「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

2月23日(月)〜3月1日(日)の行事予定

 23日(月) 教育課程会議 鼓笛練習5校時

 24日(火) 朝の読み聞かせ(4年、まつの子:まつぼっくり)
        鼓笛練習2校時

 25日(水) 弁当の日 6年生を送る会・鼓笛移杖式3〜4校時

 26日(木) 心の花の時間  登校班長会
        5年森林学習 6校時

 27日(金) スクールカウンセラー来校日  AET来校日 
        家庭教育学級11:00
        授業参観13:00  PTA奉仕作業13:50
        学年・学級懇談会14:30
        PTA運営委員会15:40

 28日(土) 週休日

3月1日(日) 週休日


お子さんが事故に遭った時の対応

 先週市内で3日連続で児童生徒が乗用車に接触する交通事故が発生しました。
 3件とも運転者から声をかけられましたが、いずれも「大丈夫です」と答え、事故の確認・報告や対応に時間を要するようになってしまいました。

 学校では、具体的な場面を想定しながら児童に話しますので、ご家庭でもお子さんに声かけをお願いします。

 ○ 事故に遭った時は、119番、110番通報及び保護者に連絡をしてもらう。
   軽微な場合でも、自分で判断して「大丈夫」とは答えない。

 ○ お子さんが相手にうまく伝えられないことも想定されますので、ランドセルなどに「保護者」や「学校」の連絡先を貼っておくようにする。


 また、外出する機会が多くなることから、外出時の交通安全には細心の注意を払い、事故の被害に遭わないように気を付けてください。

 ○ 外出時は、4時までに帰宅(3月まで)
 ○ 夕方は、車から発見されやすいよう明るい服を着る。
 ○ 車に同乗する場合、後部座席にもシートベルトを着用する。

給食における放射性物質の検査結果

☆ 検査期間 2月16日(月)〜2月20日(金)

  給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査は
 毎日午前11時40分まですべて実施しました。
  その結果は放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出
 でした。

 *本日の給食(写真)
  そぼろごはん、牛乳 ピーナッツあえ
  わかめのみそ汁
画像1 画像1

今年度初の試み 図書委員会主催「辞書早引き大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の大会。図書室には、テーブルに座りきれないほどたくさんの子ども達が集まりました。
 もってきた国語辞書もさまざま。代表の図書委員の言った言葉を早く引き正解していれば1ポイントゲット。
 テーブルごとに競い合いました。
 「ワイド」「試行錯誤」などの簡単な問題もあれば「・・・・・」のような難しい問題も。

 家庭でも参加した子ども達から、ぜひ様子を聞いてみてください。

木曜昼、心の花の時間 今日の担当は1年3組の先生

 テーマは、「自分の住むところ、町」
 
 先生は、10年前に安積町に引越してきました。近くに大きなスーパーがあり買い物に便利ですし交通の便もいい。そして、自然もあってそのバランスがとても気に入ったからです。
 となりに住んでいるおばあちゃんは、住んで50年たったそうです。昔は、道も舗装されていなくて、雨の日はとてもぬかるんで長靴を履いて永盛駅まで行ったそうす。そこから汽車で郡山駅まで移動し、駅で長靴から靴に履きかえて買い物に行っていたそうです。
 また、安積町は高台にあるので水道がひかれるのが遅く、近くの池で茶碗を洗ったり洗濯したりしていました。
 水道がひかれるとあっという間に住む人が多くなり、子どもの数もとても増えました。
 安積三小もそのころ建てられ、どこで学区を区切るかいろいろと相談したそうです。

 高学年のみなさんは、自分の住んでいる町の歴史を知ることはとても大切なことでもあります。興味のある人は次の本を読んでみましょう。と本の紹介もしました。

6年2組 初任研研究授業を3校時に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後の授業研究は、音楽。
 『「風を切って」のイメージに合った楽器の音色や演奏の仕方を工夫しよう』が本時のめあて。
“暗い闇”や“走っている”など、情景や様子を考え、グループで音の重なりなども感じながら様々な楽器を使って試行錯誤しながら場づくりをしていました。

 最後に、代表のグループが演奏を披露しました。

 音楽日記には、「友達の演奏のよさやこれから自分ががんばること」等が記載されていました。

本日、甲状腺検査を行っています

画像1 画像1
 午前9時から午後4時ごろまで、本校図工室におきまして甲状腺検査を行っています。

 今朝、8時ごろから医師3名とスタッフ15名が来校し準備にあたっていました。
 午前9時から1年生から学級単位で検査が始まりました。

 検査は、一人約3分程度で、検査結果は1,2か月後に保護者自宅へ郵送されます。
 家庭からの甲状腺検査についてのお問い合わせは、直接 県立医大へ連絡するようになります。
 また、欠席した場合には、保護者同伴で他の会場でうけることができます。保護者の方が、直接県立医大へ連絡してください。

朝からの降雪で、あたり一面雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭にもうっすらと雪が積もりました。
 子ども達は、2校時の休み時間、校庭で元気に遊んでいます。

 インフルエンザの罹患者が、また少しずつ増えてきました。
 睡眠時間を十分に確保し、きちんと食事をとるなど、生活リズムを整えて健康に留意するようにしてください。

児童集会なかよしタイム「ありがとう6年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年から5年生が清掃班ごとに集合し、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてメッセージカードを作成しました。

 5年生が中心になって、なかよしタイムの説明やメッセージカードの書き方、役割分担をしました。
 一人一人が感謝の気持ちを込めて、それぞれの思いをメッセージカードに記入しました。

