ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

命の学習を行いました

いつもお世話になっている助産師をしておられる吉岡先生に『命の授業』をしていただきました。命は、お母さんの体の中にある命の卵と、お父さんからもらう命のもとが出会ってできること。命のもとは3億もあり、その中のたった一つだけが卵にたどり着くことを知った子どもたちはとても驚いていました。
また、出会ってできた受精卵の実際の大きさを知っても「ええ〜、こんなに小さいの?」と驚いていました。
生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱かせてもらった時は、不思議と表情が柔らかくなり、親になる素質が少しずつ備わっているような印象を受けました。
続いて吉岡先生からはおなかの赤ちゃんの様子や、お母さんとつなぐへその緒のこと、生まれてくるときの赤ちゃんの様子について説明がありました。
時々吉岡先生から質問されましたが、きちんと答えられる子がいて、「大したものだ。」と思ってしまいました。
子どもたちからは次のような質問が出ました。
・赤ちゃんの部屋にはどうしてお湯が入っているの?
・そのお湯はどうやってできるの?
・うんちやおしっこはどうするの?
次々と質問した子どもたちの様子から、真剣に話を聞いていたことがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員が力を出し切りました〜市内小学校陸上交歓会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第54回郡山市内小学校陸上交歓会が開成山陸上競技場で、市内58校の6年生と選手が参加して行われました。本校では、6年生全員と5年生の選手が参加し、50m走や他の競技で今までの練習の成果を発揮し頑張りました。
 大きな声を張り上げて応援したり、他の学校の児童と触れ合ったりすることができ、とても充実した一日となりました。この陸上交歓会で学んだことを、これからの学校や家庭での生活に生かしてほしいと思います。

頑張ってきます〜陸上交歓会壮行会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日行われる市内小学校陸上交歓会の選手壮行会が行われました。
 校長先生から「練習の成果を十分に発揮してください。また、機会を見つけて他の学校の皆さんと交流してください。」と励ましの言葉がありました。その後、5・6年生の選手20名が、「練習してきたことを発揮し、精一杯走りたいと思います。」「自分の力を出し切れるようにしたいです。」など、それぞれ出場種目と抱負を述べました。
 最後に、応援団がエールを送り、在校生代表が「全校生で応援しています。」と激励しました。明日の天候は曇りの予報ですが、全力を出し切った子ども達はきっと晴れやかな顔をしていることでしょう。「がんばれ!多田野っ子」
 

楽しかったよ キンボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日4年生の親子活動が行われました。今年は、福島県キンボールスポーツ連盟の、齋藤大介さんを講師にお迎えし、カナダ生まれのニュースポーツ「キンボール」を行いました。「キンボール」は3色のチームに分かれて、ボールを床に落とさないように競うスポーツで、幼稚園児や小学生をはじめ、老若男女いずれもが楽しめるものです。
 子供たちも保護者の皆さんもプレイしているうちに、どんどん上手になって、白熱した試合が展開されました。
 講師を引き受けてくださった齋藤様をはじめ、今日まで準備していただいた学級役員の皆さんどうもありがとうございました。

いろんな工夫をしているんだね〜5年 トヨペット出前授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福島トヨペット鳴神店より2名を講師にお招きして自動車工業出前授業をしていただきました。
 初めに、DVDで実際に自動車を組み立てている映像を見ることで、自動車ができるまでの様子がよく理解できました。また、自動車の安全面や環境への配慮など詳しく説明いただき、自動車づくりが日々進歩していることが分かりました。
 その後、実際にハイブリッド車のエンジンを見せていただきながら、その仕組みを説明していただいたり、ハイブリッド車に乗せていただいてその性能を実感したり充実した学習の時間となりました。今日学習したことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
 お忙しい中、講師を務めていただきました福島トヨペット鳴神店の皆さんありがとうございました。
 

「縁日」楽しみです〜合同役員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA合同役員会が行われました。今回は、多田野ワールド後に行われる「PTAバザー・縁日」の話し合いでした。
 バザーは3年に一度で、物品の提供を保護者の皆さんにもお願いすることになります。ご協力お願いします。
 また、縁日では、今年もラーメンや焼きそばパンなど人気の食べ物も販売されるようです。どうぞ楽しみにしていてください。
 今年は、多田野ワールドも趣向を凝らした内容になります。子ども達が知恵を絞って発表する内容を考えています。こちらもどうぞお楽しみにしていてください。

〜魂に響くギフトコンサート 2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで発声練習をしました。○足を開いて○肩をプラッとして○前にある空気をいっぱい吸う○空気をお腹に入れる○口の中にゆで卵一つ○フーと出す 子ども達はお腹にいっぱい空気を吸い込んで「フー」 高音を出す練習もしました。「歌って楽しいね。」もっと声を出したそうな子がいました。
 「音楽は力を持っています。夢を持ち続けて努力をすれば必ずかないます。苦しいこと、悲しいことがあっても負けないでください。辛いことがあった時には、音楽を聴いて自分の人生を助けてください。」たくさんのお話もいただき、子ども達も夢を持ち続けることの大切さを理解しました。とても素敵な衣装に目をキラキラ輝かせる女の子もいました。
 最後に全員で記念撮影。とびっきりの笑顔です。
 

感動しました〜鑑賞教室 1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑑賞教室で橋本妙子氏をお迎えして「魂に響くギフトコンサート」を開催しました。
コンサートではドイツ語で「アベマリア」やオペラバージョンで「翼をください」、「もののけ姫」など素敵な秋空を突き抜けるような高音を聴かせていただきました。
 初めて生で聴くソプラノ独唱、オペラに子ども達は感動し、涙を流す子どももいました。「わたしも歌手になる。」「悲しいときには音楽を聴きます。」など感想も聞かれました。
 がくとくん(中身は秘密)やミスターX(校長先生)の登場というサプライズ演出もあり、子ども達は大興奮で楽しいひと時を過ごしました。
 全てが終了した後には、とても満足した子どもたちの笑顔が見られました。橋本妙子氏並びに関係者の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

全校集会〜2年生の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の全校集会が行われました。今月の歌は「大空讃歌」で全校生で元気よく歌いました。
 校長先生より「人間は、起きて動いている時間よりも寝転んだり座ったりしている時間が長く、現代の子どもはすぐにけがや骨折をするそうです。リモコンやスイッチ一つで何でもできる時代ですが、体を動かしてお手伝いや運動、外遊びをたくさんしてたくましい体を作ってください。」と話があり、みんなで足を使った簡単な運動をしました。
 その後、2年生が、暗唱した詩を発表しました。「大きくなあれ」「ことばあそび」など授業で学習したものから「つけたしことば」「平家物語」などの難しいものにまで挑戦しました。最後まで、元気よくしっかりと発表することができました。

おじいちゃんおばあちゃんありがとう〜祖父母参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、15日(月)の敬老の日に合わせて祖父母参観を行いました。天候も良くたくさんの祖父母、保護者の方が参観にいらっしゃいました。
 1年生は恒例の昔遊びでおじいちゃんやおばあちゃんが、子どもよりも本気になってこままわしやあやとりなどを行っていました。6年生は、おじいちゃんおばあちゃんに向けて感謝の作文を書き発表し、祖父母の方が涙ぐむ姿も見られました。祖父母の皆さんと交流できるようどの学年も工夫していました。
 子ども達の大好きなおじいちゃんおばあちゃん、いつまでもお元気でいてください。

