あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

パワフル!陸上交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、郡山市内小学校陸上交歓会が開かれ、6年生は学校の代表として参加しました。
 これまで朝や放課後に取り組んできた子どもたちです。出場種目を前に緊張する表情や、ベストを尽くせず悔し涙を流す姿が見られました。
 「全力」「応援」「感謝」・・・交歓の言葉で代表の子どもたちが参加者に呼びかけた言葉です。それらのキーワードを体全体を使って表現できた交歓会でした。

 保護者の皆様には朝早くの登校でしたが、おいしいお弁当をありがとうございました。
 また、当日までの練習、体調管理など、ご理解とご協力ありがとうございました。
 

2年生ありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が企画した「ほうざんおもちゃランド」に招待していただきました。
 2年生が一生懸命作ったおもちゃを利用したアイデア満載のゲームがたくさんあって、1年生のみんなは大喜び!時間が経つのを忘れてしまうほど夢中になって、いろいろなゲームを楽しみました。
 途中から、2年生におもちゃの作り方を教えてもらい、自分達の力で「ぴょんぴょんうさぎ」「ぱっちんかえる」「とことこカメ」作りにも挑戦しました。
 授業の終わりには、みんなの前で一人ずつ感想を発表しました。「いろいろなゲームがあって楽しかった」「優しく教えてもらえて嬉しかった」という子どもたちの表情は大満足の様子でした。
教室に戻り、
「来年は、みんなが準備をしたり、教えてあげたりする番ですね。」
と聖子先生の話を聞いた子ども達の表情が少し頼もしく感じたのは私だけでしょうか。

秋田喜代美先生、鹿毛雅治先生、吉永紀子先生、新田展弘先生をお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(金)、4年1組の授業に引き続いて事後研究会が行われました。授業についての話し合いの後、東京大学大学院教授 秋田喜代美先生、慶應義塾大学教授 鹿毛雅治先生、同志社女子大学准教授 吉永紀子先生、郡山市教育委員会研修センター指導主事 新田展弘先生、4人の先生方お一人おひとりからご指導をいただきました。
 遠くは神奈川県、山形県から参加していただいた県内外の40名の先生方、貴重なご意見や感想を寄せていただきまして、大変ありがとうございました。
 子どもたちのために、さらに授業の改善に向けて努力してまいります。その成果を平成27年1月30日(金)開催の第31回芳山教育研究発表会にて発表してまいりたいと思います。なお、講師の先生は、引き続き秋田喜代美先生、鹿毛雅治先生、吉永紀子先生にご来校いただく予定になっています。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

4年1組で公開授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(金)公開授業研究会が行われました。4年1組算数・面積の授業の様子をたくさんのお客様に見ていただきました。子どもたちは、最後まで集中して授業に取り組んでいました。

キラキラ輝く目の先には…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日の全校集会。3年生はキラキラ輝く眼差しで一点を見つめていました。その先には…。合奏部さんのすばらしい演奏がそこにはありました。迫力ある演奏に子どもたちは憧れの眼差しを注いでいたのでした。演奏を聴いたあとの子どもたちの感想は「47名の心が一つになっていてすごい!」「いっぱい練習していたから、あんなに上手なんだな〜」「曲のタイトル「まばゆい星座になるために」のように、聴いているうちに、星の世界が頭の中に広がっていった」などでした。子どもたちは合奏部さんの姿から「努力は嘘をつかない」ことを学ぶことができました。その後、生徒指導の先生から交通安全についてのお話をお聞きしました。3年生の中には、自転車に乗って遊んだり、習い事に通ったりしている子も多くいます。交通ルールをしっかりと守り、交通事故に絶対に遭わないようにしていきたいと思います。ご家庭でもお声かけ、よろしくお願いいたします。

敬老会で作文発表

 地区の敬老会で6年生代表児童がおじいちゃんおばあちゃんへの作文を発表しました。
 おばあちゃんとの思い出、おばあちゃんへの感謝の気持ちなどを気持ちを込めて読み上げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区敬老会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地区の敬老会に6年生がボランティアとして参加させていただきました。
 会場をご案内し、おじいちゃんおばあちゃんの手を引く姿はぎこちなく、緊張していることがよくわかりました。しかし、おじいちゃんおばあちゃんと何気ない話をする中で気持ちもほぐれ、生き生きとしてきました。
 6年生のみなさん、すてきな姿をありがとう。お疲れ様でした。

食・工芸体験フェアに行ってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日に「福島の食・工芸体験フェア」に招待されました。ここでは、福島県の工芸(だるまの絵付けや和小物作り)や日本の食(福岡の「餃子」会津の「輪箱飯作り」など)を体験してきました。ある子曰く。「名人ってすごいな〜!」まさに、名人芸、職人芸に触れることができました。名人、職人になるには目に見える技だけでなく、それを支える「努力」「妥協をしない心」が大切さにも気づくことができました。

