「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

中学年の水泳記録会、がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(水)朝のうち気温が低かったため、4校時に4年生、
5校時に3年生が行いました。2学期に入りなかなか練習がで
きなかったのですが、子どもたちは目標に向かっていっしょう
けんめい泳いでいました。今年初めて25m泳げるようになっ
た子どもたちは達成感でうれしそうでした。
明日は低学年の水泳記録会を予定しています。

不審者による被害事故の未然防止

市内ではここ数日の間、児童が不審者に遭遇する事案が続けて発生して
おります。命に関わる重大事件につながる危険があります。学校では
本日具体的に指導しました。家庭においても声かけをお願いします。

1 登下校時だけでなく、外出時も必ず防犯ブザーを携帯する。
2 不審者に遭遇した際は、防犯ブザーを鳴らし、すぐ逃げる。
  近くの大人に助けを求める。
3 110番通報する。
4 なるべく複数で下校する。
5 帰宅後、塾に行く際は保護者が付き添うなど安全を確保する。

高学年が水泳記録会、がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(火)午前中気温が低かったため午後の5,6校時に高学年の
水泳記録会を実施しました。2学期に入り天候不順のため、思うように
練習ができませんでしたが、子どもたちは全力で泳いでいました。がん
ばって完泳すると友達が大きな拍手を送り感動する場面も多くありまし
た。最後のクラス対抗リレーは接戦で応援も盛り上がりました。
*リレー結果
  男子 1位6年1組 2位6年3組 3位6年2組
  女子 1位5年2組 2位6年1組 3位6年3組

市内小学校陸上競技交歓会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本格的な練習が今週から始まりました。全員がそろって準備運動やアップをした後、種目に別れて練習開始です。
 体育部の全職員が種目に分かれて指導をしています。
 初日の練習には全ての担当教職員が校庭に出て熱心に指導に当たっていました。
 本校の子ども達は、たくさんの先生方に目をかけ手をかけてもらい本当に幸せです。
 本番では、ぜひ自己新記録を目指してのびのびと演技してほしいと思います。

「こども平和文集第21号」に本校児童作品が掲載されました。

 小学2年生の時「わたしの今の気もち」という題で書いた高橋優菜さんの作品が、『こども平和文集 第21号 平和・環境を考える』に掲載されました。
 
 現在高橋さんは、5年生です。

 作品の一部をここで紹介します。
  ・・・クリスマスにサンタさんに手紙を書きました。「プレゼントは、つなみで家やお父さん、お母さんをなくした人に、わたしの分まであげてください」
 そうしたらお父さんが「じゃあ、パパがプレゼントを買ってあげるよ。何がいいの」と
 ・・・
 それから お正月に神社に、家族みんなではつもうでに行きました。
 私は、こんなお願いをしました。「今年は、大きな地震もなく、つなみもこないでみんながしあわせにくらせますように」
 家族にきいたら、みんな同じねがいをしていました。
 ・・・そして、いつもみんながわらっていられたらいいなあと思いました。

 
 

今日から1週間 本校卒業生が研修を!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校卒業生 近森さんが、今日から金曜日まで本校にて大学で専攻している子ども教育学の研修を行います。

 各クラスの授業参観、そして、子どもと共に特設クラブに参加したり、各クラスで給食を食べたりします。
 
 短期間ではありますが、思い出に残る有意義な研修を行ってほしいと思います。

事故防止について

保護者の皆様には日頃より事故防止についてはご協力をいただいているところ
ですが、8月22日に県内の中学生が川遊び中に流され死亡するという痛まし
い事故が発生しました。2学期の開始時期でもありますので、ご家庭において
もお子さんへの声かけをよろしくお願いいたします。

1 水難事故の防止
  河川、沼、用水路等の危険箇所の確認。危険箇所には近づかない、遊ばない。
2 大雨などに伴う安全確保
  帰宅後増水した河川や沼などには絶対近づかない。
3 公園での事故防止
  悪ふざけによる危険行為は絶対しない。工事中の「立入禁止」に近づかない。
4 交通事故防止
  交通ルールを守る。飛び出ししない。
  5時までに帰宅する。
  自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。

校内水泳記録会の延期について

 今週末に予定されていた低学年、中学年の水泳記録会は、天候不順により水泳実施の基準値に達しないため延期とします。

 来週は、天候が回復し気温の高い日が続きますので、以下の予定で実施します。
  
  ○9月2日(火) 高学年
  ○9月3日(水) 中学年
  ○9月4日(木) 低学年

 ぜひ、参観いただき子ども達に声援をおくっていただければ幸いです。

 

多くの募集があった『学校林を守ろう!ポスター』

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前に、まざんね会会長 蛇石さんから、学校林入口に掲示するポスター募集の呼びかけがありました。

 震災前には、まざんね会の方々が、流しそうめんや演奏会、ネイチャーゲーム等地域の方々が集う楽しいイベントを開催してきました。
 また、学校でも生活科や総合学習の中で自然に親しむ学習を展開してきました。

