ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

水泳交換会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入り、1週間がたとうとしています。早寝早起き、しっかり朝ご飯を食べて、事故に気を付けて、元気に過ごしているでしょうか。有意義な夏休みになるように規則正しい生活をしてください。
 郡山市小学校水泳競技交歓会に向けて、選手の皆さんは毎日練習に励んでいます。今年は、少数精鋭で臨みます。泳ぎ込むほどに上達し、記録がどんどん伸びている児童もいます。本番では、練習の成果を発揮してくれることと思います。7月29日(火)9時30分競技開始予定です。時間の許す方は、ぜひ応援をお願いします。

第1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、72日間の第1学期が無事終了しました。
 終業式では、背筋をぴんと伸ばししっかりと話を聞く子ども達の姿に、1学期間の成長が見られました。
 校長先生より「どんな1学期だったでしょうか。皆さんの頑張りに大きな拍手をおくります。夏休みには、○家族の役に立つ何かをやってみる。○事故に絶対に合わない。このことを守って楽しく有意義に過ごしてください。」と話がありました。
 続いて、児童代表の子が「学習旅行が楽しかったです。夏休みには郡山のことを調べたいです。ノート作りを工夫して世界に一つだけのノートにしたいです。」と、反省と夏休みにしたいことについて発表しました。
 最後に校歌を元気よく歌いました。明日から37日間、事故のない楽しい夏休みにしてください。8月25日(月)に全員が元気に登校してくるのを待っています。

力の限り頑張ってください〜水泳交歓会選手を励ます会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(火)に行われる「郡山市小学校水泳交歓会」の選手を励ます会が行われました。天候の関係で十分に練習はできませんでしたが、今日まで5・6年生全員が水泳の練習を行ってきました。選手になった児童はもちろん、選手に選ばれなかった児童も、この練習でかなり上達しました。
 励ます会では、校長先生より「自分の目当てをもって、それに向かって頑張ってください。健闘を祈っています。」とあいさつがありました。児童代表の励ましの言葉、応援団のエールを受けて、選手の皆さんは気を引き締め、「昨年は入賞できなかったので今年は頑張りたいです。」「代表としてあきらめずに最後まで頑張ります。」など、それぞれが、決意の発表をしました。
 本番では、多田野小学校の代表として全力で頑張ってくれることと思います。時間の許す方は、どうぞ応援をお願いします。

むかし多田野に・・〜多田野の伝説講話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 品竹悦子氏を講師にお招きして多田野の伝説の話がありました。4年生から6年生まで各学年の発達段階に合わせて、昔話を聞かせていただいたり、手遊び歌を行ったり、実際に話す練習をしたりと楽しいひと時を過ごしました。
「むかし多田野にな〜・・・」話が始まると、身振り手振りを交えて話す品竹先生を見ながら集中して話を聞いていました。「いちざえもんはいもくって・・・ジャンケンポン」と、手遊び歌を始めると、6年生も楽しそうに行っていました。
「ふんどしの天気予報」「滝の弘法清水」「にごり池の話」をそれぞれの学年で練習しました。方言を入れてゆっくりと語りかけるように話すのは難しかったですが、全員が語り部の気分で話すことができました。ぜひ、家庭でも子ども達から話を聞いてください。
 品竹悦子先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。


PTA中ブロック親善球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(日)にPTA中ブロック親善球技大会が行われました。家庭バレーボールは優勝、混成バレーボール、ソフトボールは共に第3位と全ての競技で大活躍をしました。
混成バレーボール、ソフトボールは、決勝を目指して頑張りましたが、混成は第3セットまでもつれる展開となり惜しくも敗れてしまいました。ソフトボールは、最終回ノーアウト1.2塁とサヨナラのチャンスをつかみましたが、後続が打ち取られて0対1でこちらも惜しくも敗れてしまいました。
 家庭バレーボールの決勝の相手は昨年と同じでリベンジを果たすべく戦いました。昨年敗れてからこの日のために1年間練習を重ねてきました。10数回続いたのラリーを全て制しポイントを重ねたのも、この努力の成果と言えるでしょう。技術うんぬんより精神的に相手を上回っていたように思います。努力はうそをつかないということをお母さん方は証明しました。優勝おめでとうございます。
 優勝したバレーボールチームはもちろん、出場した保護者の皆さんはみんな輝いていました。真剣にボールを追いかける姿を子ども達にも見せてやりたかったです。保護者の皆さん、大変お疲れ様でした。

そうきましたか〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の授業を紹介します。3年生は「あまりのあるわり算」でわる数とあまりの関係を考える学習です。
 担任が具体物を提示し、課題を示していくと児童から「そうきたか〜」というつぶやき。課題にしっかり食いついてきました。
 わる数とあまりの関係を見つけると、隣同士で考えを交流させ、みんなの前で発表しました。最後まで集中して学習に取り組んでいました。一生懸命学習したご褒美に、具体物で使ったアメを給食の時間にみんなで食べました。

きもちいい〜 =プールでの学習=

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続き、プールでの学習が本格的に始まりました。1・2年生は、今日初めてプールに入りました。
 準備運動をして、シャワーを浴びていよいよプールの中へ・・・嬉しさのあまり大きな声を出してしまいます。「黙って先生の指示を聞くのですよ。」プールでの学習は、命にかかわるので、特に先生の指示はよく聞いて、自分勝手なことはしてはいけません。
 1年生は、水の中を歩いたり、少しづつ水に顔を付けたりと水遊びを楽しんでいました。2年生は、友達と関わりながらバタ足の練習をするなど浮く、慣れる遊びをしていました。「気持ちよかった。」「頭まで水に潜れました。」「楽しかったです。」みんなニコニコしながら話していました。
 まだ、水に顔がつけられない場合は、お風呂でおうちの人と練習してみてはいかがでしょうか。

習うより慣れろ〜救急法講習会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大槻分署より講師をお招きして、PTA補導部主催の救急法講習会が行われました。今回は、30名あまりの方が参加しました。毎年講習を受けていても、いざ、人形で心肺蘇生法を行うと、手順がよくわからず戸惑ってしまいました。今回も、参加した全員が、人形を使って実践練習を行いました。習うより慣れろで、何度も実践練習をすることが大切です。
 事故が起こらないことが一番ですが、もしもの場合は、今回の講習が生かされることでしょう。大槻分署の皆さん、本日はお忙しい中ありがとうございました。

1学期最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の授業参観が行われました。算数の学習では答えの求め方をプロジェクターを活用して説明したり、図工や家庭科では家族と一緒に作業をしたりするなど、子ども達の成長した姿がたくさん見られました。
 参観後の懇談会では、1学期の学習や生活について担任から話がありました。また、夏休みの過ごし方、通知票の見方などについても話があり、保護者の方からも様々な意見が出され有意義な懇談会となりました。
 さあ、いよいよ1学期の締めくくりです。今日の懇談会で話し合われたことを基に学習や生活のまとめを行っていきたいと考えています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: