日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

WEB版学校だより17

学校だより17号をホームページに公開しました。こちらにありますので、ぜひご覧ください

WEB版学校だより16

学校だより16号をホームページに公開しました。こちらにありますので、ぜひご覧ください

放射線量・・・ 11月11日(火)について

薫小学校の放射線量について

最終測定日   11月11日(火) 午前8時00分

 校庭(5箇所平均)
    1cm  0.208μSv/h
   50cm  0.206μSv/h

 表土表面(4箇所平均) 0.138μSv/h

 北校舎1階教室(中央部分)
         0.090μSv/h

  ☆ 校庭の測定値は,市への報告のものです。


学校給食に関する放射性物質の検査結果について

◇ 11月10日(月)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時50分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
  主な食材の産地は次の通りです。
・キャベツ…福島県 ・にら…栃木県 ・人参…北海道
・生姜…高知県 ・ねぎ…秋田県 ・チンゲン菜…茨城県 ・鶏卵…秋田県


画像1 画像1

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

◇ 11月7日(金)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
  主な食材の産地は次の通りです。
・大根…福島県 ・人参…北海道 ・にら…栃木県
・チンゲン菜…茨城県 ・里芋…千葉県 
≪本日の献立ひとくちメモ≫
 「のっぺい汁」は、日本全国に存在する郷土料理のひとつです。「のっぺい」「のっぺ」などともいわれ、地方によって呼び方がいろいろあります。使う食材も地方によって違いますが、しょうゆ味、でん粉でとろみをつけるなどの特徴があります。
 今日は、かつお節で「だし」をとり、「にんじん」「さといも」など5種類の食材が入った「のっぺい汁」になっています。よく味わって食べましょう。

画像1 画像1

気持ちいい学校に!ボランティア活動

 11月6日(木)の5校時,ボランティア活動を行いました。2年生は,2階の北校舎,東通路,低学年室,学習室をきれいにお掃除しました。
 いつも行っている縦割り班清掃とは違って,1時間をかけて教室や廊下の隅々までほこりをはいたり,ふきとったりしてしっかりとお掃除をしました。
 子ども達は額に汗を浮かべながら,雑巾が真っ黒になるまで水拭きをしました。どの子もお掃除に集中して取り組み,最後まで無言で一生懸命やる姿に2年生としての成長を感じました。きれいになった教室や廊下を見て,どの子も満足げな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったよ!かおる祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(土)に,子どもかおる祭とPTAバザーが行われました。2年生は「スイミー」の英語劇を行いました。ナレーターや配役の子どもたちが,今までの練習の成果を十分に発揮しながら,大きな声で体いっぱいに表現することができました。劇の最後には,ダンス隊を中心にした創作ダンスをステージいっぱいに元気に踊ることができました。
 発表を終えた子ども達は,たくさんの保護者の方々の注目を浴びていつも以上に緊張しながらも,楽しかった,上手にできた,ダンスを頑張ったなど,一人一人が思う存分に発表を楽しむことができました。
 保護者の皆様には,子ども達の発表を最後まで温かく見守っていただきありがとうございました。また,2年生のバザーの準備や運営の方も大変お世話になりました。
 

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

◇ 11月6日(木)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
  主な食材の産地は次の通りです。
・豚肉…茨城県 ・白菜…茨城県 ・ねぎ…秋田県 ・にら…栃木県 
・人参…北海道 ・ほうれん草…福島県 ・もやし…福島県

画像1 画像1

放射線量・・・ 11月 4日(火)について

薫小学校の放射線量について

最終測定日   11月 4日(火) 午前8時00分

 校庭(5箇所平均)
    1cm  0.218μSv/h
   50cm  0.220μSv/h

 表土表面(4箇所平均) 0.158μSv/h

 北校舎1階教室(中央部分)
         0.090μSv/h

  ☆ 校庭の測定値は,市への報告のものです。


これまでの追究活動の成果を一生懸命伝えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(土)
 こどもかおる祭が行われました。5年生は、2学期の総合的な学習のテーマである「大切にしたいつながり〜食〜」について、一人一人、あるいはグループで追究活動を行い、食とのつながりを感じ取ってきました。
 その約1か月の追究活動の成果を、それぞれのグループが工夫した発表方法で、見に来てくださった方々に一生懸命伝えることができました。先生方からも「5年生がんばったね。」とたくさんほめていただきました。子どもたちは、精一杯表現することができ、満足感いっぱいの素敵な表情を一人一人が見せていました。
 今日の成果とこれまでの学びを、これからの学習や生活に生かし、様々なものとのつながりを更に大事にして、成長してほしいと思います。
 お忙しい中おいでいただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

