ようこそ田母神小学校HPへ

3月5日(金)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  ピザトースト 牛乳 海藻サラダ 野菜スープ ヨーグルト
  3月は卒業生のリクエスト献立を実施します。野菜スープは吉成悠人くんのリクエストです。野菜のうまみが出た野菜スープでした。ピザトーストも一つひとつ手づくりです。


〜放射線測定結果〜
・たまねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

3月4日(水)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  チャンポンめん 牛乳 肉だんごのもち米蒸し すき昆布の香味和え
  めんのスープも横堀さんの手づくりです。えびやきくらげ、豚肉など具だくさんのちゃんぽんめんでした。


〜放射線測定結果〜
・キャベツ、にんじん、たけのこ(水煮缶詰)、ほうれんそう  【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

3月3日(火)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
 *ひなまつり献立*
  ちらしずし 牛乳 しめじのすまし汁 焼き豚入りみそサラダ いちご
  きょうはひなまつりです。ちらしずしといちごでひなまつりを意識した献立でした。


〜放射線測定結果〜
・木綿豆腐、にら、りょくとうもやし、ねぎ、にんじん 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

3月2日(月)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 生揚げの肉みそ煮 小魚の佃煮 ほうれんそうともやしのおひたし
  生揚げは、厚揚げとも呼ばれます。とろっとした生揚げの肉みそ煮、あたたかくおいしかったです。


〜放射線測定結果〜
・にんじん、たまご、もやし、さといも、ねぎ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月27日(金)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  ハヤシライス 牛乳 ハムサラダ ブルーベリーゼリー
  ハヤシライス、とてもおいしかったです。ハヤシライスは、海外の料理をもとに、日本で独自に変化した料理だそうです。


〜放射線測定結果〜
・青ピーマン、たまねぎ、はくさい、じゃがいも、ほうれんそう 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月26日(木)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  コッペパン ココアクリーム 牛乳 豚肉と大豆のケチャップ煮 ごぼうとツナのサラダ
  ごぼうとツナのサラダはマヨネーズ味で、ごぼうの歯ごたえがとてもよかったです。


〜放射線測定結果〜
・豚もも肉、りょくとうもやし、キャベツ、ねぎ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の献立〜
  けんちんうどん 牛乳 ししゃも天ぷら 大根の赤じそ和え いちご
  名前に「けんちん」とつく食べ物は、中国の精進料理に由来するそうです。本来は精進料理のため、肉などは使わないのですが、きょうの給食のように肉を入れて食べることもあるそうです。

 業間休みにスクールカウンセラーの松村賢剛先生とのお別れ会を行いました。
 松村先生には、3年間お世話になりました。児童だけでなく、教職員もお話をしたり、相談にのっていただいたりしました。松村先生は、平成3年・4年に、教頭先生として本校に勤務されていたこともあります。田母神のことをよくご存じで、とても本校に縁のある先生です。また、松村先生は、郡山市の陸上協会の会長さんでもあります。これまでのように、週に1度お会いすることはなくなってしまいますが、陸上交歓会などでお会いできることを楽しみにしています。
 先崎悠斗くんが別れの言葉を、先崎俊介くんが花束を贈呈しました。
 松村先生、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 

〜放射線測定結果〜
・にんじん、たまご、木綿豆腐、ぶなしめじ、ねぎ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜本日の献立〜
  麦ごはん かつお手作りふりかけ 牛乳 おでん みそマヨネーズ和え みかんゼリー
  
 2月のお誕生給食を行いました。月に1度の、全校生と教職員が一緒に給食を食べて、誕生月の人をお祝いする給食です。きょうは、大正大学 人間学部臨床心理学科 専任講師の川俣智路先生をお迎えしての会食でした。
 お誕生月の人は、前に出て、趣味や最近の楽しみなこと、これから叶えたい夢、今年1年の目標などを発表しました。 

 これから叶えたい夢の一部を紹介します。
 1年 遠藤 樹くん    「夢は空手の先生になることです。」
 2年 上遠野 瑞希さん 「二重跳びを5回とびたいです。」
 3年 川井 里紗さん   「将来は看護師になりたいです。」
 5年 田母神 美穂さん 「パティシエールを目指しています。」
 6年 遠藤 綾雅くん   「お父さんの会社で一緒に働きたいです。」
 6年 先崎 悠斗くん   「宝くじを当てたいです。」

 全部の夢が叶いますように。
 午後、川俣先生から「特別支援教育の推進と学びのユニバーサルデザイン」について講義をしていただきました。


〜放射線測定結果〜
・たまねぎ、じゃがいも、青ピーマン、生揚げ、ほうれんそう 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月23日(月)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 八宝菜 春巻 もやしのラー油和え
  八宝菜は中華料理のひとつです。八は、「八つの食材」を意味するのではなく、「たくさんの食材」を指すそうです。もやしのラー油和えの、あとからくるピリ辛さもよかったです。

 きょうは朝から少しあたたかかったです。一面にあった校庭の雪も、半分以上とけました。また、欠席もなく1週間をスタートさせることができました。このまま春へと向かいたいところです。


〜放射線測定結果〜
・たまねぎ、にんじん、有塩バター、キャベツ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月20日(金)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  食パン スライスチーズ 牛乳 ポテトサラダ 野菜スープ 
  鶏肉、はくさい、ねぎ、にんじん、こまつななど具だくさんの野菜スープであたたまりました。


〜放射線測定結果〜
・たまねぎ、ツナ水煮、にんじん、じゃがいも、豚もも肉 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月19日(木)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  ビビンバ 牛乳 ワンタンスープ ヨーグルト
  ビビンバは韓国の混ぜごはんのことで、肉やナムル、たまごをよく混ぜ合わせて食べます。きざみのりをかけていただきました。