2学期も交通事故に気を付けましょう〜交通安全教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回交通安全教室がPTA補導部の方にご協力をいただきながら行われました。下学年は「安全な歩行の仕方」、上学年は「自転車の安全な乗り方」について学習しました。
 下学年は、3年生を班長にして縦割り班で実際に道路を歩きました。信号機のある交差点の渡り方や信号機のない横断歩道の渡り方などみんな上手にできました。県道は交通量もあり、歩道も狭いためとても危険です。十分に気を付けて歩行できるようにしたいです。
 上学年は、自転車の点検や乗り方について学習しました。スムーズに運転しとても上手にできる児童もいますが、ふらふらして大丈夫かなと心配になる児童もいます。県道は自転車に乗って走ることが禁止になっています。狭い路地もたくさんあり自動車も結構通ります。4年生は、今日から自転車に乗れるようになります。家庭でも十分に気を付けるようにお話ください。
 学校では、毎日交通事故防止について声をかけています。家族の方もお子さんが事故に遭わないように声かけをお願いします。PTA補導部の皆さんありがとうございました。

みんなよく頑張りました〜校内水泳記録会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日に校内水泳記録会が行われました。低・中学年は、先週実施する予定でしたが、天候が悪く今日に延期になり全学年が本日実施しました。朝のうちは、気温も上がらず心配されましたが、始まる頃にはお日様も顔をだし温かくなりました。
 高学年は、たくましさが感じられるようになり夏休み前よりも良い記録がたくさん出ました。中学年は、25m泳ぐことができる子ども達が増え、苦しくてもあきらめないで頑張っている姿が多く見られました。低学年は、水を怖がることなく顔や頭に水がかかっても平気でプールに入っていました。どの学年の子ども達も、夏休みが過ぎ一回りも二回りも大きくなったようようです。
 今週でプール学習は終了となります。今年度も事故なく終了できること嬉しく思います。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。
 

きれいになりました〜PTA奉仕作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月30日(土)にPTA奉仕作業が行われました。中学校と同じ日だったのですが、夫婦で中学校の作業と分担するなどのご協力があり、多くの方々に参加いただきました。
 夏の間、伸び放題だった校舎まわりや中庭の草もすっかりきれいになりました。校庭の整備もされ、体育や陸上交歓会の練習も安全に安心して行うことができます。ありがとうございました。

みんな元気に登校しました〜第2学期始業式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。子ども達は、夏休みの課題をたくさん抱えて、元気に登校して来ました。
 2学期の始業式では、校長先生から「それぞれに楽しい夏休みになったことでしょう。重い病気、大きなけがや事故にあうことがなかったのはとてもよかったです。2学期は、一番長く、勉強や運動などを頑張るのによい学期です。みんなの笑顔があふれる学校になるように、命を大切にして誰にでも挨拶し、自分から進んで活動してください。」と話がありました。
 その後、「旅行に行って、川で泳いだり散歩したり伸び伸び過ごすことができました。2学期も元気に登校したいです。6年生なので一日一日を大切に過ごしたいです。」など、代表児童による思い出や抱負の発表がありました。
 2学期の81日間、笑顔で元気に登校し自分のめあてに向かって頑張ってほしいと思います。

水泳交換会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入り、1週間がたとうとしています。早寝早起き、しっかり朝ご飯を食べて、事故に気を付けて、元気に過ごしているでしょうか。有意義な夏休みになるように規則正しい生活をしてください。
 郡山市小学校水泳競技交歓会に向けて、選手の皆さんは毎日練習に励んでいます。今年は、少数精鋭で臨みます。泳ぎ込むほどに上達し、記録がどんどん伸びている児童もいます。本番では、練習の成果を発揮してくれることと思います。7月29日(火)9時30分競技開始予定です。時間の許す方は、ぜひ応援をお願いします。

第1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、72日間の第1学期が無事終了しました。
 終業式では、背筋をぴんと伸ばししっかりと話を聞く子ども達の姿に、1学期間の成長が見られました。
 校長先生より「どんな1学期だったでしょうか。皆さんの頑張りに大きな拍手をおくります。夏休みには、○家族の役に立つ何かをやってみる。○事故に絶対に合わない。このことを守って楽しく有意義に過ごしてください。」と話がありました。
 続いて、児童代表の子が「学習旅行が楽しかったです。夏休みには郡山のことを調べたいです。ノート作りを工夫して世界に一つだけのノートにしたいです。」と、反省と夏休みにしたいことについて発表しました。
 最後に校歌を元気よく歌いました。明日から37日間、事故のない楽しい夏休みにしてください。8月25日(月)に全員が元気に登校してくるのを待っています。

