「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

ゼノアック 科学体験教室 5

 完成した鉱塩は、写真のように茶色の直方体です。
 鉱塩と食塩のかたまりを同時に水に入れて、5分間観察しました。

 鉱塩は、ほとんど溶けず塩は見事に時間をかけて溶けました。
 このように、自然界に置いておいても、雨風で溶けないような工夫をしているのですね。

 たくさんのスタッフの方々に子ども達はお世話になりまして、本当に貴重な体験をさせていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゼノアック 科学体験教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 魔法の粉や魔法の液体をいれて混合した粉を、プレス機という機械で荷重すればできあがりです。

 このプレス機は、特別注文で約800万円するそうです。高級車が1台買えますね。
 プレス機でじんわりとプレスすると鉱塩の完成です。
 

ゼノアック 科学体験教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験は、鉱塩(こうえん)づくりです。
 鉱塩には、ミネラルや塩分などが含まれ、牛が健康維持のためこれをなめるそうです。

 食塩に魔法の粉(企業秘密?)を加え、混合機で2分間混合します。
 そのあと、魔法の液体を加え、また、2分間混合しました。

ゼノアック 科学体験教室 2

 座学の後は、いよいよ実験です。
 危険な薬剤は、ほとんど使用しませんが、担当の方々が安全面に配慮され、白衣とゴム手袋を準備してくれました。

 子ども達は、気分は科学者。身体を動かしながらの実験とあって大喜びです。

 実験ノートも準備していただき、ノートに記入しながら実験のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゼノアック 科学体験教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(土)午前9時から 学校に隣接するゼノアックで科学体験教室が開催され、本校から高学年を中心に、15名が参加しました。

 最初に、牛の種類や体の仕組みについて学習しました。
 実物大の模型や資料もたくさん準備していただき、とてもわかりやすい講義でした。

 講義の後も、説明をしていただいた担当の方に質問するなど、とても熱心に取り組んでいました。

カラー道路、ガードレールの設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安積南公民館を南に下った最初の交差点に、ガードレールやカラー歩道が設置されました。
 この交差点は、特に東から西に向かって行くと、ブロック塀で歩行者が確認しにくかったり、横断歩道も気づきにくい場所でした。

 運転手に注意喚起を促すため、視覚的に訴えることはとても大切なことです。
 これからも、事故0を目指し、取り組んでいきたいと思います。

 

3月9日(月)〜15日(日)の行事予定について

 9日(月) B日程

10日(火) B日程

11日(水) AET来校日 卒業式合同練習3校時
       2年読み聞かせ(3校時:おはなしくれよん)
       児童会各委員会6校時 学校薬剤師来校14:30
       現職教育推進委員会 15:30

12日(木) AET来校 集団登校班長会 昼休み
       卒業式係打合せ

13日(金) スクールカウンセラー来校日
       安積二中卒業式10:00
       心の花の時間(担当教諭) 職員打合せ・教育課程会議15:00

14日(土) 安積三小交通安全母の会総会18:00
       まざんね会親睦会19:00

15日(日) 週休日       

「おはなしくれよんさん」4年生でのお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはなしくれよん」の5名の方々に来ていただき、今日は4年生にお話や読み聞かせをしていただきました。

 教室に参観にいくと、ちょうど私の大好きな まど みちお さんの詩の朗読をしていました。

くまさん
                 まど・みちお

         はるが きて
         めが さめて
         くまさん ぼんやり かんがえた
         さいているのは たんぽぽだが
         ええと ぼくは だれだっけ

         だれだっけ

         はるが きて
         めが さめて
         くまさん ぼんやり かわに きた
         みずに うつった いいかお みて
         そうだ ぼくは くまだった
         よかったな

 春になって、冬眠から覚めたばかりのくま。少しずつ目が覚めていく様子。
 そして、最後に「そうだ ぼくは くまだった よかった」

 なぜ「よかった」と思ったのか、家庭でも話し合ってみるといいかもしれません。


「市小教研研究集録第50集」表紙に3年 佐藤さんの作品が

画像1 画像1
 市内の教職員が所属する「郡山市小学校教育研究会」の1年間の研究の成果をまとめた集録第50集の表紙。
 今年度、郡山市子ども総合美術展 小学校造形教育研究会 市長賞に輝いた3年生 佐藤幸呼さんの作品「けんばんハーモニカに乗ってどこまでも!」が表紙を飾りました。

3年 渡辺 さんが、ファミリー似顔絵コンクールで優秀賞に

 (株)日本郵便郡山郵便局主催の「第21回ファミリー似顔絵コンクール」におきまして、渡辺 蒼良さんが、見事「優秀賞」を受賞しました。

 今日、昼のTV放送で賞状と記念品を伝達し、全校生で受賞をお祝いします。
 おめでとうございました。
画像1 画像1

県小学生陸上競技10傑章に6年濱田君が選ばれました!

