南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

12月1日(月) 1年生 合唱交流会

 今日は、5,6時間目をつかい縦割り学級合唱交流会を行いました。
各学年1学級ずつ3学年で合計3学級が一堂に会し合唱を発表し、刺激をしあい、合唱コンクールまでの残りの日々を充実させるのがねらいです。
 下級生は、先輩の素晴らしい歌声や表現力に圧倒され触発され、その後の歌練習にも一層熱が入っていました。『百聞は一見に如かず』とは、よく言ったものです。

 今の南中は、先輩の素晴らしい合唱に良い影響を与えられ、歌う喜びを一層感じ、先輩を目指しいつか先輩を超えた合唱をしたいと頑張れるとても良い状態です。

 12月5日(金)、一宮市民会館で行われる合唱コンクールが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(月) 表彰伝達・校長講話「人権」

画像1 画像1 画像2 画像2
(表彰伝達)
表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。

 今日は2つのことについて話します。まず、合唱コンクールについてです。いよいよ合唱コンクールが金曜日に迫ってきました。先週、3年生のみなさんがリハーサルしているところを見ました。どのクラスも甲乙つけがたい素晴らしい合唱になっていました。順調にハーモニーをつくり上げているなと思いました。先生は当日、審査員の一人です。どんなことに気をつけたらよいか、考えてみました。2年生の下駄箱のホワイトボードにこんなことが書いてありました。2年生の先生が書いたものです。

「歌は顔で歌う、歌は体で歌う、歌は心で歌う」

表情には心が表われます。まず、表情豊かに歌うことが大切です。体全体を使って歌うことは、聞いている人の感動を呼び起こします。また、心のない歌は合唱にはなりません。一人一人が心を込めて歌えば、きっと素晴らしい合唱になると思います。当日の合唱を期待しています。
 
 次に人権の話です。12月4日〜10日まで世界人権週間です。人間には色々な違いがあります。国、民族、言語、食習慣など実に様々な違いがあります。その中で、人権について先生が大切に思っているのは、「自分を大切にする」ということです。そして、「同じように周りの人を大切にする」ということです。一つの歌の歌詞を読みます。みなさんはSMAPというグループは知っていますか?この曲はSMAが10年前に歌った「世界に一つだけの花」という曲です。一部を読みます。目を閉じて言葉を噛みしめながら聞いてください。

「NO.1にならなくてもいい もともと特別なOnly one」
花屋の店先に並んだ
いろんな花を見ていた
ひとそれぞれ好みはあるけど
どれもみんなきれいだね
この中で誰が一番だなんて
争うこともしないで
バケツの中誇らしげに
しゃんと胸を張っている

そうさ僕らは世界に一つだけの花
一人一人違う種を持つ
その花を咲かせることだけに
一生懸命になればいい

先生が特に好きなのは、「そうさ僕らは世界に一つだけの花 一人一人違う種を持つ」というところです。「僕らは世界に一つだけの花」-みなさんは、世界に一つしかない大切な存在です。「一人一人違う種を持つ」-一人ずつ色々な違いがあります。違いがあって当たりまえです。違いがあることを理解し、自分とは違うみんなを大切にしていくことが大切です。この機会に、自分を大切にすること、それと同じように周りの人を大切にすることを考えてみてください。

12月1日(月)の献立

画像1 画像1
ご飯 牛乳 マーボービーフン 焼きギョウザ もやしのナムル

12月1日(月) 2年生人権学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(木)〜10日(水)の人権週間に先立ち、南部中学校でも人権学習を進めていきます。生徒集会での校長先生からの「人権に関するお話」を受けて、各学級で人権学習を資料を使って行いました。標語を作成したり、人権作文を読んだりなど今後も続けていきます。一人ひとりの「人権」に対する意識を高めていきます。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/12 「安全を確認する日」 ・保護者会
12/15 「あいさつの日」
12/18 ・3年面接マナー講座※
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549