ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

どのクラブにしようかな〜クラブ見学会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のクラブ見学会が行われました。自然科学クラブ、パソコンクラブ、室内ゲームクラブ、屋内スポーツクラブ、家庭科クラブ、音楽クラブを友達と一緒に見て回りました。
 3年生が見に来るとあってどのクラブも趣向を凝らして一緒にゲームをしたり、作ったものをプレゼントしたりとアピールしていました。
「どのクラブに入ろうかな。」「4年生になるのが楽しみだな」3年生は、わくわくしながらクラブを見学していました。

農業センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合学習「多田野の秋を見つけよう」と社会科の「農家の仕事」との関連で、農業センターを見学してきました。担当の方がとても丁寧に説明してくださったので、子どもたちもたくさん話が聞けて喜んでいました。
まず案内していただいたのはイチゴのハウスです。四季なりイチゴのデコルージュを試食させていただきました。甘味が強くてみんなびっくりしていました。
次はトウモロコシのハウスです。そこはトウモロコシの花の強いにおいでいっぱいでした。
そのあとは、花のハウスやアスパラガスのハウスを見せていただきました。
最後に水耕栽培のハウスを案内していただき、土がなくても育つ作物を見て、またびっくりしていました。水に浮かべたスチロールの畑の穴に、ウレタンに植えた作物が入っていました。根に触らせてもらって手触りを確かめていました。農業センターの皆さんありがとうございました。

学年活動〜2年生〜

 11月9日(日)に2年生の学年活動を行いました。
 2年生は、昨年に引き続き体育館でミニ運動会を実施しました。
 障害物競走、ぞうきんがけリレー、新聞紙じゃんけん、○×クイズなど親子で触れ合える楽しい競技がたくさんありました。子ども達も笑顔いっぱいの時間を過ごせました。
 楽しい企画の立案、準備、運営等役員の皆様には、大変お世話になりました。
画像1 画像1

楽しかったよ〜ゲーム集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会活動で集会委員会が中心になり、ゲーム集会を行いました。
 校長先生より「ルールを守って、みんなで仲良く協力して楽しんでください。」と話がありました。
 まず初めに『○×クイズ』を行いました。「クリスマスは12月31日である。」「多田野小には名前に桃のつく人が3人いる。」など1年生にも分かるような簡単な内容で、クイズを楽しむことができました。
 次は『人間ボーリング』で、ジャンケンをして、6年生、委員会の児童、先生方と勝ち進み最後に校長先生と対決するゲームです。最後まで勝ち進んだ児童は15名くらいで、勝ち進むのは、なかなか大変だったようです。
 最後に『じゃんけん列車』を行いました。ジャンケンをして負けた方は後ろにつながって列車のようになります。1年生の後ろに6年生がつながるなど微笑ましい光景も見られました。
「じゃんけんボーリングで校長先生に勝ったのがうれしかったです。」「楽しかったのでまたみんなでやりたいです。」全校生で楽しい時間を過ごしました。

全校集会〜3年生の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会で3年生の発表がありました。3年生は、縄跳びでかけあし跳びや後ろあや跳び、二重跳びなどを行いました。持久走記録会の後は、縄跳びで体力向上を図っています。自分の目標を立てて練習に取り組んでいます。
 

上手にできました〜エコ・クッキング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が東部ガス出前授業で「エコ・クッキング」を行いました。エコ・クッキングとは、『買い物』『料理』『片づけ』をすることで、買い物から片づけまで全てにおいて環境のことを考えてクッキングすることです。
 今日は「エコ・グラタン」を作りました。野菜の皮や缶詰の残り汁も使い生ごみを減らしたり、細かく刻んで調理時間を短くしたりするなどして作りました。子ども達は手順をしっかりと把握して手際よく調理を行いました。オーブンで焼かずに済む簡単でおいしいグラタンができました。
 「ちょっとしょっぱいかな。」「思ったよりおいしくできました。」できたてのあつあつのグラタンをおいしくいただきました。
 東部ガスの皆さんには、太陽光発電出前授業や今回のエコ・クッキング出前授業と、大変お世話になりました。ありがとうございました。

全校集会〜5年生の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校集会は、表彰状の伝達と5年生の発表を行いました。
 5年生の発表では、理科や社会などで学習した内容を○×形式で問題にしました。「愛知県にあるトヨタ自動車工場は、名古屋市にある○か×か?」「川にある石で大きくてごつごつしたものは、川の上のほうにある○か×か?」など、自分たちで考えた問題を出しました。
 下学年には少し難しかったようですが、周りの友達と相談して答えを出し当たると大喜びでした。解説もあり、とても勉強になる発表でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: