「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

家庭教育学級〜さくら餅のレシピ紹介〜

<さくら餅>

 ◇材料
  紅麹色素   適宜
  白玉粉    20g
  薄力粉    75g
  砂糖     40g
  水     100ml
  こしあんOR粒あん  90g〜(1個15g)
  サラダオイル 適宜
  桜の葉(塩漬け・お好みで)

 ◇つくりかた
  
  1 ボウルに白玉粉、砂糖、紅麹色素を入れ、少量の水を加えながらダマがなくなるまでよく混ぜ合わせる。

  2 ダマがなくなったら残りの水、ふるった薄力粉も加えて混ぜる。

  3 フライパンを中火で温め、サラダ油を薄く引いて、生地の1/6量を楕円形に流して弱火で焼く。裏側がかわいたらひっくり返して両面をやき、バットにとる。

  4 さめたら、こしあん(粒あん)を包み、桜の葉でくるむ。
    ※ 桜の葉は、使う前に30分ほど水につけ、塩抜きする。途中水を2〜3回かえます。

 
画像1 画像1

簡単なお菓子づくり〜家庭教育学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、外部講師に唯野先生をお迎えし、「さくら餅」と「グラノーラーバー」をつくって、みんなで和やかに会食をしました。

 家庭科室の簡単な器具でもできるレシピを教えていただきました。
 「家庭で子どもと一緒につくってみたい」などの声が聞かれました。

 <グラノーラバーの作り方>

 1 フライパンにバターを入れ、弱火にかけて、バターがとけたらマシュマロをいれてまぜながらじっくりととかします。

 2 グラノーラ(コンフレーク)を加えて、全体にまざるように手早く混ぜ合わせ火を止めます。

 3 型に入れて固めます。固まったら型から取り出し、お好みの大きさに切ります。

 
 その後、みんなでテーブルを囲んで学校給食を試食しました。
 楽しそうな声が家庭科室にずっと響き渡っていました。

 来年度も、家庭教育学級、参加型の楽しい企画がたくさんですのでぜひ参加ください。

3月2日(月)〜8日(日)行事予定

2日(月) AET来校日 方部子ども会13:25 一斉パトロール14:10
      修卒業認定会 安全点検

3日(火) 朝の読み聞かせ 3年 まつぼっくり
      AET来校日

4日(水) B日程 4年読み聞かせ 3校時:おはなしくれよん

5日(木) B日程 心の花の時間(担当:教頭)

6日(金) B日程 スクールカウンセラー来校日 
      3年 郷土学習(あばれ地蔵)3〜4校時、給食

7日(土) ゼノアック科学体験教室 9:00〜 本校より高学年12名参加
      PTA本部役員分散会

8日(日) 週休日

青い窓作品朗読について(お知らせ)

 青い窓事務局から学校に以下のような連絡が入りました。

 2月25日(水)ラジオ放送の際、本校児童の作品紹介で名前の取り違いがありました。
 2月25日の夕方、担当アナウンサーより訂正のコメント放送がありました。

 3月9日(月)に、新しく録音しなおした朗読にて再放送することとなりました。
 作品は、6年生の水野さんの素敵な詩です。

 

本日、午後1時から授業参観です

 今年度最後の授業参観になります。
 駐車場は、校庭を開放します。朝からの雨でグラウンドの土がぬかるんでおりますので、相乗りをするなど、できるだけ節車のご協力をお願いします。

 授業参観 13:00〜13:45

 1年1組 学級活動 「もうすぐ2年生」
 1年2組 生活科 「もうすぐ2年生」
 1年3組 音楽 「おんがくをたのしもう」

 2年1組 算数 「2年の復習」
 2年2組 図工 「ひらいて見てね、わたしのえてがみ」
 2年3組 生活科 「あしたへジャンプ」

 3年1組 国語 「物語を読んで、しょうかいしよう」
 3年2組 国語 「カンジーはかせの音訓遊び歌」
 3年3組 国語 「カンジーはかせの音訓遊び歌」

 4年1組 総合 「二分の一成人発表会」
 4年2組 総合 「二分の一成人発表会」
 4年3組 総合 「二分の一成人発表会」

 5年1組 国語 「物語をつくろう」
 5年2組 算数 「角柱と円柱」
 5年3組 学級活動 「タバコの害について考えよう」

 6年全クラス 総合 「感謝の会を開こう」

 まつの子 国語 紙芝居をしよう「たぬきの糸車」 作文発表
 ふたば  図工 おひなさまつくり

 授業参観後の予定
 
 ◇13:50〜14:20 PTA奉仕作業 ガラス磨き
 ◇14:30〜15:30 学年・学級懇談会
 ◇15:40〜16:40 PTA運営委員会

      ※ 15:00〜17:00 体育館で運動着の販売

専門家を招へいしての森林学習〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 元県職員で林業センターにも勤務経験のある、安積町在住の荒井さんに来校いただき、5年生に森林学習をしていただきました。

 荒井さんは、現在、県緑の協力隊のメンバーでもあり、本校学校林の環境維持整備にもご協力いただいています。

 今日は、モンゴルでの砂漠化を防ぐ植林活動の様子や福島県、それから学校周辺の植物群や環境整備などについてお話していただきました。

集団登校班長会議を体育館で

画像1 画像1
 登校班の班長、副班長が体育館に集まり、通学中のよいところや改善点について話し合いました。

 特に、今回、先生や地域の方が見ている時と見ていない時の行動が極端に違うことを問題視し、「いつでも、どこでも、誠実にふるまうことの大切さ」を担当の先生が指導しました。

 3月からは、引き継ぎのため5年生が中心となった集団登校となります。
 はじめは、なれずにいろいろ問題点も顕在化すると思います。お気づきの点がありましたら、学校に連絡をお願いします。

木曜昼は、心の花の時間

 2月のテーマは、「愛校心、郷土愛」
 今日は、担当の先生が、2年、4年、6年生全員が記入したカードの中から、いくつか紹介しました。

 <2年生>
  ○ 僕のクラスはいいクラス。縄跳び前跳び2分を、クラスのたくさんの人が合格しました。みんな頑張り屋さんばかりでいいクラスだと思う。
  ○ 地域の人は、いつも元気に、やさしく挨拶をしてくれる。地域のおばあちゃんは、通学路を歩いていると、「がんばれ!」と応援してくれる。安積町は、いいところだと思う。

 <4年生>
  ○ 私のクラスは、明るく元気。失敗しても励ましてくれる。また、学校の子ども達は、お互いに挨拶をしている。いい学校だと思う。
  ○ 雪の日、通学路を除雪してくれていた地域の方がいた。僕たちの安全を願って活動してくれている。
  
 <6年生>
  ○ 本をたくさん読んでいる人が多い。また、クラスはチームワークが良く、いろいろな時協力して助け合っている。
  ○ 元気で明るい。みんな地域のお年寄りを大切にしている。

6年生を送る会・鼓笛移杖式を終了して6年生が退場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の掲げるアーチをくぐりながら6年生が退場しました。全校生のあたたかい拍手に送られ、笑顔での退場。

 今日の6年生を送る会を含めて、3月23日(月)の卒業式まで、6年生と全校生の気持ちが通じ合えた「さよなら」のあいさつがかわせるよう、卒業式までの残された一日一日を大切にしていきたいと思います。

引き継いだ楽器を手に4,5年生が演奏披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き継いだ楽器を手に、4年生・5年生が演奏を披露しました。

 6年生から教えをうけて練習してきた5年生。緊張の中、立派に演奏をやり遂げました。
 会場からの拍手に、にこっと笑顔の5年生。受け継いだ伝統を大切にし、5月の運動会では、きっと素晴らしい演奏を地域の方々に披露してくれることでしょう。

