最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:717627

10月25日 ホタル観察日記

 ホタルの幼虫が成長しています。石の真ん中にいる黒いものがホタルの幼虫です。えさのカワニナを食べて,着実に大きくなりました。約2センチ弱の大きさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 6年2組 理科

 二酸化炭素が水に溶けているかどうか実験を通して調べていました。ペットボトルに水と二酸化炭素を入れて,よくそのペットボトルをふり,ペットボトルがへこむ様子を見て,子どもたちは声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 保健委員の活動

画像1 画像1
 保健委員が頑張ってアルボースを配っていました。
☆情報委員より

10月24日 1年3組 体育

 跳び箱運動です。自分たちで協力して準備を行い,またその跳び箱を使って,いろいろな跳び方に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 1年3組 学活

 自分の読んだ本の中から心に残っている本の紹介カード作りに取り組んでいました。友だちやペア学級の6年生に向けてかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(金)「ス ワンダフル」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業では,班ごとにリコーダーやピアニカの役割を決め練習を行い,発表を行いました。

10月24日 1年2組 国語

 単元「くじらぐも」です。プリントを使いながら,しっかりと読み取っていました。またある場面では,登場する「くじらぐも」と「子どもたち」の気持ちを考えながら,演じきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 1年1組 国語

 単元「くじらぐも」です。くじらぐもと子どもたちが体そうをしている場面を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(金) 今日の給食

ちゅうかはん、えびしゅうまい、ナムル、牛乳
画像1 画像1

10月23日 ガラスびんのへんしん

 リトルワールドで撮ってきた、民族衣装を着ている自分の写真を見ながら、一生懸命ガラスびんの人形を作っていました。髪の毛一本一本や、帽子のデザインなど、細かい部分にまでこだわりながら作る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 6年生 世界の平和を願って!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「平和について考える」の単元で子どもたちは平和について調べ、自分の考えを伝えています。

10月23日 6年生 学年集会

画像1 画像1
 学年で学習発表会や今後について話をしています。

10月23日 4年生 3大栄養素

 4年生の保健学習で、じょうぶな体づくりで、栄養の学習をしました。栄養士の先生にも食育として、3大栄養素のお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 2年3組 ケーキやさん

図工の「ケーキやさん」の計画をたてました。
おいしそうなケーキにするために、どんなかざりをつけたほうがいいか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 みんなはいつでも元気!

 みんな、ドッチやバスケで遊んでいました。音楽がなると、みんなが走って帰っています。音楽がなっていてもみんな元気でした。
☆情報委員より
画像1 画像1

10月23日(木) 今日の給食

ごはん、とりにくのあげてり、こまつなのおひたし、かきたまじる、牛乳
画像1 画像1

10月23日 6年生廊下掲示

 修学旅行の思い出を短歌や川柳にあらわして作品を作りあげました。6年生の廊下に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 6年2組 算数

 関係する2つの事象が反比例するか,表をかき,その表を縦に見たり横にみたりして,理由をつけながら発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 4年3組 算数

 あまりのあるわり算の筆算練習に取り組んでいました。呪文のように「たてる→かける→ひく→おろす」を繰り返しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 4年2組 国語

 単元「ごんぎつね」の読みとりをしていました。
画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 朝礼13 委員会7(最後)
3/6 防犯の日 6年生を送る会4