すばらしい競技場で力一杯走りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(水)
 肌寒い一日ではありましたが、開成山陸上競技場で校内陸上記録会が行われました。一週間延期となりましたが、この記録会に向けて体育の時間や業間のぐるぐるキャンペーンで一人一人が努力を重ねてきました。
 自分の目標をしっかり持ち、100mでも持久走でも力強い走り、最後まであきらめない感動の走りが見られました。他の学年の仲間や保護者の皆様、先生方からの大きな声援も子どもたちの背中を押してくれました。いただいた分、5年生のみんなも一生懸命応援することができました。とてもすてきな姿でした。ほとんどの児童が自己ベストを出すことができ、達成感・充実感いっぱいの一日でした。
 お忙しい中おいでいただき、温かい応援をくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

自己新記録めざして

 11月29日(水)に開成山陸上競技場で、待ちに待った記録会が行われました。4年生は、100m走、600m走(女子)800m(男子)の2種目に出場しました。強い北風にも負けず、出場した4年生全員がゴールテープを切ることができました。素晴らしい頑張りでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

◇ 10月31日(金)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
  主な食材の産地は次の通りです。
・舞茸…新潟県 ・しめじ…長野県 ・人参…北海道 ・ごぼう…青森県
・キャベツ…福島県 ・豚肉…茨城県 ・大根…福島県 ・白菜…茨城県 
・ねぎ…秋田県 ・じゃが芋…北海道 ・みかん…熊本県
≪本日の献立ひとくちメモ≫
「きのこ」は、秋の代表的な食べ物です。骨や歯をつくるもとになる「カルシウム」の 吸収を助ける「ビタミンD」を たくさんふくみます。「きのこ」を太陽の光にあてると、この「ビタミンD」が増えます。今日は、よく使う「しいたけ」と「しめじ」、香りのよい「まいたけ」の3種類が入ったごはんになっています。秋の味覚を楽しみながら、食べたいですね。

画像1 画像1

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

◇ 10月30日(木)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
  主な食材の産地は次の通りです。
・豚肉…茨城県 ・玉葱…北海道 ・じゃが芋…北海道 
・人参…北海道 ・パセリ…福島県 ・キャベツ…神奈川県

画像1 画像1

本日の校内陸上記録会は実施します。

本日は予定通り実施ます。防寒具・温かい飲み物・競技の用意とお弁当を忘れずに準備させてください。
なお,気温や天候により,競技を早めて進める可能性がありますので,応援に来場される際には,時間に余裕を持ってお越しください。

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

◇ 10月28日(火)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
  主な食材の産地は次の通りです。
・豚肉…宮城県 ・人参…北海道 ・キャベツ…群馬県 
・もやし…福島県 ・ねぎ…秋田県 ・しめじ…長野県

画像1 画像1

放射線量・・・ 10月28日(火)について

薫小学校の放射線量について

最終測定日   10月28日(火) 午前8時00分

 校庭(5箇所平均)
    1cm  0.220μSv/h
   50cm  0.218μSv/h

 表土表面(4箇所平均) 0.135μSv/h

 北校舎1階教室(中央部分)
         0.095μSv/h

  ☆ 校庭の測定値は,市への報告のものです。


学校給食に関する放射性物質の検査結果について

◇ 10月27日(月)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
  主な食材の産地は次の通りです。
・人参…北海道 ・もやし…福島県 ・小松菜…福島県 ・キャベツ…福島県 
・生姜…高知県 ・大根…福島県 ・ねぎ…秋田県 ・じゃが芋…北海道

画像1 画像1

開成館で『安積開拓』を学習!!

 ずっと楽しみにしていた『開成館』見学に出かけてきました。開成山大神宮の境内にある阿部茂兵衛の銅像や開拓者の記念碑を見たり、開拓の説明を読んだりしてきました。また、開成館では、ボランティアの方に、開拓の話や開拓に使った道具などの説明をしていただきました。実際に開拓当時に使ったものを見て、その作業の大変さを感じていたようでした。開拓者の住居の見学では、障子戸一枚・むしろ敷き・天井板なしという様子を見て、「さむくないの?」「つらそー!」などという声も聞かれました。
 今回の見学学習やこれまでの学習を通して、私たちの先祖の努力や苦労、希望をもって成し遂げた開拓の様子を感じ取ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

◇ 10月24日(金)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
  主な食材の産地は次の通りです。
・ほうれん草…福島県 ・もやし…福島県 ・人参…北海道 
・大根…福島県 ・さやいんげん…北海道 

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 【A5】
3/16 集会(学)/卒業式予行
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308