鼓笛移杖式 6年生から引き継いだ楽器を手に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主指揮の遠藤さんから5年生へのメッセ―ジ発表。そして、5年生の大賀さんへ杖が引き継がれました。
 
 その後、副指揮どうしの杖の引き継ぎ、そして、6年生から楽器の引き継ぎをしました。
 

鼓笛移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会終了後、全校生の見守る中、鼓笛移杖式が行われました。
 小学校最後の演奏、一人一人が思いをもって真剣なまなざしで取り組んでいました。

 同じ会場でその雰囲気を感じ取った下の学年の子ども達が、鼓笛や自分のやってみたい楽器にあこがれをもつ。伝統として鼓笛が引き継がれていく場に立ち会った子ども達。

6年生を送る会〜6年生の在校生への発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からは、感謝の気持ちを込めて、今まで学習してきた成果、成長を全校生が興味をもって参観できるよう工夫して発表しました。

 ダンスや高度な短縄のわざ、ダブルタッチ、マット運動。
 最後に、6年生全員で中島みゆきの「糸」を歌いました。

6年生を送る会〜6年生から在校生へプレゼント〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生から各学年の代表の児童へプレゼントが手渡されました。
 卒業に向けて忙しい中、実行委員会が中心となって作成した”ぞうきん”のプレゼント。
 1年生の代表の子が、全校生の前で落ち着いて感謝の気持ちを言葉に表しました。

6年生を送る会 〜4年生そして5年生の実行委員会から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「ありがとう6年生」。呼びかけや6年生が以前運動会で取り組んたよさこいを踊りました。

 次に、5年生の実行委員会からは、6年生にかかわる3択クイズ。

 そして、「思い出のアルバム」では、スクリーンを活用して1年生に入学した時からの6年間を写真をふんだんに使って振り返りました。

6年生を送る会 〜2年生・3年生〜

 2年生の発表は、「できるようになったよ」 国語や算数、生活科などで学習したことをクイズ方式で発表しました。

 3年生の発表は、「プレゼント」。ダンスや音楽の演奏で感謝の気持ちを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 〜1年生の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさんは、3学期になってから、卒業式に向かって一日一日を価値ある時間にしょうと取り組んでいます。
 一人一人の目が輝き、今、6年生一人一人がもっている一番美しい光を出そうと、真剣なので感じます。

 今までお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを込めて、5年生が中心となって「6年生を送る会」を行いました。

 はじめは、1年生による「かわいいようかい より」の発表です。

昼のTV放送で各種大会の入賞者表彰を行いました

 以下の子ども達の表彰を行いました。

 ○ ぼくらの広場     特選  4年 目黒 心
 ○ 少年の主張      入選  6年 上田 愛莉
 ○ 市小・中かきぞめ展  奨励賞 6年 佐久間 廉
 ○ 県書きぞめ展     奨励賞(硬筆の部) 2年 永井 遥基
 ○ 同            特選        6年 菅野 友花

 入賞、おめでとうございます。

まつぼっくりさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生の各クラスとまつの子で、朝の読み聞かせをしていただきました。
 朝、8時から準備のため来校いただいた、春山さん、中村さん、七海さん、佐藤さん。

 読み聞かせが終わった後は、毎回図書室に集合し、図書館司書も含めて読み聞かせの振り返りをしています。

鼓笛移杖式に向けての合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週25日(水)に6年生を送る会と鼓笛移杖式が予定されています。
 今日は、鼓笛移杖式に向けて4年生から6年生全員が体育館に集合し、式の流れ、演奏も含めた合同練習を行いました。

 6年生にとっては、これから5年生への引き継ぎ、卒業に向けての準備など、大変忙しくなってきますので体調管理に気をつけるようにしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 集団登校班長会
3/14 週休日
3/15 週休日
3/17 卒業式予行(行2)
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978