 今は、除染が済んでいないため立ち入り禁止となっていますが、いつの日がみんなが自然観察をしたり、駆け回ったりできるよう、まざんね会が学校林を守る活動をしています。

 子ども達からたくさんの応募(約70点)があり、今後まざんね会では、入り口に子ども達の作品を掲示する予定です。
 地域の皆様も楽しみにしていてください。

2学期のめあてを発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(水)、昼の放送で代表児童による2学期のめあて発表を
行いました。1,3,5年生の3名による発表でした。学習面では
「漢字をがんばる」「自主勉強をがんばる」生活面では「相手の目を
見て話を聞く」など具体的な目標でした。2学期は12月まであるの
で途中で反省しながら目標が達成できるようにがんばってください。
発表した3名のお友達、はっきりと上手に発表できました。

校内特別支援教育研修会「発達障がいを抱える児童への支援のあり方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月26日、午後2時30分から2時間、県中教育事務所特別支援教育担当指導主事 持舘先生、県立あぶくま養護学校 安積分校 特別支援教育コーディネーター 小抜先生を講師としてお招きし研修会を行いました。

 はじめに 支援の必要な児童への理解や支援の在り方についてお話をいただきました。
 その後、本校の児童の支援についてケース会議を開催し、「担任や児童の困っていること」、「その困り感に対して児童の立場にたって感じたこと」、「その子に支援できること」について、その都度小グループで話し合いをしました。

 全職員が共通理解に立てたこと、保護者の将来への要望を踏まえた短期・中期・長期の目標に向かってケース会議を継続して開いていくことなど確認でき、有意義な研修となりました。
 安積分校特別支援コーディネーターの方には、随時ケース会議に参加していただきアドバイスをいただいたり、他の関係機関と連携を図ったりするなどしていきたいと思います。

安積三小PTA教育講演会のご案内

 以下のような内容で講演会を開催いたします。
 すばらしい講師ですので、たくさんの方の参加をお待ちしております。 

 ◆日時  9月18日(木) 午前10時30分〜正午
 ◆会場  安積三小 体育館
 ◆講師  天野 ひかり さん
       NHKすくすく子育て元キャスター、コミュニケーションアドバイザー
 ◆テーマ 『子どものコミュニケーション力を育もう 子育てが楽しくなる 子どもの心に届くことばかけ』

 ※ 本日、文書でも案内を差し上げました。

安積三小「放射線セミナー」開催のお知らせ

 ○ 日時 9月26日(金)午後4時〜午後5時
 ○ 場所 安積三小 音楽室
 ○ 内容 ・登下校や帰宅後の遊び ・放射線量の今後の変化
      ・食の安全       ・放射線と健康について など
 ○ 講師 京都大学 名誉教授 渡邉 正巳 先生

 ※ 放射線についての話を聞くよい機会ですので、ぜひご参加ください。
   なお、本日文書でもお知らせします。

日本全薬工業さんで「こども110番の家」設置

 日本全薬さんのご配慮によりまして、「子ども110番の家」を設置していただきました。地域の子ども達の安全を考えていただき、本当にありがとうございます。

<子ども110番の家>とは、
 子どもや女性、高齢者など、地域の方々が、「誘拐や声かけ、ひったくり、ストーカー」など、何らかの犯罪に遭い、または、遭いそうになって助けを求めてきた場合に、子ども110番の家で、保護するとともに、警察・学校・家族などへ連絡する措置をするボランティア活動です。

明日26日の下校時刻のお知らせ

前にもお知らせしましたが、明日26日は職員研修会のため下校時刻が
変更になります。よろしくお願いいたします。
1年生は午後1時15分頃、2〜6年生は午後2時頃です。
プリントも配付しましたので確認して下さい。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日(月)2学期始業式を行いました。まず校長先生が「ももたろう」の
話をもとに日々がんばることの大切さをわかりやすく話しました。また生徒指導
担当から夏休み中大きな事故がなかったこと、これからも事故無く過ごしましょう
と話がありました。
式終了後、水泳交歓会の賞状伝達、特設音楽部の合唱発表を行いました。
始業式の子どもたちの話の聞き方が大変立派でした。


学校だより発行

学校だより7号を発行しました。どうぞご覧ください。26学校だより7号

青い窓入選とラジオ放送(10月8日)のお知らせ

画像1 画像1
平成26年9・10月号の「青い窓」に、4年生の東井 わかなさんの作品が見事に入選しました。
 「ドングリ見つけた」という作品で、3年生の時に投稿したものです。

 東井さんの作品は、10月8日(水)にラジオ福島番組「こどもの夢の青い窓」で放送されます。
 放送時間は、10:15〜10:20になります。

 大変すばらしいことですね。ぜひ聴いてみてください。

夏休み陸上練習最終日

画像1 画像1
 練習初日眠そうにしていた子ども達も、回を重ねるごとに普段の表情にもどってきました。短距離走、ハードル走の練習に取り組んだ子ども達。
 最後は、お決まりのプールへ。校舎まで歓声が聞こえるほど、楽しく過ごしていました。

8月26日の下校時刻について(お知らせ)

 すでに一斉メールでお知らせをしましたが、8月26日(火)本校において、外部講師を招へいしての教職員研修会を開催するため、下校時間を以下のように変更いたします。

 ○ 1年生…4校時のため13時15分下校
 ○ 2〜6年生…14時下校

 ご協力をお願いいたします。
 
 ※ なお、8月25日付けで同じ内容のものを文書にて保護者の皆様に配布いたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/3 集金日(P上) クラブ活動
9/4 集金日(P下)
9/6 週休日
9/7 週休日
9/8 全校集会
9/9 郷土を学ぶ(4年)
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978