最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:93
総数:717857

12月12日 人権スローガン

 児童会の呼びかけで、各学級でいじめをなくすスローガンを考えました。
写真は1年生の考えたスローガンです。
画像1 画像1

12月12日 4年3組 算数

 小数÷整数の計算の仕方を考えていました。子どもたちは既習事項の小数×整数のかけ算の計算の仕方から答えを導き出し,さらには0.1がいくつ分あるかをもとに考え,計算の仕方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(金) 今日の給食

はつがげんまいごはん、さごしのしおやき、だいこんとぶたにくのにもの、いそかあえ、牛乳
画像1 画像1

12月11日 3年生 給食の準備の様子!

 3年生の給食準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 5年1組 家庭科

 エプロン作りがいよいよ佳境に入ってきました。完成した子は友だちのお手伝いをしていました。協力して取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 6年2組 算数

 並べ方について学んでいました。4つの中から2つまたは3つを選んで並べるときの並べ方を考えていました。図や表をかいて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 1年1組 国語

 自分たちが知っている,年末・年始にかかわる言葉を集めていました。
画像1 画像1

12月11日 1年2組 国語

 「冬」という言葉から浮かんでくる言葉をワークにたくさん書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 1年3組 算数

 計算カードを使い,楽しく計算練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 2年4組 国語

 ワークを使って書写の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 2年3組 算数

 長方形の色紙を,縦の辺が横の辺にきちんと重なるように折ったとき,できた三角形の部分と,重なっていない長方形をはさみで切れば,正方形ができます。子どもたちはできた正方形の特徴を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 2年2組 算数

 計算ドリルを使って計算練習に取り組んでいました。自分のペースでどんどん練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 2年1組 図工

 読書感想画に取り組んでいました。色塗りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 本が大好き

 今日は雨なので、図書館で静かに過ごす人が多くいました。
☆5−1情報委員より
画像1 画像1

12月11日 保健コーナー

 以前にも紹介させていただきましたが,保健室渡り廊下に,「きれいな歯になろう!」コーナーが設置してあります。おかげさまで全員の歯の治療が終わったクラスが5クラスとなりました。ありがとうございました。しかしまだまだ未治療の子もいます。どうか,早めに治療にいっていただきますようお願いします。これからも心身ともに健康のために,ご家族で虫歯ゼロをめざしていただきたいと思います。よろしくお願いします。


画像1 画像1

12月11日 保健コーナー

 保健コーナーが新しくなりました。今話題の薬物について紹介されています。子どもたちにもぜひ読んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(木) 今日の給食

ごはん、とりにくとごぼうのあまからだれ、かきたまじる、みずなのシャキシャキあえ、牛乳
画像1 画像1

12月10日 個人懇談会 第1日目

 本日から3日間,個人懇談会が始まりました。保護者の皆様には,どうか気をつけて,お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年3組 国語

 うれしい,たのしいといったように,似通った言葉を用いて,意味がきちんと通った作文作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 3年2組 算数

 分数のたし算,ひき算に取り組んでいました。分子が1となる真分数を基本として,それがいくつ分あるかを考えて,ノートにかいたり,かいた言葉を発表したりして,計算の仕方を身につけていました。練習問題にも確実にできるよう繰り返し取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 朝礼11  委員会5
2/4 木時間割1〜5と水6
2/5 2月学校公開(時間割:水1〜5) 学校保健委員会(家庭科室) 学校評議委員会
2/6 手をつなぐ子らの教育展(〜9日) 防犯の日 読み聞かせ16