郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

9月の「学校給食放射能物質測定結果」について  健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134・137は不検出でした。
10月は、きのこ・戻りかつお・さんま・秋鮭・いか・ごぼう・大根・白菜・さつま芋・じゃが芋・プルーン・ぶどう・なし・みかん‥  秋の味覚がたくさんです。

町たんけんをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(金)、生活科の学習で町探検を行いました。秋晴れの空のもと、ボランティアの保護者の皆さんにご協力をいただきながら、楽しく安全に探検することができました。
 探検から戻った子どもたちは、「冨久山町にあるお店だけど、初めて行ったよ!」「お菓子を作っているところを見せてもらったよ。」「一番売れているものがなんだかわかったよ。」などと、探検で学んだことを口々に教えてくれました。新しい発見がたくさんあったようです。
 町探検にご協力いただいた諸施設の皆様、ボランティアにご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

全校集会(陸上壮行会)

 29日の全校集会の様子です。
 初めに、10月18・19日に開催されるB−1グランプリの応援登り旗の紹介がありました。行健小学校は青森県の『石黒つゆやきそば』の応援サポーターになっています。会場で『石黒つゆやきそば』の登り旗を見かけた際には、応援をよろしくお願いします。
 次いで、“敬老の日おたよりコンクール”“福島県小学生リレーカーニバル”“交通安全母ポスター・作文コンクール”で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
 最後に、10月2日に開催される郡山市内小学校陸上競技交歓会(6年生全員参加)の壮行会を行い、6年生の活躍を全校生で祈願しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「秋の味覚‥栗・秋刀魚」を味わいました。    健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を、知っていますか? 
今の時期は、暑くなったり、寒くなったりを、くりかえしながら、少しずつ秋に、なっていきます。その、はっきりしない天気の終わりが「お彼岸」ちょうど今頃の時期です。
給食の献立でも、今まで夏の野菜を使っていたのが、秋や冬の野菜である白菜・きのこ・芋などをよく使う、あたたかいお料理がこれからの季節は増えてきます。
今は、お店に行けば、一年中何でも手に入ります。
でも給食では、食べ物で季節を感じてもらおうと「栗ごはん・さんまの煮付け」を味わいました。


合奏部壮行会

 22日(月)の児童集会は、プロジェクト委員会の企画による“合奏部壮行会”でした。
 校長先生や児童代表の励ましの言葉の後、合奏部が本番で演奏する『歌劇「天国と地獄」序曲』(オッフェンバック作曲)を披露してくれました。
 テンポの速い難しい曲ですが、夏休み中もしっかりと練習してきた成果を十分に見せてくれました。
 10月1日(水)の郡山市合奏祭でも実力を出し切って活躍してくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富久山郷土カルタ

画像1 画像1
今年の六年生の総合学習のテーマは「ふるさとの歴史探検」。富久山地区の歴史について学習を進めていきます。9月24日(水)の3校時目には「冨久山郷土カルタ」を作成した富久山郷土史研究会の土田功様をお招きし、学習会を行いました。富久山地区の地名の由来や各地域の歴史についてお話をしていただきました。これから自分の課題を設定し、友達と協力しながら課題を追究していきます。がんばるぞ!
画像2 画像2

みのり納豆見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週のVチェーンさんの見学に続き、今回はみのり納豆さんのご厚意により工場を見学させていただきました。
 工場に近づくと大豆のいい香りがしました。子どもたちからも「いいにおい」と声が上がりました。工場では工場長さん自らが納豆製造の工程を丁寧に説明して下さいました。見学の中では、パッケージに入れたたばかりの納豆と1日寝かせた納豆を比べるという、なかなかできないことを経験させていただきました。また、最後には子どもたちからの質問にも丁寧に説明していただきました。子どもたちの食生活にとても身近な納豆のことをたくさん知ることができ、大変有意義な時間でした。みのり納豆さん、ありがとうございました。

光電池出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各班ごとの実験では、光電池を使ってプロペラや玩具を動かしました。子ども達は楽しく学習できました。