 あす、本校体育館にて「なわとび記録会」(10:30〜11:15)を行います。
 この1ヶ月、業間、昼休み、放課後の時間を利用して練習を重ねてきました。
 ご都合のつく保護者・祖父母のみなさま、ぜひお子様の応援にいらしてください。
 なお、校庭は積雪により駐車ができません。お車でお越しの際は、体育館周辺スペースに駐車願います。体育館正面玄関よりお入りください。
 また、十分な防寒対策をよろしくお願いします。


〜放射線測定結果〜
・木綿豆腐、ごぼう、ねぎ、だいこん、さといも 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月18日(水)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 いわしピリ辛ソース 青菜のおひたし 大根のみそ汁

  いわしの語源については諸説あります。陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすいことから「よわし」に由来する説や、貴族の食べ物ではないことから「いやし」に由来する説などがあるそうです。
 いわしは必須脂肪酸のDHAやEPAを豊富に含みますが、一方でプリン体も多く含むため、痛風の人はあまり食べない方がよいそうです。


〜放射線測定結果〜
・さつま揚げ、焼きちくわ、板こんにゃく、キャベツ、にんじん 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月17日(火)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  コッペパン マーマレードジャム 牛乳 オムレツ 白菜サラダ クラムチャウダー
  クラムチャウダーのあたたかさに心がほっとあたたまりました。

 あすは、AETのクロイ先生、スクールカウンセラーの松村先生が来校されます。
 

〜放射線測定結果〜
・いか、りょくとうもやし、ほうれんそう、たけのこ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月13日(金)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 すきやき煮 ひじき入りおひたし ピーナッツと小魚の佃煮
  豚肉、焼き豆腐、白菜などの食材のうまみがとけこんだすきやき煮でした。

 現在、田母神小学校ではインフルエンザにかかっている児童はいません。「感染症情報収集システム」によると、本日、郡山市でインフルエンザにかかっている児童生徒は、179名で減少傾向にありますが、まだまだ注意が必要です。
 保護者のみなさま、休みの日にでかける際にはマスクの着用や、うがい手洗いをよろしくお願いします。


〜放射線測定結果〜
・だいずもやし、ほうれんそう、たまご、にんじん、なると 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月12日(木)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  黒丸パン 牛乳 マカロニのカレー煮 野菜サラダ はっさく
  マカロニのカレー煮は、児童にも校長先生にも人気でした。毎日、放送委員が帰りの放送でその日の出来事を話すのですが、「きょうの給食のマカロニのカレー煮はおいしかったですね。下校時刻5分前になりました。学校にいる人は急いで帰りましょう。」と放送していました。


〜放射線測定結果〜
・こまつな、りょくとうもやし、木綿豆腐、だいこん、ねぎ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月10日(火)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 鶏肉のごまみそ和え のりあえ のっぺい汁
  のっぺい汁には少しとろみがあり、いつもよりもあたたかく汁をいただけました。

  子どもたちは、冷凍庫のような寒さの体育館で、来週金曜日のなわとび記録会に向けて短なわ・長なわに励んでいます。


〜放射線測定結果〜
・はくさい、たまねぎ、にんじん、じゃがいも 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月9日(月)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 あじフライ 卯の花入り 小松菜とじゃがいものみそ汁
  小松菜はほうれんそうと栄養価が似ていて、カルシウム・鉄・ビタミンA・カリウム・食物繊維などを含んでいます。
 小松菜そのものだと苦手な子もいると思いますが、きょうの献立のような汁物や細かくしてオムレツなどに混ぜたりすると、少し食べやすくなると思います。


〜放射線測定結果〜
・さつま揚げ、ごぼう、木綿豆腐、だいこん、豚もも肉 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月6日(金)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  そぼろごはん 牛乳 ピーナッツ和え わかめのみそ汁 バナナ
  のりと同じく、わかめは古くから日本人に親しまれてきた食材です。その歴史は古く、「万葉集」にも見られるそうです。わかめを消化できるのは日本人だけとも言われているそうです。


〜放射線測定結果〜
・焼き豆腐、はくさい、しらたき、ほうれんそう、ねぎ 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月5日(木)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  麦ごはん 牛乳 トンカツ キャベツ けんちん汁 いよかん
  受験の季節です。げんかつぎの食べ物として、「敵に勝つ」にかけてトンカツやカツ丼が定番ですが、かえって逆効果になる場合の方が多いです。
 トンカツなどは脂質が多く消化に時間がかかります。それに加え、大事な場面を前に子どもたちは心も体も緊張しています。
 受験や試合の前日・当日は、トンカツなどではなく、普段通りのお子さんの好きな食事で送り出すことをおすすめします。


〜放射線測定結果〜
・たまねぎ、にんじん、マッシュルーム(水煮)、キャベツ、はっさく 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】

2月4日(水)

画像1 画像1
〜本日の献立〜
  タンメン 牛乳 ぎょうざ 白菜キムチ漬け

 学力テストを実施しました。
 「どうだった?」と聞くと、『うーん、難しかった』、『自信がないところもあったけど、欄は全部埋められました』など、その返事からがんばりが伝わってきました。
 また、『学力テストおわりの給食はおいしかった!』と言っていた児童もいました。


〜放射線測定結果〜
・鶏もも肉、こまつな、さといも、板こんにゃく、たけのこ(水煮) 【不検出】
・給食まるごと 【不検出】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 同窓会入会式
3/6 読み聞かせボランティア 卒業式会場作成
3/9 卒業証書照合
3/10 校外子ども会(業間) 委員会活動
郡山市立田母神小学校
〒963-1243
住所:福島県郡山市田村町田母神字作ノ入125
TEL:024-975-2400
FAX:024-975-2331