最新更新日:2024/06/03
本日:count up81
昨日:145
総数:1054687
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

9,3 学校に子どもたちが戻ってきました

 9月3日(水)

 学校に子どもたちの姿が戻ってきました。何度も書きますが、この1週間が大事だと思います。徐々に慣れていきましょう。

 いい表情になってきています。生活のリズムが戻ってきた証拠です。ご家庭でのご理解・ご協力のたまものです。ありがとうございます。

 写真は、掃除や朝の会の様子です。教室はまだ若干暑いですが、扇風機で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9,2 防災訓練

 9月2日(火)

 昨日、子どもたちに話しましたが、9月1日は「防災の日」。1日遅れで、本校でも訓練を実施しました。

 前もっての指導はしておきましたが、「いつ 何が起きるか」は、子どもたちには伏せておいての訓練でした。

 掃除中に大きな地震が起こり、その後給食室から出火したため、全員運動場へ避難するという訓練でした。ガラス窓から離れて廊下に座り込む子、運動場の真ん中で低い姿勢をとる子など、事前の指導が行き届いていました。(写真上・中)そして静かに走って避難する事もできました。(写真下)

 でも、これはあくまで「今日起きるかもしれないよ。」と言ってあった訓練です。いざとなったらどうでしょう、、、。

 いつどこで何が起きるかわからない世の中です。しかし、我々ができることは、万が一に備えての訓練、備蓄や身の回りの環境整備などの備え、災害に対する意識の高揚など、「減災」に心がけることでしょうか。

 明日起きるかもしれません、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 暖気運転 少しずつ学校中心の生活に

 9月1日(月)

 今日から学校がスタートしました。正門に立っていましたが、たくましくなった顔、グンと背が伸びた子、眠そうな子、いろんな姿がありました。

 子どもたちの長い休み中の生活、どうだったでしょうか?保護者や地域の皆様方のご理解・ご協力に感謝申し上げます。

 朝礼で、「カレンダーを変えたり、早起きしたりするなど、この1週間で学校生活に慣れていきましょう。みんなで楽しく過ごせるようお互いに気をつけましょう。」との話をしました。

 何でもそうですが、いきなりエンジン全開・全力疾走では、車も体も壊れてしまいますね。飛行機も滑走路を走りながら、少しずつ機体を浮かばせ、空へと飛び立ちます。徐々に体も心も、生活も慣らしていくことが大事だと思います。

 例年だともっと暑い日からのスタートですが、季節も味方してくれています。今日は、授業後、教師とともに通学路を点検しながら下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269