最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:56
総数:717633

12月16日 2年3組 算数

 方眼紙を使って,長方形や正方形の作図に取り組んでいました。また,直角三角形の作図にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 体育館の工事

画像1 画像1
雨の中、体育館の工事が進んでいます。
 ☆6−1情報委員

12月16日 6年1組 算数

 小単元「なかまに分けて」では重なりのある部分の意味をよく考え,図をかいて,子どもたちは考えていました。また,代表の子が全体の場でも分かりやすく説明していました。さすがは6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 4年3組 算数

 小数÷整数の筆算に取り組んでいました。整数÷整数の筆算の仕方を思い出し,それ仕方を活用して計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 4年2組 算数

 算数テストに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 2年4組 国語

 十二支について学んでいました。子どもたちは知っていることが多く,進んで発表していました。また干支の覚え方を習い,何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 2年2組 国語

 主人公のしたことや言ったことをことについて,自分と比べながら感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 2年1組 音楽

 鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」の演奏練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 2年3組 朝の会の様子

 朝の会に元気に歌を歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 3年1組 算数

 算数の練習プリントにみんなで集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 3年2組 国語

 言葉の分類をしていました。スポーツの言葉,天気の言葉などを分類していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 3年3組 社会

 くらしの中に伝わる年中行事について,どんなものがあるか調べていました。具体的にお正月にまつわる話題が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 料理クラブ(2学期最後)

 今日は、バームクーヘンを使ってケーキを作りました。チョコレートやジャムを、間にはさんだり上にぬったりして、かわいらしいケーキができました。
 3学期のクラブも、楽しみましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 人権スローガンの紹介

 各学級で作った人権スローガンを放送朝礼で、学級の代表が紹介しました。
画像1 画像1

12月15日 保健コーナー

 保健室渡り廊下に,「きれいな歯になろう!」コーナーが設置してあります。おかげさまで全員の歯の治療が終わったクラスが6クラスとなりました。ありがとうございました。しかしまだまだ未治療の子がいます。治療中かと思いますが,木東っ子全員が虫歯ゼロになる日が楽しみです。これからも心身ともに健康のために,ご家族で虫歯ゼロをめざしていただきたいと思います。よろしくお願いします。



画像1 画像1

12月15日 クラブの様子

 パソコンクラブ,手芸クラブ,イラストクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 クラブの様子

 ミニバスケットボールクラブ,サッカークラブ,ドッジボールクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 クラブの様子

 ソフトボールクラブ,バドミントンクラブ,ソフトバレーボールクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5年1組 国語

 単元「雪女」では場面の様子を想像しながら,朗読を聞いていました。
画像1 画像1

提出物 12月15日 人権スローガン「いじめ防止」

画像1 画像1
 各クラスのいじめ防止スローガンが、廊下に貼ってあります。
☆5−3情報委員より
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 朝礼11  委員会5
2/4 木時間割1〜5と水6
2/5 2月学校公開(時間割:水1〜5) 学校保健委員会(家庭科室) 学校評議委員会
2/6 手をつなぐ子らの教育展(〜9日) 防犯の日 読み聞かせ16