 福島陸上協会では、県内の優秀な小学生にその努力と栄光を讃えて「県小学生陸上競技10傑章」を贈呈しています。

 6年 濱田 航 君が、見事男子100m走で優秀選手として選ばれました。
 今後も、陸上競技で活躍することをみんなで応援しています。

 このたびの受賞、おめでとうございます!!
画像1 画像1

6年水野さんの詩が3月9日(月)放送されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 水野さんの素敵な詩「星」が、英訳ならびにイラストとなりました。

 英訳は、JamesW.Hoveさん 寺本 明子さん
 イラストは、さかくら りま さんによるものです。

 3月9日(月)午前10時15分から20分の間、ラジオ福島「こどもの夢の青い窓」で再放送されます。

第3回安積地区地域サポートチーム一斉パトロール、第4回方部子ども会

画像1 画像1
 まず、はじめに育成会長さんに来校いただき、校長室で情報交換などの話し合いをしました。
 その後、各方部子ども会の教室へ移動いただき、集団登校の反省や新年度の登校班の確認をしました。
 明日から、新しい班長(5年生以下)を先頭に、最後尾の6年生が一緒に歩きながら引き継ぎを行います。

 最後に、今日は風も強く、肌寒い日だったので、校内放送で校長と安積町地域サポートチーム会長が話をし、地域の方々と共に集団下校しました。

郡山市こども未来課長より「児童クラブ指導員の募集」について

放課後児童クラブの指導員を募集しています。

<募集要件>
 1 保育士、幼稚園教諭、小学校教諭等の資格を有する方や、学童保育に熱心に取り組んでいただける方
 2 おおむね年齢30歳以上50歳くらい

<勤務条件>
 1 勤務時間  
  ○ 毎年4月1日から翌年3月31日まで
  ○ 平日・・・午後1時から午後6時30分まで
  ○ 土曜日・長期休業期間・・・午前7時30分から午後1時30分まで、午後1時から午後6時30分までの二交代制
  ○ シフト制(週3〜4日程度)

 2 指導員手当  862円/時

 3 指導員募集施設
   開成いすず子供会 小原田ふたば子供会 行健しののめ子供会
   柴宮小児童クラブ 桑野小児童クラブ 小山田小児童クラブ
   桜小児童クラブ 明健小児童クラブ 朝日が丘小児童クラブ
   安積三小児童クラブ 芳賀小児童クラブ 行健二小児童クラブ
   薫小児童クラブ

<問い合わせ先・申し込み先>
   ○ 郡山市こども部 こども未来課 青少年育成係
       024−924−3801
         

「学校・警察児童生徒安全だよりNO.2」県警察本部少年課発行より

 2月16日県警察本部少年課より発行された標記のだより中から、概要をお知らせします。

<1月中の性犯罪の状況>
 ○ 小学生が買い物中、声をかけられ、店内の男子トイレ内に連れ込まれて、キスや胸を触られたりしたもの。
 ○ 中学生が徒歩で帰宅途中、背後から男に首を絞められ、胸をもまれたり陰部を触られたりしたもの。

<声かけ事案の態様>
 ○ 徒歩で帰宅途中の小学生が、自動車に乗った男に、「これから帰るのかい。車に乗るかい。」などと声をかけられたもの。
 ○ 徒歩で帰宅途中の中学生が、自動車に乗った男に、「おじちゃんと遊ばない。」などと声をかけられたもの。


<保護者の皆様へ>
 進学・進級を控え、スマートフォン等の携帯電話の購入を検討する時期であると思います。ネットで勧誘された高額のアルバイトが特殊詐欺の受け子であったり、掲示版サイトで知り合った大人と会って性犯罪の被害に遭ったりなど、子どもが犯罪に巻き込まれないように、家庭内でルールを作り、大人がよく見守り、管理をしましょう。

家庭教育学級〜さくら餅のレシピ紹介〜

<さくら餅>

 ◇材料
  紅麹色素   適宜
  白玉粉    20g
  薄力粉    75g
  砂糖     40g
  水     100ml
  こしあんOR粒あん  90g〜(1個15g)
  サラダオイル 適宜
  桜の葉(塩漬け・お好みで)

