅で長靴から靴に履きかえて買い物に行っていたそうです。
 また、安積町は高台にあるので水道がひかれるのが遅く、近くの池で茶碗を洗ったり洗濯したりしていました。
 水道がひかれるとあっという間に住む人が多くなり、子どもの数もとても増えました。
 安積三小もそのころ建てられ、どこで学区を区切るかいろいろと相談したそうです。

 高学年のみなさんは、自分の住んでいる町の歴史を知ることはとても大切なことでもあります。興味のある人は次の本を読んでみましょう。と本の紹介もしました。

6年2組 初任研研究授業を3校時に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後の授業研究は、音楽。
 『「風を切って」のイメージに合った楽器の音色や演奏の仕方を工夫しよう』が本時のめあて。
“暗い闇”や“走っている”など、情景や様子を考え、グループで音の重なりなども感じながら様々な楽器を使って試行錯誤しながら場づくりをしていました。

 最後に、代表のグループが演奏を披露しました。

 音楽日記には、「友達の演奏のよさやこれから自分ががんばること」等が記載されていました。

本日、甲状腺検査を行っています

画像1 画像1
 午前9時から午後4時ごろまで、本校図工室におきまして甲状腺検査を行っています。

 今朝、8時ごろから医師3名とスタッフ15名が来校し準備にあたっていました。
 午前9時から1年生から学級単位で検査が始まりました。

 検査は、一人約3分程度で、検査結果は1,2か月後に保護者自宅へ郵送されます。
 家庭からの甲状腺検査についてのお問い合わせは、直接 県立医大へ連絡するようになります。
 また、欠席した場合には、保護者同伴で他の会場でうけることができます。保護者の方が、直接県立医大へ連絡してください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行(行2)
3/20 修了式 愛校活動
3/21 春分の日
3/22 週休日
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978