最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:150
総数:1013599
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

4月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,トマトとお豆のスープ,カレーオムレツ,かつおふりかけ」でした。トマトはナスの仲間で,原産は南アメリカのアンデス高地です。日本では大正時代から少しずつ食べられるようになりました。トマトの赤い色素のリコピンには,抗酸化作用や免疫を高めて,体を丈夫にする作用があります。

4月18日(金) 校庭の木々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は授業参観、PTA総会にご来校くださり、ありがとうございました。H26年度の葉中の印象はいかがでしたか。校庭では桜の次は、藤が花見ができそうなくらいかぐわしい香りを放って咲き誇っています。この木は校長先生が3年前から丹念に世話をし続けた結果、この春、見事に花房をつけたものです。(まるで中学生のようです。)プール脇にあるリンゴの木も芽吹いて新芽をつけています。目線を下げると、つつじが鮮やかなピンクの花を付け始めています。生徒たちは、新しいクラスにも慣れ、明日から始まる選手権大会に冬場の練習の成果を発揮しようと部活動に励み、また、学校生活では新学年の来るべき行事に期待感を募らせています。今年もいろいろな花を咲かせるぞという意気込みが校庭の木々に劣らず伺えるようです。

4月17日(木) 道徳の公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、道徳の公開授業が行われました。2年生では班で情報を交換しながら宝のありかを当てる「宝探し」をしました。班で協力しながら進めることで、答えがわかった時には達成感を感じていたようでした。

4月17日(木)3年生授業参観のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,授業参観,学級懇談会,PTA総会,学年懇談会が行われました。3年生は授業参観で,学年の先生方の進路選択についての話を聞き,進路選択の難しさや重要性を再認識することができました。

4月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「わかめご飯,牛乳,みそ汁,五目煮豆」でした。みそは和食には欠かせない調味料です。地域によっても種類や色が異なります。大豆と※を発酵させる豆みそ,大豆と麦を発酵させる麦みそ,大豆だけを発酵させる豆みそがあります。

4月16日(水) 2年生キャンプの班決め

 2年生では、5月13日(火)〜15日(木)に行われるキャンプに向けて、班決めを行いました。短い期間ではありますが,準備をしっかりと行い,実りあるキャンプにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「米粉パン,牛乳,春野菜のスープ煮,ハムチーズサンドフライ,ヨーグルト」でした。春野菜のスープ煮の中には,春キャベツが入っています。キャベツには胃を保護してくれる「キャベジン」と呼ばれる成分が多く含まれます。そのほかキャベツには,体の調子を整えるビタミンCやビタミンKも含まれます。

4月15日(火) 本棚づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では木工で本棚制作が始まりました。先生の話を聞いて、木の板に線を引いています。少しでもずれてしまうとガタガタしてしまうので、丁寧に作っています。大事に使える作品になるといいですね。

4月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,ハヤシシチュー,ツナサラダ」でした。ツナはマグロのことです。マグロは赤身よりトロのほうが高級品とされていますが,昔は赤身の方が高級品で,トロは猫のえさなどにしていたそうです。

4月14日(月)退任式&薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時限目には、葉栗中から、他の中学校に転任された先生方や退職をされた先生をお迎えして退任式が行われました。久しぶりにお会いする姿に懐かしさを感じました。式が終わってからも、別れを惜しむ生徒たちで職員室付近は、ごった返していました。変わられた先でも、お元気でご活躍されることをお祈りいたします。
 5時限目は、一宮ライオンズクラブ主催の薬物乱用防止教室が開かれました。お話やDVDによる説明を聞き、身近な問題であることを自覚できました。質問タイムには、積極的な発言も見られました。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

4月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,ごまたま中華スープ,揚げギョーザ」でした。ごまたま中華スープには,いりごまとすりごまが入っています。ごまの栽培の歴史は古く,日本では奈良時代にごま油で作ったお菓子が,貢物にされたという記録が残っています。

4月11日(金) 部活動見学2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の部活動見学2日目でした。
 自分に合った部や頑張りたい部などを、真剣に見ていました。これから約3年間取り組む部活動なので、積極的に見学、体験し決定してほしいと思います。

4月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,豚汁,ひじきのいため煮,ピーチゼリー」でした。豚汁に入っているごぼうは,日本では煮物やきんぴらなどにしてよく食べられています。ごぼうは食物繊維が豊富で,腸の中をきれいにするのに役立ちます。

4月10日(木)役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限に生徒会と学級役員の任命式が行われました。上の画像は、生徒会新役員と新旧役員の引き継ぎです。学校のため、学級のために、みんなをリードしていってください。

3月30日(日)剣道一豊杯

画像1 画像1
 3月30日の日曜日に行われた剣道一豊杯についての報告です。一豊杯は5人チームの
勝ち抜き戦となっています。男子が結果を残すことができました。夏の大会に向け、
男子も女子も気合を入れて、練習していきます。
葉栗中男子Aチーム
1回戦 不戦勝
2回戦 対萩原中   3人残して勝利
3回戦 対木曽川中B  4人残して勝利
準決勝 対中部中A   惜敗 → 結果 第3位

葉栗中男子Bチーム
1回戦 対大和中   大将同士で惜敗

葉栗中女子Aチーム
1回戦 不戦勝
2回戦 対北部中   4人残して勝利
3回戦 対萩原中   大将同士で惜敗

葉栗中女子Bチーム
1回戦 不戦勝
2回戦 対今伊勢B中 惜敗 

4月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「麦ご飯,牛乳,親子煮,かきあげ」でした。親子煮は,たまごと鶏肉が入っているので「親子」煮といいます。たまごは栄養満点の食べ物で,良質なたんぱく質をはじめ,さまざまな栄養成分が含まれています。

4月9日(水)備えは十分に

画像1 画像1
本日7限に避難訓練が行われました。教室で安全確保をした後、実際に避難経路をたどり、校庭へ避難しました。その様子は速やかで、整然としたものでした。

担当職員は、生徒たちに向け、この地域に起こりうるであろう、地震による危険の大きさを話題にし、それに備えて、避難袋を準備したり、家族との集合場所の確認をしたりするよう、話をしました。

ぜひ、ご家庭でも地震やその時の対応について話題にしていただき、有事に備えていただきたいと思います。

4月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ピタパン,牛乳,ベジタブルスープ,焼きそば」でした。ピタパンとは,中近東で食べられている薄焼きパンのことです。ふっくらと膨らんだ生地の中に,お好みで具材を詰めて頂きます。今日は焼きそばを入れて食べます。

4月8日(火) 部活動説明会

新1年生に対し、部活動説明会が行われました。
各部活のキャプテンが部を代表して説明をしました。1年生は、入りたいと思っている部活に対しては勿論、その他の部活のキャプテンの話にも、目を輝かせて耳を傾けていました。
自分でしっかり考え、部活を決め、3年間頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(火)3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5,6限を使って3年生は学級役員選挙を行いました。決まった役割について,その責任をしっかり果たしてほしいと思います。また,本日,学年通信2号と4月の課題計画表を配付いたしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745