 このカードは、6年生を送る会の日の清掃の時間に6年生に手渡します。

3校時は5年生の「薬物乱用防止教室」を行いました

 薬物乱用は、医療目的の他に薬物を使用することです。
 郡山市は、東北でワースト1という驚きの話を伺いました。

 小学生のころから正しい知識を身に付け、悪い誘いにまけない気持ちを育てることが大切です。今日学んだことを、ぜひ、今後に生かしていって欲しいと思います。

 5年生もとても良い態度で外部講師の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ぼくらのひろば」第48号が発刊 表紙の絵は4年夏凛さんの作品

画像1 画像1
 市内の小・中学校から1536篇の作品が応募され、特選・入選・佳作の作品が掲載された「ぼくらのひろば」第48号が、学校に届きました。

 なんと表紙の作品は、市小学校子ども美術展に応募した4年生佐藤夏凛さんの作品「あさがお」です。

 また、第48号には、特選作品 4年目黒 心さんの「雨のにおい」と入選作品 4年松平優希さんの「夏」が紹介されています。

 「雨のにおい」       4年 目黒 心

 わたしは雨がきらいだ
 でも、お母さんは雨が好きだと言う
 わたしはどうしてと聞いてみた
 お母さんは、雨は空のにおいがするからと答えた
 空のにおいってどんななんだろう
 わたしは、次の雨の日に空のにおいをかいでみようと思った
 そしたら雨も好きになれるかもしれない

 
 「夏」     4年 松平 優希

 ドーン、ドーン
 広がって、はじける

 パーン
 空一面の光のつぶ

 わあ
 見ているみんなの笑顔は花火に負けないくらいまぶしい

 きれいだったね

 ふわっ
 風がふいた
 夏が終わるね
 友達と笑った

AET来校 授業と給食の時間 1年生と交流を

 2校時は、1年1組。リディア先生が持参した絵本をみながら、世界のいろいろな国の生活の様子を英語を使いながら学習しました。

 とても反応がよく元気な1年生。先生と共に楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室を 2校時は6年生そして3校時は5年生

画像1 画像1
 市保健所医事薬事係の橋本さんが来校し、高学年対象に薬物乱用防止教室を開催していただきました。

 2校時は、6年生対象。音楽室に全員が集まり、パワーポイントによる資料説明をメモを取りながら真剣に聞いていました。

「まつぼっくり」による朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、1年生の各クラスに入っていただき、読み聞かせをしていただきました。
 1組は、春山さん 2組は、七海さん  3組は、永沼さん

 今日は、テレビCMでも話題になっいている桃太郎の話をしていただきました。

安積南地区「地域教育懇談会だより」発行されました

 1月23日(金)安積南公民館で開催されました「地域教育懇談会」の様子をお知らせする「地域教育懇談会だより」が、発行されました。

 近日中に、お子さんを通して配布いたします。
 
 なお、以下のとおり郡山市ウェブサイトに掲載されておりますので、HPからもご覧いただけます。

 ○ タイトル名 地域教育懇談会だより(安積南地区)

 ○ アクセス方法

   「郡山市公式ウェブサイト」と入力→「教育・文化スポーツ」→
 
   「教育」→「教育計画・事業」→「地域教育懇談会」→

   「地域教育懇談会だより」

食育の指導を栄養職員とのT.Tで

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食終了後の時間を利用して、2年3組の教室で栄養職員による食育指導を行いました。
 食べるときの姿勢や食事の時のマナーなど、絵カードを使ってわかりやすく話をしました。
 ご家庭でも、どのような話だったか、お子さんから聞いてみてください。

2月16日(月)〜22日(日)行事予定について

 16日(月) 鼓笛合同練習  
        安積地区地域サポート事業連絡会

 17日(火) 朝の読み聞かせ(1年・ふたば)まつぼっくりによる
        6年薬物乱用防止教室(3,4校時)
        AET来校日 なかよしタイム 
        幼保連携事業(わかば幼稚園出前講師)

 18日(水) AET来校日 児童会各委員会 

 19日(木) 甲状腺検査 9:00〜16:00 図工室
        PTA広報委員会15:40

 20日(金) 鼓笛合同練習 2校時
        職員会議  教育課程会議
        スクールカウンセラー来校日

 21日(土) 週休日

 22日(日) 週休日 

今日は2年生のかるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会主催のかるた大会。給食を食べ終わった2年生が、ぞくぞく図書室に集合してきました。

 6人ずつのグループをその場でつくって、5年1組と6年1組の図書委員が読み手となって、2年生の子ども達は真剣に取り組んでいました。

第7回PTA本部役員会 10日午後7時から開催しました。

画像1 画像1
 お忙しい中、本部役員の方々に来校いただき、校長室で7回目の会議を行いました。
 
 今年度のPTA行事の反省と来年度の事業や予算について話し合いました。
 話し合った内容につきましては、第5回運営委員会の際に提案します。

毎週木曜昼 「心の花の時間」

 今日は、1年2組の先生の話です。子ども達にわかりやすいように、2つのポイントで話をしました。


 1つ目は、「三小のよいところ」・・・たくさんあるけれど、その中でも特に「心の花の時間」。いろいろな先生方の話、友達の話にふれ、いろいろ考えることができます。
 また、毎月、カードに一人ひとりがテーマについて記入しながら、じっくりと考えています。

 2つ目は、「郷土愛」
 1年2組の先生は、福島市の出身。いろいろな花がきれいに咲き誇る花見山。そして、となりのトトロの挿入歌さんぽのモデルとなった信夫山。家族や小学校時代の思い出がたくさんつまった場所です。

 みなさんも、大人になって郡山市や安積町のこんなところがいいなあと思いだせるように、いろいろ知ってたくさんの思い出をつくってください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/21 週休日
2/22 週休日
2/25 6年生を送る会 鼓笛移杖式
2/26 集団登校班長会
2/27 授業参観 P運営委員会
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978