最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:150
総数:1013611
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

4月14日(月)退任式&薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時限目には、葉栗中から、他の中学校に転任された先生方や退職をされた先生をお迎えして退任式が行われました。久しぶりにお会いする姿に懐かしさを感じました。式が終わってからも、別れを惜しむ生徒たちで職員室付近は、ごった返していました。変わられた先でも、お元気でご活躍されることをお祈りいたします。
 5時限目は、一宮ライオンズクラブ主催の薬物乱用防止教室が開かれました。お話やDVDによる説明を聞き、身近な問題であることを自覚できました。質問タイムには、積極的な発言も見られました。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

4月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,ごまたま中華スープ,揚げギョーザ」でした。ごまたま中華スープには,いりごまとすりごまが入っています。ごまの栽培の歴史は古く,日本では奈良時代にごま油で作ったお菓子が,貢物にされたという記録が残っています。

4月11日(金) 部活動見学2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の部活動見学2日目でした。
 自分に合った部や頑張りたい部などを、真剣に見ていました。これから約3年間取り組む部活動なので、積極的に見学、体験し決定してほしいと思います。

4月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,豚汁,ひじきのいため煮,ピーチゼリー」でした。豚汁に入っているごぼうは,日本では煮物やきんぴらなどにしてよく食べられています。ごぼうは食物繊維が豊富で,腸の中をきれいにするのに役立ちます。

4月10日(木)役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限に生徒会と学級役員の任命式が行われました。上の画像は、生徒会新役員と新旧役員の引き継ぎです。学校のため、学級のために、みんなをリードしていってください。

3月30日(日)剣道一豊杯

画像1 画像1
 3月30日の日曜日に行われた剣道一豊杯についての報告です。一豊杯は5人チームの
勝ち抜き戦となっています。男子が結果を残すことができました。夏の大会に向け、
男子も女子も気合を入れて、練習していきます。
葉栗中男子Aチーム
1回戦 不戦勝
2回戦 対萩原中   3人残して勝利
3回戦 対木曽川中B  4人残して勝利
準決勝 対中部中A   惜敗 → 結果 第3位

葉栗中男子Bチーム
1回戦 対大和中   大将同士で惜敗

葉栗中女子Aチーム
1回戦 不戦勝
2回戦 対北部中   4人残して勝利
3回戦 対萩原中   大将同士で惜敗

葉栗中女子Bチーム
1回戦 不戦勝
2回戦 対今伊勢B中 惜敗 

4月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「麦ご飯,牛乳,親子煮,かきあげ」でした。親子煮は,たまごと鶏肉が入っているので「親子」煮といいます。たまごは栄養満点の食べ物で,良質なたんぱく質をはじめ,さまざまな栄養成分が含まれています。

4月9日(水)備えは十分に

画像1 画像1
本日7限に避難訓練が行われました。教室で安全確保をした後、実際に避難経路をたどり、校庭へ避難しました。その様子は速やかで、整然としたものでした。

担当職員は、生徒たちに向け、この地域に起こりうるであろう、地震による危険の大きさを話題にし、それに備えて、避難袋を準備したり、家族との集合場所の確認をしたりするよう、話をしました。

ぜひ、ご家庭でも地震やその時の対応について話題にしていただき、有事に備えていただきたいと思います。

4月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ピタパン,牛乳,ベジタブルスープ,焼きそば」でした。ピタパンとは,中近東で食べられている薄焼きパンのことです。ふっくらと膨らんだ生地の中に,お好みで具材を詰めて頂きます。今日は焼きそばを入れて食べます。

4月8日(火) 部活動説明会

新1年生に対し、部活動説明会が行われました。
各部活のキャプテンが部を代表して説明をしました。1年生は、入りたいと思っている部活に対しては勿論、その他の部活のキャプテンの話にも、目を輝かせて耳を傾けていました。
自分でしっかり考え、部活を決め、3年間頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(火)3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5,6限を使って3年生は学級役員選挙を行いました。決まった役割について,その責任をしっかり果たしてほしいと思います。また,本日,学年通信2号と4月の課題計画表を配付いたしました。

4月7日(月)新学期のスタートと町内別会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学級の始まりです。
今日は学年集会、学級活動、町内別会を行いました。
真剣に話を聞く生徒の姿がたくさん見られました。
この調子で、よりよい一年にしていきましょう。
また、町内別会では登下校の道での安全確認を行いました。
交通ルールを守り、安全に登下校をしてほしいと思います。

4月4日(金)  入学式にのぞむ1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は入学式。いよいよ平成26年度がスタートします。希望と不安を抱きながら緊張した面持ちで式に臨んでいます。中学校でさまざまな体験や経験をしてほしいとおもっています。

4月4日(金)3年生がスタートしました (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式が行われ,3年生として中学生活のまとめの1年がスタートしました。感動的な卒業式が迎えられるように,充実した1年になるようにしたいものです。

4月4日(金)3年生がスタートしました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生がスタートしました。写真は最初の学級活動の様子です。

4,4 新入生を迎えて(入学式式辞)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事入学式、始業式を終え、平成26年度がスタートしました。以下に、入学式で話した式辞を紹介します。
 式 辞
 校庭の桜も満開に咲き、皆さんの入学を祝っています。
 百七十八名の新1年生のみなさん、ようこそ葉栗中学校へ。皆さんの入学を本校教職員、在校生一同、心待ちにしておりました。また、保護者の皆様方には、お子様のご入学を心からお祝い申し上げます。
 さて、1年生の皆さん。今日から皆さんは、この葉栗中学校の生徒です。セーラー服、詰襟の学生服に身を包んだ自分や友だちの姿は、どんな感じに見えますか。何か、ついこの前小学校で卒業式を終えたときとは、まるで別人のような少し大人になった自分や友だちの姿ではないですか。皆さんは、今より児童から生徒へかわります。学習においては、教科担任制、各学期2回の定期テストとその結果を元に学習成果が順位として知らされ、評定も5段階になり、特に3年生では、その評定が高校進学の大きな決定材料となります。これから始まる毎日の学習の積み重ねが三年後十年後の皆さんの財産となります。学校では学習の仕方を身につけ、家庭で学習の習慣を身につけることで、将来にわたって大きな力となる財産を作ってください。
 そして部活動。部活動では、先輩と後輩の関係が活動の中にあります。先輩、後輩という関係は高校や大学、実社会に出ても大切な人間関係のひとつです。皆さんは部活動を通して、大人社会での生き方を学んでいくのです。先輩から多くのことを学び、やがては後輩に伝える。さまざまな伝統をつなぐという大切な役目もこの先輩と後輩の関係にはあります。葉栗中学校では、部活動だけでなく、体育祭や合唱コンクール、卒業生を送る会など先輩と後輩そして仲間との絆を深める行事や場面がたくさんあります。よき伝統を受け継ぎ、そして伝えていってほしいと思います。
 さて皆さんは「学校は何のために行くのか。」考えたことありますか。勉強するため、部活動で体を鍛えるため、義務教育だから。先生は皆さんに伝えたい、学校は「幸せになるため」に行くのです。分からなかった勉強が分かるようになった幸せ、部活動も含め、できなかったことが出来た幸せ、友達が増えた、多くの仲間と協力し生活できた幸せなどなど小さな喜びを数多く経験することで未来につながる「大きな幸せをつかむため」に学校へ行くのです。しかし、人は、一人だけで幸せになることは絶対出来ません。他の人と関わることによってのみ、幸せを作ることが出来ます。言い換えれば、周りの人の幸せがあってこそ自分も幸せになれることが出来るのです。だからこそ、周りの人の思いを自分のことと感じ取る共感する心、互いに協力して動く、働く協働の精神を身につけてください。まずは皆さんのすぐ近くの人、そして学級の仲間が幸せになれるよう一人一人が行動してあげてください。その第一歩が笑顔でのあいさつ「おはよう」です。爽やかなあいさつには心地よい幸せが詰まっています。そんな心地の良いあいさつが飛び交う仲間、学級の輪を学年・学校全体に広げてください。
 最後に皆さんにお願いがあります。3年後、皆さんはこの学校を卒業し、それぞれ別々の進路に進みます。そのとき、自分で自分の進路は決めなくてはなりません。今から、いろいろな場面で自分のすべき行動を自分で考え、自分で判断し、自分で決定するよう努めてください。友達が言ったから、お家の人が言ったからだけではなく、自分で悩んで自分で考えて、自分で決めて行動するのです。責任ある大人への大切な一歩です。そんな、自分を成長させようとする皆さんを先生たちは全力で応援します。

 終わりに、保護者の皆様に申し上げます。本日より、大切なお子様をお預かりいたします。まだまだ多くの問題が中学校を取り巻いており、多くの困難が待ち受けていますが、私ども葉栗中学校の教職員一同、力を合わせて、心豊かにたくましく生きる生徒の育成に全力で努力して参ります。なにとぞご協力、ご支援をいただけますよう心よりお願い申し上げます。
 さあ、いよいよ中学校生活が始まります。今日より明日、明日より明後日と、新1年生一七八名全員が一歩一歩着実に前進していくことを願い、式辞といたします。

   平成二十六年四月四日  一宮市立葉栗中学校長   鵜 飼   渉

4月3日(木) 新年度スタートに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は平成26年度の入学式,始業式です。新2年生と新3年生は本日午後から登校し,その準備をしていました。一学年進級するという緊張感と,新1年生を気持ちよく迎えようという意気込みが感じられました。

学校運営協議会について

平成26年度 葉栗中学校 学校運営協議会開催予定

 第1回  5月31日(土)  9:00〜 本校図書館にて
 第2回  8月25日(月)  9:00〜 本校図書館にて
 第3回 11月13日(木) 13:30〜 本校ミーティングルームにて
 第4回  1月29日(木)  9:30〜 葉栗北小学校にて
 第5回  3月12日(木)  9:30〜 本校校長室にて

 傍聴について

  ◆ 開催日 および 会場予定 上記を参照

  ◆ 公 開 (個人情報がある場合については非公開とします)

  ◆ 傍聴人定員5名
    (傍聴を希望する場合は、開催期日の7日前から3日前の平日の9:00〜15:00までに学校にて直接事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認のできるもの(自動車運転免許証・健康保険証など)をお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします。)

  ◆ 議 題
    学校運営協議会の組織と教育活動について
    (教育活動の状況により当日の議題を決定します)

  ◆ 問い合わせ先
    葉栗中学校 教頭 八代政彦 電話 0586-28-8754

  ◆ その他
    ・駐車場はありませんので、自動車での来校はできません。
     近隣の施設、道路への駐車も地域の迷惑になりますので駐車禁止です。
    ・上履きスリッパは、各自でご準備いただきます。
    ・地震、台風など災害発生時、または、子どもの安全が確保できない場合は予告なしに中止、延期する場合があります。

4月2日(火) 桜満開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度が始まりました。暖かくなり中庭の桜も見ごろを迎えています。桜も生徒の登校を待ちわびているようです。

4.1 平成26年度がいよいよスタート

 暖かい日差しの中、校庭の桜も一気に花開き、季節は、新入生、そして新学期を迎える準備万端です。
 葉栗中学校も6名の先生が転出され、新しく5名の先生を迎えました。紹介します。
    岩田 隆祐 先生  国語  大和中より
    山本 裕棋 先生  数学  萩原中より
    辻   香里 先生  国語  中部中より
    古田 延久 先生  英語  新卒
    吉田 恭二 先生  英語  丹陽西小より

 新しいメンバーともども、今年一年、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745