最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:161
総数:1012192
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

3月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,和風ポトフ,ハンバーグのおろしだれ,ココアパウダー」でした。ポトフは,フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。鍋に,肉や野菜を入れて,長時間煮込んだフランス料理の一つです。

3月12日(木) 第5回学校運営協議会(中学校部会)

画像1 画像1
 本日,第5回学校運営協議会(中学校部会)を開催しました。議事内容,報告事項は以下のとおりです。
【議事内容】
 1 平成26年度学校評価の結果について
 2 平成27年度教育目標,経営方針,重点目標について
【報告事項】
 1 平成26年度3学期の主な行事について
 2 平成27年度のおもな行事予定
 3 「はぐりの」の発行
 4 餅米販売のお願い

 学校運営協議会委員の方々には,葉栗中学校のためにご尽力いただき,誠にありがとうございました。

3月11日  H27年度前期生徒会立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7時間目にH27年度前期生徒会立会演説会が選挙管理委員会の司会のもとに行われました。今回は定員と立候補者が一致したため、選挙はなく、立候補演説を聞くだけでしたが、どの立候補者も公約と意気込み、立候補した理由等を一生懸命に述べていました。先週は予餞会、卒業式があり、H26年度後期の生徒会の活躍や卒業式の先輩方の思いを受けて、H27年度さらに葉栗中を盛り上げてくれると思います。全校で生徒会に協力し、さらに笑顔あふれる葉中をみんなでつくっていきましょう。

3月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,シャキシャキレンコンの肉団子スープ,ししゃもフライごまソース,味付けのり」でした。シャキシャキレンコンの肉団子スープは,市内の生徒が考えてくれた献立です。肉団子の中には,愛知県産のレンコンが入っています。また,スープの卵は一宮市産の浮野の卵が使われています。

3月10日(火) 生徒会立候補者の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日、27年度前期生徒会の立会演説会があります。昨日から立候補者の選挙活動が始まり、今日も朝から活動していました。来年度に葉中を引っ張ってくれる人たちにエールを送りましょう。

3月9日(月) 学年保護者会

今日は、授業参観と1・2年の学年保護者会を行いました。足元の悪い中、多数の保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,豚汁,ひじきのいため煮,りんごゼリー」でした。ひじきのいため煮に入っているマグロフレークは,ツナとも呼ばれます。「ツナ」は英語で,「マグロ」や「カツオ」などの魚のことをいいます。ツナの缶詰はマグロやカツオを蒸して,油やスープに漬けたものです。

3月6日(金) 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日まで一緒に過ごしていた3年生が卒業してしまい、少しさみしい1日でした。2年生は最上級生になり、この葉栗中を引っ張っていこうとがんばっています。まずは部活動から。春の大会では先輩たちに負けないよういい結果を残したいですね。

3月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ソフトめん,牛乳,ミートソースかけ,切干しだいこんサラダ,チーズドッグ」でした。「伊吹おろし」が吹き降ろす尾張北部では,その気候を活かし,江戸時代から切干しだいこんの生産が盛んでした。切干しだいこんは,だいこんを細く切り,屋外で天日に干して作られますが,手作業なのでとても体力のいる仕事です。

3月5日(木) 祝卒業 2

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(木) 祝卒業

 春を感じる日差しの中、今日卒業の日を迎えることになりました。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。晴れの門出をいろんな人がいろんな思いをもって祝い、そして送り出してくれました。これからのご活躍を期待し、心からお祈り申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(木) 祝卒業 4

みんながんばれ!いつも応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(木) 祝卒業 3

 みんないい顔
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.5 卒業おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 198名の卒業生の皆さん、そしてご家族の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 天候にも恵まれ、とても厳かな中、厳粛な雰囲気で無事卒業式を終えることができました。ありがとうございました。
 感謝の気持ちをこめて、校長式辞を掲載させていただきます。

