最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:56
総数:717633

12月11日 2年3組 算数

 長方形の色紙を,縦の辺が横の辺にきちんと重なるように折ったとき,できた三角形の部分と,重なっていない長方形をはさみで切れば,正方形ができます。子どもたちはできた正方形の特徴を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 2年2組 算数

 計算ドリルを使って計算練習に取り組んでいました。自分のペースでどんどん練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 2年1組 図工

 読書感想画に取り組んでいました。色塗りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 本が大好き

 今日は雨なので、図書館で静かに過ごす人が多くいました。
☆5−1情報委員より
画像1 画像1

12月11日 保健コーナー

 以前にも紹介させていただきましたが,保健室渡り廊下に,「きれいな歯になろう!」コーナーが設置してあります。おかげさまで全員の歯の治療が終わったクラスが5クラスとなりました。ありがとうございました。しかしまだまだ未治療の子もいます。どうか,早めに治療にいっていただきますようお願いします。これからも心身ともに健康のために,ご家族で虫歯ゼロをめざしていただきたいと思います。よろしくお願いします。


画像1 画像1

12月11日 保健コーナー

 保健コーナーが新しくなりました。今話題の薬物について紹介されています。子どもたちにもぜひ読んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(木) 今日の給食

ごはん、とりにくとごぼうのあまからだれ、かきたまじる、みずなのシャキシャキあえ、牛乳
画像1 画像1

12月10日 個人懇談会 第1日目

 本日から3日間,個人懇談会が始まりました。保護者の皆様には,どうか気をつけて,お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年3組 国語

 うれしい,たのしいといったように,似通った言葉を用いて,意味がきちんと通った作文作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 3年2組 算数

 分数のたし算,ひき算に取り組んでいました。分子が1となる真分数を基本として,それがいくつ分あるかを考えて,ノートにかいたり,かいた言葉を発表したりして,計算の仕方を身につけていました。練習問題にも確実にできるよう繰り返し取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(水) 今日の給食

ごはん、バンサンスー、にくキムチどうふ、牛乳
画像1 画像1

12月10日 3年1組 国語

 言葉を足して意味を加える「言葉」を,国語辞典を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 4年1組 図工

 読書感想画制作に取り組んでいました。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 4年2組 国語

 調べたことや,取材したことをもとに「仕事リーフレット」作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 4年3組 社会

 都道府県名を覚えようと練習プリントに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 街頭監視活動

 パトロールカーの中で,呼びかけの言葉をスピーカーを通して伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 街頭監視活動

 本校代表の児童が一宮警察署のパトロールカーに乗せていただき,街頭監視活動に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 2年2組 外国語活動

 英語で動物の名前を聞いたり、答えたりする学習をしました。ゲームも交えて楽しく勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 2年4組 楽しい英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2時間目に英語の授業がありました。いろいろな動物の名前を英語で練習しました。みんなとても楽しみながら学習していました。

12月9日 2年4組 学活

 友だちのよいところ見つけを行っていました。今まで友だちにかけてもらって,うれしかった言葉や友だちにかけてあげたい言葉を発表しました。その言葉を使って,友だちにお礼の手紙を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 朝礼11  委員会5
2/4 木時間割1〜5と水6
2/5 2月学校公開(時間割:水1〜5) 学校保健委員会(家庭科室) 学校評議委員会
2/6 手をつなぐ子らの教育展(〜9日) 防犯の日 読み聞かせ16