クラブ活動を見学したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日、3年生はクラブ活動を見学しました。4年生になるとクラブ活動の授業があります。どんなクラブがあるのかな?どんなことをしているのかな?と目をキラキラさせながら各クラブを見学してきました。一輪車クラブでは6年生のお姉さんに、一輪車を体験させてもらいました。またダンスクラブではみんなと一緒にダンスをするなど、かおりっこのお兄さん、お姉さんの優しさを感じたクラブ見学でした。

モール探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科学習の一環として「モール」を見学してきました。自分たちの「買い物」の経験を見つめ直すと「モール」や「ベニマル」などスーパーマーケットに行く機会がとても多いことに気づきました。また、お家の人へのインタビューからも、やはりスーパーマーケットに行く機会が多いようでした。それはいったいなぜなのか?そんな疑問を解決するためにモールの秘密を探りに行きました。いつも何気なく見ていたモールでしたが、そこにはたくさんの秘密が隠されていました。子どもたちにとって驚きでいっぱいの見学でした。(見学しているうちにまた、新たな疑問がわいてきたようです。再度、モールへその疑問を解決すべく、見学に行かさせていただく予定です。)クイズ:下の2枚の案内板の写真、ちょっと違うところがあります。分かるかな?

ふるさと登山、2年生もパート2!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の楽しそうな様子を紹介します。登山道を歩いているときは、「まだですか〜?」「きゅうけいしないんですか〜?」なんて、つらそうな(?)声もちらほら聞こえましたが、楽しい思い出いっぱい作ることができました。

楽しかったよ!ふるさと登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日、ふるさと登山で安達太良山に登りました。
 お天気が心配されましたが、ゴンドラで登ったら、きれいな秋空が広がっており、楽しく活動することができました。仙女平までの道のりで少し大変なところもありましたが、大きなけがもなく、元気に歩いて、登山気分を満喫できました。お子さんから、登山でのお話、いろいろ聞いてみてくださいね。
 ボランティアティーチャーとしてご協力いただいた保護者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

ふるさと登山

画像1 画像1
スクラム5年 安達太良アタック大成功!

天候が心配されたふるさと登山。山頂での天候は少し雲が出てしまい、残念でしたが、無事登山できました!
最高の思い出ができましたね!やった!!

パワフル!ふるさと登山!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気の心配された本日でしたが、6年生全員、安達太良山にアタックしました。
 途中、小雨が降ったり、濃い霧が出たり、強風にあおられたりときついこともありましたが、6年生らしく、パワフルに歩を進め、頂上に到達できました。汗をかき、重いリュックを背負い、険しい登山道を仲間とともに声をかけ合いながら笑顔で登った6年生。これからの学校生活にいかされることと思います。
 最後になりましたが、ボランティアティーチャーとして一緒に登っていただいたり、おいしいお弁当を作っていただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

ふるさと登山へ!鬼面山制覇!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(金)に3・4年生でふるさと登山へ行ってきました。今年度は、鬼面山に登りました。途中、班の仲間と円陣を組んで愛言葉を唱えるなどし、最後まで意欲を持って楽しく登りきることができました。ボランティアティーチャーのみなさんにもお世話になりました。ありがとうございました。

ふるさと登山がんばったぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日は、ふるさと登山でした。3年生は4年生といっしょに「鬼面山」に登りました。今までのふるさと登山よりは、ちょっとハードな山でしたがみんな力を合わせ全員が登り切ることができました。登り切った子どもたちは満足感いっぱいでした。保護者の皆様におきましては、登山の準備や朝早くからお弁当作りなど大変お世話になりました。またボランティアティチャーとしてご参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

1年生Part2

1年生のつづき♡♡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったよ!「ふるさと登山」

行ってきました!「ふるさと登山」

天候がまたまた心配でしたが、な、な、なんと
安達太良山のゴンドラを降りるとそこは・・青空でした!
でこぼこみちもなんのその。
元気いっぱい1年生全員、仙女平、薬師岳登り切りました!!

登り切った子供たちのキラキラ☆彡笑顔、かわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく湖南体験教室パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トンネルを抜けるとそこは…」28日に市の体験事業「わくわく湖南体験教室」に行ってきました。今にも雨が落ちてきそうなあいにくの天気でした。三森を通っている時は、辺り一面霧で真っ白でした。ところが…。トンネルを抜けると青空が子どもたちを迎えてくれました。湖南ではハイキングをしながら自然と触れあいました。遊歩道あちこちに、昆虫がいたり、珍しいキノコがあったりと、豊かな自然を体験しながら、来週予定されている「ふるさと登山」のウォーミングアップとなりました。

憧れを胸に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。夏休み中、子どもたちは一人一人が、学校生活ではなかなかできない様々な体験をしてきたようです。ちょっとたくましくなった3年生です。始業式のあと、習字や水泳の表彰式が行われました。先輩方のすばらしい活躍を憧れのまなざしで見つめる3年生たちがそこにはいました。「あんな風になりたいな!」「ぼくも○○をがんばっていこう!」と新たな決意をした子どもたちです。今の気持ちを大切にし、2学期が充実した学期になるよう一人一人に支援していきたいと思います。保護者の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式練習(3) 中学校卒業式
3/16 大掃除 卒業式会場準備(1)
3/17 卒業式予行
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293