 式 辞
 本日は、一宮市立葉栗中学校 第六十八回卒業式を挙行するにあたり、一宮市教育委員会様 一宮市長様 一宮市市議会議員様、高等学校の諸先生方をはじめ、多数のご来賓のご臨席を賜り、高い席からではありますが、心から感謝し、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
 また、今日までわが子を見守り、その健やかな成長をひたすら願ってこられた保護者の皆様におかれましても、本日のお子さまの姿をご覧になり、感慨も、ひとしおのことと存じます。これまでのわが子に対して注いでこられた無償の愛情に敬意を表すとともに、感謝申し上げ、お子様のご卒業を心よりお祝い申し上げます。
 さて、百九十八名の卒業生のみなさん、卒業、おめでとう。
 この葉栗中学校での3年間、どのような思いが、今、心に浮かんでいるでしょうか。
覚えていますか。三年前の入学式、こんな話をしました。「学校は何のために来るのか。それは幸せになるために来るのです。でもその幸せは自分ひとりではできません。あなたの周りの人が幸せになってあなたも幸せになるのです。仲間と協力し、互いに助け合って行事など学校生活を過ごすことで、幸せを築くのです。そしてともに過ごした仲間との輪が絆となるのです。葉栗中学校での生活をとおしてすばらしい絆を築いてください。」共感する心、協働の精神、そして絆へ
 あれから3年、皆さんは大きく成長し、葉栗中学校の生徒として強い絆に結ばれたと思います。2年前、ともに三日間過ごしたキャンプ。卒業生の皆さんは覚えていますか、校長である私が唯一大声で叱った最終日の出来事を。先生は今でもはっきり覚えています。そして1年後の修学旅行。同じ最終日、羽島駅で解散するとき、何を伝えようか、何を話そうか悩んで悩んで心に浮かんだ言葉が、「君たちとならもう一度このまま修学旅行に行ってもいい。」 これまで何十回と経験した修学旅行の中で、一番学年のまとまりを感じ、君たちのこの一年間の成長がとてもうれしく、その言葉が浮かんだのです。
 その後も卒業生の皆さんは葉栗中の中心として、様々な活動の場で見事に共感する心と協働の精神を発揮してくれました。合唱コンクールでのすばらしい歌声は、保護者の方をはじめ在校生の心に、強く響くものでした。でも何よりも私の心に残っているのは、体育祭、生徒会主催の群団対抗競技。競技が終わって、控え席前に戻ったときの集団行動。イチニ、イチニの掛け声と駆け足足踏みが3年生だけでなく、2年生も、1年生も全校がまさにひとつになり、その力強い鼓動が、あのグランドに響き渡った時でした。ほんの一瞬でしたが、この葉栗中学校のすばらしさ、全校生徒の深い絆をこれほど強く感じたことはありませんでした。その中心にいたのは、今ここにいる卒業生の皆さんでした。
 そんな皆さんも、いよいよこの学校と別れ、それぞれの人生の旅に出発する時を迎えました。しかし、人生の旅は、決して楽なものではありません。苦しく辛く、逃げ出したくなるような時が必ずあることでしょう。でも皆さんは決して一人ではありません。多くの人に支えられているのです。常に皆さんの成長を見守り、誰よりも応援をし、支えてくれる家族、強い絆で結ばれた仲間、3年間共に学んできた先生たち。主任の佐藤先生をはじめ、学年の先生との出会いが今後の人生においても、かけがえのない宝であってほしいと強く願います。
 さて在校生のみなさん。今みなさんの目の前にいる先輩の姿はどのように映っているでしょう。先輩たちが残した足跡、この葉栗中学校での3年間の成長は、本当にすばらしく、みなさんにとって、ぜひとも追い着き、追い越してほしい存在です。先輩たちの意志を受け継ぎ、この葉栗中学校をさらに発展させていってほしいと思います。
 また、ご来賓の皆様におかれましては、日ごろより地域で子どもを育てようと、ご支援・ご理解をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。これからも葉栗中学校が、地域の方が誇りに思っていただけるような学校になるよう努力を積み重ねて参りたいと思っております。今後とも本校教育と、巣立ち行く卒業生に、温かくも厳しいご支援を賜りますようお願いいたします。
 最後となりました。卒業生の皆さん、人生は何のためにあるのか。それは幸せになるためにあるのです。誰も不幸になってはいけません。ではあなたが幸せになるための最善の方法は何か。それは、まず、あなたの周りの人を幸せにすることです。あなたの優しい笑顔は、かならず周りの人の心を癒します。あなたの優しい心遣いは、かならずあなたに返ってきます。五年後、成人を迎えた年に東京でオリンピック、パラリンピックが開かれます。選手として参加できれば、この上なくすばらしいことですが、ボランティアとして協力し、大会の成功に貢献するだけでも、人生においてすばらしい経験となります。その7年後には、リニア新幹線が開業、皆さんが人生で一番輝く年代には大きな変化が待っています。願うことは、十年後、二十年後、それぞれの進路において、支えてくれる多くの人たちに囲まれ、あなた自身も誰かの支えとなって、素敵な笑顔で輝いていてくれることです。そして、先日の予餞会において皆さんが合唱してくれた「糸」いう曲。私の大好きな曲です。皆さんの歌を聞いて、さらに好きになりました。皆さんが私たちに送ってくれたその歌の歌詞を皆さんに返したいと思います。「縦の糸はあなた、横の糸は私、織りなす布は、いつか誰かを暖めうるかもしれない。いつか誰かの、傷をかばうかもしれない、合うべき糸に出逢えることを、人は仕合せと呼びます。」
 皆さん一人ひとりが、自分の夢に向かって人生の旅をしっかりと歩み、「幸せ」をつかんでくれることを、そしてこの葉栗の町を、この葉栗中の仲間を、心のふるさと、心の絆として一生大切に思ってくれることを願って、式辞といたします。

