郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

子どもオリンピック冬季大会〜なわとび大会

2月5日木曜日に4年生のなわとび大会が行われました。
体調が万全でない子ども達もいましたが、今までの練習の成果を発揮するために、精一杯頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びに夢中です〜生活科〜

 生活科の学習では、「こま」「けん玉」「あやとり」「はねつき」などの昔遊びについて、実際に体験をして学習を進めています。
 今回は、できるだけ広いところで実施したかったので、3階多目的室において、「はねつき」を中心に行いました。はじめ、羽子板になかなか羽が当たらなかった子どももやっていくうちに、当たるようになっていました。せっかく広いスペースなので、前に教室で行った昔遊びの場も設定しましたが、はねつきが1番人気でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゲームを通して学びます〜算数科〜

 1年生の算数科の「20よりおおきいかず」の単元では、教科書に付いている「すごろくゲーム」を通して、学習の定着を図っています。もちろん、体育科でのなわとびの回数を数える学習ともタイアップをして行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

最後まであきらめずにがんばりました!

 4日(水)に1年生の子どもオリンピック冬季大会を実施しました。この大会のために子どもたちは、朝や休み時間、そしておうちでと、たくさんの時間をかけてなわとびを練習してきました。当日は、1分間の「持久跳び」と「選択種目」そして、「長なわ跳び」の種目を実施しました。子どもたちは、たくさんの保護者の方や友だちの応援の中、自分の記録の更新をめざして、がんばりました。1分間の持久跳びを跳びきる子ども、自分の選んだ種目跳びで自己ベストを出す子どもが多く見られました。また、友だちのがんばっている姿に対して、大きな声で精一杯応援する姿も多く見られました。さらに3つの行健新記録もでて、すばらしい大会となりました。

 保護者の皆様、寒い中、たくさんおいでいただき、また、回数を数えるお手伝い・応援をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

子どもオリンピック冬季大会が行われました−3

画像1 画像1
画像2 画像2
風邪などで参加できないお子さんがいたことは残念でしたが、最後に行われた長なわ跳びでは、各クラスの子供たちが心を一つにして跳ぶ回数を競い合いました。結果は4組が優勝(記録242回)でした。おめでとうございました!

◎たくさんの保護者の皆様に熱いご声援をいただきありがとうございました。

子どもオリンピック冬季大会が行われました−2

画像1 画像1
画像2 画像2
男子の交差跳びでは、464回の行健新記録が出ました。

子どもオリンピック冬季大会が行われました−1

2月6日、3・4校時に5学年の子どもオリンピック冬季大会「なわとび大会」が行われ、子供たちはそれぞれ自己ベスト記録や5分間持久跳びの合格をめざして力一杯がんばりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の冬季OP

2月6日(金)の1,2校時に6年生の冬季OPが体育館で行われました。まず最初に行ったのは持久とび。今年は6年生なので6分間をとばなければなりません。6分間失敗しないでとび続けることは結構大変なことなのですが、この日も多くの合格者が出ました。選択種目の部では、あやとび、交差とび、二重とび、はやぶさとび、交差二重とびから一種目を選んでとびます。6年生は皆自己新記録を目指して頑張りました。行健新記録も3つ誕生しました。すばらしいです。最後に行った学級対抗長なわの部では、1組が301回で見事優勝しました。おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

『少年の主張コンクール』最優秀賞!

 2月4日に開催された郡山市『少年の主張コンクール』で、富久山地区の代表として参加した本校の児童が“最優秀賞”を獲得しました!
 練習してきた成果を十分に出し、落ち着いた様子でしっかりと自分の考えを述べている姿はとても立派で、会場にいた人々の心を引きつけることができました。
画像1 画像1

新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27年度に入学する新1年生の保護者の皆さまへの説明会を開催しました。
 校長やPTA会長のあいさつに続き、これから始まる学校での生活について説明をさせていただきました。
 ご入学される日を心よりお待ちしております。

ボランティア給食

 登校や下校でいつもお世話になっている“交番パトロール協力員”の皆さまをお招きして『ボランティア給食』を開きました。
 感謝の気持ちを表そうと、1年生が心をこめて準備した給食を一緒に食べていただきました。
 給食の後には協力員の皆さまが用意してくださった『紙鉄砲』で一緒に遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもOP冬季大会が行われました

 4日(水)、子どもOP冬季大会(なわとび記録会)が行われました。大会に向けて、朝の時間や休み時間も、精一杯練習に取り組んできた子どもたち。お家の方の大きな声援を受けて、力いっぱい頑張りました。
 自己新記録を出すことができて喜んだ子、思うような記録が出ずに悔しい思いをした子と様々でしたが、頑張った子どもたちに心からの拍手を贈りたいと思います。
 寒い中、応援に足を運んでくださった保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業会食始まりました

画像1 画像1
卒業まであと40日となりました。校長先生と一緒に給食を食べる卒業会食。これは毎年恒例となっている行事で,今までの思い出やこれからの希望,中学へいっての部活動などを話題に給食を食べます。初日は1組から4名が校長室にきて会食を行いました。どんなことが話題になったのでしょう。

1月の「学校給食放射能物質測定結果」について‥ 健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134・137は不検出でした。
2月は「節分」にちなんで「節分」大豆・大豆製品・豆製品を意識的に入れた「豆豆献立」になっています。豆ごはん・ビーンズパン・福豆・納豆・豆乳プリン・麻婆豆腐・生揚げ肉味噌煮・うち豆汁・うの花いり・大豆のケチャップ煮など「6年生立案献立」を6回実施します。

1月の「昔懐かし学校給食」は‥ 健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
昨年度より、創立140年にちなんで給食の歴史をふり返り「昔懐かし給食」を実施しています。 
今月は26日に「学校給食週間お楽しみ献立」を実施しました。
24日〜30日まで全国学校給食週間として給食が始まった昭和30年頃の代表的な「鯨肉」を使った献立で、鯨肉を「唐揚げ」にして「ごま味噌」で和えてみました。

英語で福笑いをしたよ!

 今日は、英語表現科の学習で「顔のパーツ」の単語を学習しました。1年生にとっては学習する単語がたくさんありましたが、福笑いのゲームを通して楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

伝統を引き継ぐために

2月19日(木)の鼓笛移杖式に向けて5,6年生が鼓笛の練習に取り組んでいます。授業や放課後の時間に各パートに分かれて6年生が5年生に楽器の扱い方や演奏の仕方を教えるのですが、6年生は5年生に「優しく、丁寧に、分かりやすく」を心がけて、自分が教えてもらったことを全て5年生に引き継ごうと頑張っています。「人に教える」ということが難しいことだと感じた6年生も多くいました。自分の責任を立派に果たして卒業を迎えることができるように、これからも頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝練!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の子どもオリンピック冬季大会(縄跳び大会)に向け、子どもたちは縄跳びの練習に一生懸命取り組んでいます。
 子どもオリンピックに向けたこの時期、朝は体育館が開放されており、子どもたちは8時前から練習しています。冬の冷え冷えした空気あふれる体育館で、タイマーとにらめっこしながら続けて跳ぶ姿や、苦手な技に何度も挑戦する姿を見ることができ、子どもたちの頑張りが伝わってきます。
 どの学年もいい結果が出ることは間違いないと思います。大会がとても楽しみです。

みんなで力を合わせると・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 中庭が先日の積雪で、使えない状態にありました。そこで、2時間目の休み時間を使って、1年生で雪かきをしました。一面真っ白だった中庭があっという間に、きれいになりました。1人の力では、なかなか難しいこともみんなで力を合わせると、すごい力を発揮するということを改めて思い知った一コマでした。

 寒さに負けず、なわとびに、自由遊びに元気いっぱい活動に役立てたいと思います。

楽しかったお話会

 1月14日水曜日、「おはなしぽけっと」さんに読み聞かせをしていただきました。
 「牛かたと山んば」「あめ玉」「手ぶくろを買いに」の3つのお話を、楽しく聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 卒業式予行
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934