【教育コラム】「楽しく授業研究をしよう」第13回

画像1
教育コラム「楽しく授業研究をしよう」第13回をアップしました。今回は「『愛される学校づくりフォーラム2014 in京都』での学び(その2)」です。

【教育コラム】「学校マネジメント考」第15回

画像1
「学校マネジメント考」第15回をアップしました。今回は「小牧市立北里中学校長 舟橋孝司先生」です。

【教育コラム】「校長塾 経営力を高めるためのポイント」第12回

画像1
教育コラム「校長塾 経営力を高めるためのポイント」第12回をアップしました。今回は「角田明先生の学校診断2 ―角田先生の指導をしっかりと受け止めるために―」です。

【教育コラム】「出会いこそが教師をつくる」第20回

画像1
教育コラム「出会いこそが教師をつくる」第20回をアップしました。今回は真山 惠先生の「私を変えてくれた人・言葉」です。

【教育コラム】「お母さんは学校の応援団長」第12回

画像1
教育コラム「お母さんは学校の応援団長」第12回をアップしました。今回は「校長先生の深い孤独」です。

【教育コラム】「出会いこそが教師をつくる」第19回

画像1
教育コラム「出会いこそが教師をつくる」第19回をアップしました。今回は野木森 広先生の「環境の変化は最大の研修」です。

【教育コラム】「校長塾 経営力を高めるためのポイント」第11回

画像1
教育コラム「校長塾 経営力を高めるためのポイント」第11回をアップしました。今回は「角田明先生の学校診断1 ―教職員の学びを豊かにするのは校長の仕事―」です。

【教育コラム】「楽しく授業研究をしよう」第12回

画像1
教育コラム「楽しく授業研究をしよう」第12回をアップしました。今回は「『愛される学校づくりフォーラム2014 in京都』での学び(その1)」です。

【教育コラム】「桜梅桃李を愛す」第11回

画像1
教育コラム「桜梅桃李を愛す」第11回をアップしました。今回は「『二宮金次郎』はESD教育?」です。

【教育コラム】「校長塾 経営力を高めるためのポイント」第10回

画像1
教育コラム「校長塾 経営力を高めるためのポイント」第10回をアップしました。今回は「角田明先生との出会いを語る ―なぜ角田ファンになったのか―」です。

【教育コラム】「お母さんは学校の応援団長」第11回

画像1
教育コラム「お母さんは学校の応援団長」の第11回をアップしました。今回は「「友だち先生」の落とし穴」です。

【教育コラム】「出会いこそが教師をつくる」第18回

画像1
教育コラム「出会いこそが教師をつくる」第18回をアップしました。今回は小川康夫先生の「感動が人を動かし 出逢いが人を変える」です。

【教育コラム】「校長塾 経営力を高めるためのポイント」第9回

画像1
教育コラム「校長塾 経営力を高めるためのポイント」第9回をアップしました。今回は「学びの連続化をする視点で教科書を見る ―意識を変化させる共通行動必要―」です。

【教育コラム】「出会いこそが教師をつくる」第17回

画像1
教育コラム「出会いこそが教師をつくる」第17回をアップしました。今回は岡山 雅仁先生の「地域の力を実感した出会い」です。

【教育コラム】「楽しく授業研究をしよう」第11回

画像1
教育コラム「楽しく授業研究をしよう」第11回をアップしました。今回は「ICTを活用した授業研究」です。

【教育コラム】「桜梅桃李を愛す」第10回

画像1
教育コラム「桜梅桃李を愛す」の第10回をアップしました。今回は「たまには「後ろ向き」も!」です。


【教育コラム】「校長塾 経営力を高めるためのポイント」第8回

画像1
教育コラム「校長塾 経営力を高めるためのポイント」第8回をアップしました。今回は「教科書観の転換が行われている ―「文部科学省新着情報メール配信サービス」のお勧め―」です。

【教育コラム】「お母さんは学校の応援団長」第10回

画像1
教育コラム「お母さんは学校の応援団長」の第10回をアップしました。今回は「子どもに伝えたい日本の文化」です。

【教育コラム】「校長塾 経営力を高めるためのポイント」第7回

画像1
教育コラム「校長塾 経営力を高めるためのポイント」第7回をアップしました。今回は「学びを土日も連続させるには ―中央教育審議会専門委員に就任して―」です。

【教育コラム】「出会いこそが教師をつくる」第16回

画像1
教育コラム「出会いこそが教師をつくる」第16回をアップしました。今回は中川行弘先生の「「学び合う学び」との出会い」です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31