 ◇つくりかた
  
  1 ボウルに白玉粉、砂糖、紅麹色素を入れ、少量の水を加えながらダマがなくなるまでよく混ぜ合わせる。

  2 ダマがなくなったら残りの水、ふるった薄力粉も加えて混ぜる。

  3 フライパンを中火で温め、サラダ油を薄く引いて、生地の1/6量を楕円形に流して弱火で焼く。裏側がかわいたらひっくり返して両面をやき、バットにとる。

  4 さめたら、こしあん(粒あん)を包み、桜の葉でくるむ。
    ※ 桜の葉は、使う前に30分ほど水につけ、塩抜きする。途中水を2〜3回かえます。

 
画像1 画像1

簡単なお菓子づくり〜家庭教育学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、外部講師に唯野先生をお迎えし、「さくら餅」と「グラノーラーバー」をつくって、みんなで和やかに会食をしました。

 家庭科室の簡単な器具でもできるレシピを教えていただきました。
 「家庭で子どもと一緒につくってみたい」などの声が聞かれました。

 <グラノーラバーの作り方>

 1 フライパンにバターを入れ、弱火にかけて、バターがとけたらマシュマロをいれてまぜながらじっくりととかします。

 2 グラノーラ(コンフレーク)を加えて、全体にまざるように手早く混ぜ合わせ火を止めます。

 3 型に入れて固めます。固まったら型から取り出し、お好みの大きさに切ります。

 
 その後、みんなでテーブルを囲んで学校給食を試食しました。
 楽しそうな声が家庭科室にずっと響き渡っていました。

 来年度も、家庭教育学級、参加型の楽しい企画がたくさんですのでぜひ参加ください。

3月2日(月)〜8日(日)行事予定

2日(月) AET来校日 方部子ども会13:25 一斉パトロール14:10
      修卒業認定会 安全点検

3日(火) 朝の読み聞かせ 3年 まつぼっくり
      AET来校日

4日(水) B日程 4年読み聞かせ 3校時:おはなしくれよん

5日(木) B日程 心の花の時間(担当:教頭)

6日(金) B日程 スクールカウンセラー来校日 
      3年 郷土学習(あばれ地蔵)3〜4校時、給食

7日(土) ゼノアック科学体験教室 9:00〜 本校より高学年12名参加
      PTA本部役員分散会

8日(日) 週休日

青い窓作品朗読について(お知らせ)

 青い窓事務局から学校に以下のような連絡が入りました。

 2月25日(水)ラジオ放送の際、本校児童の作品紹介で名前の取り違いがありました。
 2月25日の夕方、担当アナウンサーより訂正のコメント放送がありました。

 3月9日(月)に、新しく録音しなおした朗読にて再放送することとなりました。
 作品は、6年生の水野さんの素敵な詩です。

 

本日、午後1時から授業参観です

 今年度最後の授業参観になります。
 駐車場は、校庭を開放します。朝からの雨でグラウンドの土がぬかるんでおりますので、相乗りをするなど、できるだけ節車のご協力をお願いします。

 授業参観 13:00〜13:45

 1年1組 学級活動 「もうすぐ2年生」
 1年2組 生活科 「もうすぐ2年生」
 1年3組 音楽 「おんがくをたのしもう」

 2年1組 算数 「2年の復習」
 2年2組 図工 「ひらいて見てね、わたしのえてがみ」
 2年3組 生活科 「あしたへジャンプ」

 3年1組 国語 「物語を読んで、しょうかいしよう」
 3年2組 国語 「カンジーはかせの音訓遊び歌」
 3年3組 国語 「カンジーはかせの音訓遊び歌」

 4年1組 総合 「二分の一成人発表会」
 4年2組 総合 「二分の一成人発表会」
 4年3組 総合 「二分の一成人発表会」

 5年1組 国語 「物語をつくろう」
 5年2組 算数 「角柱と円柱」
 5年3組 学級活動 「タバコの害について考えよう」

 6年全クラス 総合 「感謝の会を開こう」

 まつの子 国語 紙芝居をしよう「たぬきの糸車」 作文発表
 ふたば  図工 おひなさまつくり

 授業参観後の予定
 
 ◇13:50〜14:20 PTA奉仕作業 ガラス磨き
 ◇14:30〜15:30 学年・学級懇談会
 ◇15:40〜16:40 PTA運営委員会

      ※ 15:00〜17:00 体育館で運動着の販売
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 卒業式合同練習  児童会各委員会
3/12 集団登校班長会
3/14 週休日
3/15 週休日
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978