力の限り頑張ってください〜水泳交歓会選手を励ます会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(火)に行われる「郡山市小学校水泳交歓会」の選手を励ます会が行われました。天候の関係で十分に練習はできませんでしたが、今日まで5・6年生全員が水泳の練習を行ってきました。選手になった児童はもちろん、選手に選ばれなかった児童も、この練習でかなり上達しました。
 励ます会では、校長先生より「自分の目当てをもって、それに向かって頑張ってください。健闘を祈っています。」とあいさつがありました。児童代表の励ましの言葉、応援団のエールを受けて、選手の皆さんは気を引き締め、「昨年は入賞できなかったので今年は頑張りたいです。」「代表としてあきらめずに最後まで頑張ります。」など、それぞれが、決意の発表をしました。
 本番では、多田野小学校の代表として全力で頑張ってくれることと思います。時間の許す方は、どうぞ応援をお願いします。

むかし多田野に・・〜多田野の伝説講話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 品竹悦子氏を講師にお招きして多田野の伝説の話がありました。4年生から6年生まで各学年の発達段階に合わせて、昔話を聞かせていただいたり、手遊び歌を行ったり、実際に話す練習をしたりと楽しいひと時を過ごしました。
「むかし多田野にな〜・・・」話が始まると、身振り手振りを交えて話す品竹先生を見ながら集中して話を聞いていました。「いちざえもんはいもくって・・・ジャンケンポン」と、手遊び歌を始めると、6年生も楽しそうに行っていました。
「ふんどしの天気予報」「滝の弘法清水」「にごり池の話」をそれぞれの学年で練習しました。方言を入れてゆっくりと語りかけるように話すのは難しかったですが、全員が語り部の気分で話すことができました。ぜひ、家庭でも子ども達から話を聞いてください。
 品竹悦子先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。


PTA中ブロック親善球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(日)にPTA中ブロック親善球技大会が行われました。家庭バレーボールは優勝、混成バレーボール、ソフトボールは共に第3位と全ての競技で大活躍をしました。
混成バレーボール、ソフトボールは、決勝を目指して頑張りましたが、混成は第3セットまでもつれる展開となり惜しくも敗れてしまいました。ソフトボールは、最終回ノーアウト1.2塁とサヨナラのチャンスをつかみましたが、後続が打ち取られて0対1でこちらも惜しくも敗れてしまいました。
 家庭バレーボールの決勝の相手は昨年と同じでリベンジを果たすべく戦いました。昨年敗れてからこの日のために1年間練習を重ねてきました。10数回続いたのラリーを全て制しポイントを重ねたのも、この努力の成果と言えるでしょう。技術うんぬんより精神的に相手を上回っていたように思います。努力はうそをつかないということをお母さん方は証明しました。優勝おめでとうございます。
 優勝したバレーボールチームはもちろん、出場した保護者の皆さんはみんな輝いていました。真剣にボールを追いかける姿を子ども達にも見せてやりたかったです。保護者の皆さん、大変お疲れ様でした。

そうきましたか〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の授業を紹介します。3年生は「あまりのあるわり算」でわる数とあまりの関係を考える学習です。
 担任が具体物を提示し、課題を示していくと児童から「そうきたか〜」というつぶやき。課題にしっかり食いついてきました。
 わる数とあまりの関係を見つけると、隣同士で考えを交流させ、みんなの前で発表しました。最後まで集中して学習に取り組んでいました。一生懸命学習したご褒美に、具体物で使ったアメを給食の時間にみんなで食べました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: