「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

第1回地域サポート一斉パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(月)安積地区地域サポートチームによる一斉パトロール
を実施しました。郡山警察署笹川交番、地域サポートチームの皆様の
ご協力の下、指導をいただき見守られながら下校しました。
下校途中、お気づきのことがありましたら連絡ください。
お忙しい中、ありがとうございました。

6年生が能体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(月)6年生が能体験教室を行いました。伝統的な芸能を
学び、実際体験を通して理解させることが目的です。はじめに能の演
技を鑑賞しました。その後4箇所に分かれ体験しました。伝統芸能の
すばらしさに感動したようでした。

南方部PTA球技大会結団式

画像1 画像1
6月27日(金)体育館で南方部PTA球技結団式を行いました。
本番は7月27日(日)です。本校が会場です。
応援をよろしくお願いいたします。
選手の皆さん、心を一つにしてがんばってください。
くれぐれもけがのないように。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(金)5年生の読み聞かせの日でした。「おはなしくれよん」の
皆様が来校し、ご協力いただきました。人形を使ったお話やクイズ形式の
読み聞かせがありました。子どもたちは集中し、楽しく聞いていました。
「おはなしくれよん」の皆様、ありがとうございました。

給食に関する放射性物質の検査結果

画像1 画像1
・検査期間 6月23日(月)〜6月27日(金)
 給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査は、
毎日午前11時40分まですべて実施しました。
 その結果は放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出
でした。

*本日の献立(写真)
 ビーンズカレーライス、海草とゆで野菜のサラダ、
 さくらんぼ、牛乳

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(水)防犯教室を実施しました。この教室は校内外において
不審者に遭遇した際、自分の身を守る方法を理解し防犯意識を高めるこ
とをねらいに毎年実施しております。職員を対象にした不審者が侵入し
た際の対処のしかた、児童には緊急非常ベルを鳴った際の避難の仕方、
下校時など不審者に遭遇した場合の対応などについて学習しました。
郡山警察署生活安全課の方にご指導いただきました。

3年リコーダー教室

画像1 画像1
6月23日(月)3年生はリコーダー教室を行いました。
外部講師の先生を招き、学習を進めました。講師のすてきな
音色を聴きました。その後タンギングや運指について学びま
した。3年生で初めての笛の学習、がんばってください。

学校評議員会

画像1 画像1
6月20日(金)第1回学校評議員会を開催しました。校長より
委嘱状を交付し、今年度の学校経営について説明しました。
評議員の皆様からも、安全面、健康面、学力体力面などについて
貴重なご意見をいただきました。今後の学校経営に生かしていき
たいと存じます。本日はご多用の中ありがとうございました。

給食に関する放射性物質の検査結果

・検査期間 6月16日(月)〜6月20日(金)

 給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査は、
 毎日午前11時40分まですべて実施しました。
 その結果は放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出
 でした。

  ・本日の給食献立(写真)
   ご飯、中華スープ、エビのチリソース、
   チンゲンサイのおひたし
画像1 画像1

太鼓パフォーマンス

画像1 画像1
6月20日(金)鑑賞教室を実施しました。学校行事の一つです。
全児童で打楽器と一体感あふれるプロパフォーマンスを堪能しま
した。体に響き渡る参加型の楽しい鑑賞となりました。
保護者の方にも鑑賞していただきました。

第2回PTA運営委員会

画像1 画像1
6月19日(木)第2回PTA運営委員会を行いました。今回は
運動会の反省、各委員会からの報告、南P球技大会、三小まつり
などについて話し合い確認することができました。
運営委員の皆様、ご多用の中ご協力いただきありがとうございま
した。

4年放射線教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(木)4年生は放射線教室を行いました。外部講師の方を
お招きし学習を進めました。授業では放射線量を量ったり、放射線の
特徴を調べたりしました。講師の先生の進め方が大変分かりやすく、
子どもたちも意欲的に学習していました。
ぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います。

4年自然環境教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(水)4年生は自然環境教室を行いました。今回は
外部講師の方をお招きし、鳥や蝶の生態について知り、生き物
を大切にする態度を育てることが学習のねらいでした。
鳥の鳴き声を聞いたり本物(剥製)に触れたりしながら理解を
深めることができました。

なかよしタイム

画像1 画像1
6月17日(火)昼休みはなかよしタイムでした。登校班ごとに
計画を立て校庭や体育館で楽しく遊ぶことができました。5、6
年生のお兄さん、お姉さんが優しく下級生の世話をする姿が見ら
れました。いい汗をかきました。

わくわく湖南移動教室1年生、2年生

画像1 画像1
6月16日(月)1年生と2年生は湖南に行き活動して
きました。大変すばらしい天気に恵まれて、猪苗代湖の
砂浜でのびのびと過ごすことができました。
ちょっぴり日に焼けたようです。

6年放射線学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(月)6年生は外部講師の先生をお招きして放射線学習を
行いました。実際の放射線観察を通して理解を深めることができまし
た。また現在の状況とこれから気をつけることについても確認するこ
とができ大変有意義な学習となりました。

地域の方と花壇づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(金)地域の方と花壇づくりを行いました。
安積南公民館さんに募集していただき、15名の地域の方に
協力いただきました。苗の植え方も手際よく、きれいに植え
られました。プール周辺の除草もしていただきました。
最後に校長室で給食を会食しました。

心の花の時間

6月12日(木)昼の放送は心の花の時間でした。今日は本校司書補の
先生からお話がありました。今月の目標は「自分のいいところを伸ばす」
です。まずサッカーワールドカップにちなんだ図書室の本を紹介しました。
そしてスポーツの好きな人はたくさん練習して上手になるなど、自分の
好きなことに本気になって打ち込みましょうという話でした。
画像1 画像1

交通事故防止のお願い

一昨日、市内おいて中学生が下校途中に横断歩道を横断中、車と接触し
骨折するという事故が発生しました。今月に入り児童生徒の交通事故が
5件発生しており、そのうち骨折等の重傷事故が3件となっており大変
心配な事態となっております。学校では本日時間をとり具体的に指導し
ました。ご家庭でもお子さんと話し合い、交通事故防止への協力をお願
いいたします。
 1 飛び出しはしない。
 2 道路を横断するときは十分安全確認をする。
 3 自転車に乗るときはヘルメットを着用する。スピードを出しすぎない。
 4 車や自転車等と接触したときは、自分で軽微と判断せず、近くに
  いる人や家の人にすぐに知らせる。
   (相手の名前や連絡先を確認する)

PTA奉仕作業

6月7日(土)朝6時からPTA奉仕作業を実施しました。
あいにくの雨模様でしたが、校舎内の窓ガラスふきの他、
中庭の除草、プール清掃にもご協力いただきました。
また、終了後学校林整備にもボランティアでご協力いただ
きました。早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 教育講演会
9/19 集団登校班長会
9/20 週休日
9/21 週休日
9/22 三小まつり準備会
9/23 秋分の日
9/24 宿泊学習(4年)
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978