平成二十七年三月五日
一宮市立葉栗中学校 校長 鵜 飼  渉

3月4日(水)9年間の給食に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、9年間最後の給食でした。メニューは、赤飯、エビフライ、お祝いデザートなどでした。3年生は、友達と楽しく食べる給食も今日までということで、名残惜しそうに笑顔でおいしくいただいていました。
 授業後、3年生を代表して給食委員会の生徒二人が、北部調理場に花束と祝い餅を持って、お礼に伺いました。そして「これからも後輩たちのためにおいしい給食を作ってください。」とお願いしていました。

3月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「赤飯,牛乳,茶碗蒸しスープ,えびフライ,ボイルキャベツ」でした。今日の給食は,3年生にとって中学校生活だけでなく,人生における最後の給食になったかもしれません。今日は3年生の卒業を祝い,赤飯がでました。赤飯は,卒業式や入学式,成人式,結婚式など,人生の節目の行事に欠かせない料理です。

3月3日(火) 予餞会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午後から予餞会がありました。1・2年生が趣向をこらした出し物を見せ、3年生のスライドなどが前半行われ、たいへん盛り上がりました。

3月3日(火) 予餞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、先生方の出し物と学年合唱が披露され、温かみと感動のある一日になりました。

3月3日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,ポークカレー,フルーツクリームヨーグルト,福神漬」でした。たまねぎは,辛味,甘味,うま味の三拍子がそろい,「西洋のかつお節」といわれるほど,西洋料理には欠かせない野菜です。また,カレーだけでなく,肉じゃがや酢豚など和洋中,いろいろな料理をおいしくしてくれます。

3月2日(月) 3年生のために

 いよいよ3月になりました。そして、3年生とともに、この学校で過ごせるのもあと4日です。その3年生の門出を祝うべく、2年生は祝い餅つきをしました。1年生は、明日行われる予餞会に向けて、合唱の練習をしました。そして、廊下には部活動でお世話になった先輩へ後輩からのメッセージが。さまざまな形でこれまでの感謝の気持ちを伝えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745