光電池出前授業

 9月22日(月曜日)「京セラ」さんが来校し、光電池(太陽電池)の講義をしてくださいました。
 4年生では1学期に学習した「光電池」ですが、世界中の様々な地域で、様々な物に使われていることがわかりました。また、地球にもやさしいエネルギーということもよくわかり、学校で今進めている総合学習にも役立つ内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の森より 第4回「今月のおすすめの本」

画像1 画像1 画像2 画像2
 メディアセンターでは、9月8日(月)よりお月さまに関する本を展示しています。十五夜はもう過ぎてしまっていても、子どもたちは物珍しそうに手に取っては借りて読んでいます。

 また、新刊が続々と借りられるようになっており、特に「のせてのせて100かいだてのバス」(マイク・スミス/作、ふしみみさを/訳、ポプラ社)は学年・男女に関わらず人気のようです。

Vチェーン見学学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Vチェーンさんのご協力により、お店の見学をさせていただきました。
 食材を加工する様子を見せていただいたり、商品を陳列する時の工夫を教えていただいたりしました。また、事前にお渡ししていた質問に丁寧に答えていただいただけでなく、その場での質問にもきちんと答えていただき、子どもたちはとても満足していたようでした。
 見学の後には、ウーロン茶やトイレットペーパー、マヨネーズなど家の人から頼まれた物を買う買い物の体験もしました。
 なお、今回の見学学習については、社会の時間を使って新聞にまとめる予定です。
 
 

宿泊学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1泊2日と短い宿泊でしたが、友達との初めてのお泊まりは、大興奮で大切な思い出になりました。今回の経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。

宿泊学習4

 2日目の午前中はフィールドアドベンチャーを行いました。子ども達の様子と山の状況からアスレチックは減らしました。
 今回は「きのこ岩」まで散策し、そこから岩をのぼり、崖をロープでおり、スパイダーのように網をわたってゴール!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜の星空観察は、残念ながら星がでていなかったため、体育館での伝承遊びに変更しました。

宿泊学習2

 郡山自然の家に到着。
 午後は屋外スポーツ(アーチェリー・インラインスケート・フリスビー)を行いました。初めてのインラインスケートに大騒ぎ!なかなか立てず、ころころ、はいはい・・・としている方が多かったかな。でも大満足の活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1

 4年生、宿泊学習に行ってきました!
 すっきり晴れ渡る青空・・・とは言えませんでしたが、11日木曜日も雨が降ることなく全活動を行うことができました。

 1日目は午前中に堀口浄水場を見学。猪苗代湖の水が飲み水として使われるようになるまでの様子や水の大切さを学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「PTA給食試食会」が行われました。健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(金)にPTA給食試食会(参加者‥24人)を家庭科室で、実施しました。
本日の献立は「グリーンカレーライス 牛乳 野菜サラダ 手づくりヨーグルトゼリー」です。
「グリーンカレー」は、児童が美味しく食べられるように2種類のホワイトカレールーに「ほうれん草ペースト」を入れてカレーを緑色に仕上げています。夏バージョンで「かぼちゃ・なす・ピーマン」もたっぷり入っています。
参加者全員が、ご当地グルメ「グリーンカレー」をはじめて食べ、「美味しい」との感想をいただきました。


☆楽しかったね!わくわく湖南移動教室〜1年〜☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 猪苗代湖に着くと、日も差し、少し暑いくらいでした。子どもたちは、木の実拾いをしているうちに、湖に入って水遊びをすぐにもしたいという声が多く聞かれました。昼食後、膝までの深さならいいよということで、水遊びをしました。バランスを崩して、下着まで濡れてしまうということもありました。
 全員、きまりを守りながら、楽しく活動ができました。秋の爽やかさを感じながら、教室の机の上ではできないような学習ができました。荷物・お弁当の準備ありがとうございました。

わくわく湖南移動教室出発です〜1 年〜

画像1 画像1
 学校を出発しました。今日1日楽しんできます。

初音さんの太神楽曲芸と春風亭朝也(しゅんぷうていちょうや)さんの与太郎さんの落語を聞きました。とても楽しいわんぱく寄席になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 6年生を送る会
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934