最新更新日:2024/06/04
本日:count up18
昨日:795
総数:1011281
6月5日(水)来週13日の田植えに向け、代掻きを行います。

6月28日(金)勉強がんばってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で6月も終わりです。じめじめとした天候ですが,授業には集中して取り組めています。夏休みまでもうすぐですが,最後まで集中して取り組んでほしいと思います。

6.28 養護学校交流

 27日に本校体育館にて、1年生が一宮養護学校との交流会を持ちました。年に2回、6月と11月にお互いの体育館に出向いて実施するもので、今回は葉栗中の体育館で、養護学校の生徒が中心となって考えたゲームなどを行い交流しました。11月には養護学校へ出向いて、葉栗中の生徒が考えたゲームを行い、交流を深める予定です。2時間ほどの交流ですが、両校の生徒にとっても非常に意義のある会で、1年生にとっては障害を持つ同じ年代の仲間と交流することで協力することの大切さや、思いやり、共感する心を高める良い機会です。今回も本校1年生がとても一生懸命取り組んでくれたと養護学校の先生に喜んでいただきました。この交流会はもう30年近く続く会で、2年前には愛知県から特別支援教育の充実振興に長年寄与したことに対して表彰を受けました。稲作、祝い餅つきと並ぶ葉中の大切な行事ともいえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,親子煮,和風コロッケ,いんげんのごま和え」でした。今日は過ごしやすい気候の上,和食のメニューで食も進みました。

6月27日(木)清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、雨もあがりまた夏の強い日差しがもどってきました。朝の清掃活動に、一生懸命に取り組む生徒の姿が多く、さわやかな一日が迎えられそうです。

6月26日(水)雨の日の学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、委員会活動が行われました。美化委員会では、「地球に優しい環境活動」の一環として、それぞれのクラスにカードを配布して,節電チェックを行います。
 本日はあいにくの雨のため、7月6日に行われる西尾張陸上大会にむけての練習も、あと1カ月後に迫ってきた夏の大会にむけての部活動の練習も、屋内で行われました。

6月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯,牛乳,コンソメスープ,ハンバーグレモンソース」でした。梅雨時の蒸し暑さを考えて,レモンソースで食べやすくということでしょうか。

6,26 市の広報に葉中が

 すでにご存知の方も多いかと思います。一宮市の広報7月号に6月6日に行った2年生の田植えの様子が掲載されました。伝統行事として続いている稲作そして祝い餅つきが、一宮市の中でも広く認められ、葉栗中学校だけでなく一宮市内においても誇れる行事として末永く続いていってほしいものです。なお、掲載は32ページです。
画像1 画像1

6月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,キャベツメンチカツ,のりかつおふりかけ」でした。炭水化物が中心のメニューですが,中学生の成長期にしっかりと栄養をとることは大切です。

6月25日(火)熱中症に気をつけましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テストが終わり、今日から部活が再開ということで5時間目に熱中症予防指導が各教室で行われました。これから危険度が増す熱中症について、DVDを見て学ぶことができました。
 今日は風があり、暑さは厳しくありませんでしたが、これから熱中症に気をつけて部活に励んでほしいと思います。

6月24日(月)学校保健委員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,午後から学校保健委員会を本校の体育館にて開催しました。
 心肺蘇生法,AEDの使い方,人工呼吸法などについて,消防署の方を講師に招き講習を受けました。
 年々,その方法も少しずつ変わり,もしもの場合を想定して,しっかりとやり方を覚えておくことが大切です。

6月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「麦ご飯,牛乳,湯葉の吸い物,さごしの梅ソース,たくあん」でした。湯葉の吸い物やさごしの梅ソースはさっぱりとして,この時期には食べやすいものでした。

6月24日(月)期末テスト・学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、期末テストが始まりました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。3連休の勉強の成果が出せるといいですね。午後からは、学校保健委員会で心肺蘇生法の練習を行いました。学校や地域が生徒の安全を守れる場所であるためにも、しっかりと身につけておきたいことばかりで、とても参考になりました。

6月20日(木)期末テストに向けて

画像1 画像1
 2年生では,期末テストに向けて「質問教室」を開催しています。始業前の時間を使って,理解を深めたい部分やわからない部分を先生に質問する姿がありました。明日からの3連休で最後の仕上げをして,テストに臨んでほしいものです。

6月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「五目ご飯,牛乳,吉野汁,豆腐田楽」でした。吉野汁の「吉野」とは奈良県の吉野地方のことだそうです。吉野地方はもともとくず粉が有名で,吉野でとれるくず粉を「吉野くず」と言っていました。このくず粉を使った料理に「吉野」という名前がつけられているようです。現在はくず粉ではなく,デンプンが多く使われているようですが,「吉野」の名前だけは残ったようです。

6月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,ワンタンスープ,いわしの磯辺フライ,きゅうりのナムル」でした。磯辺揚げ(フライ)とはいろいろな材料に,小麦粉・卵白・もみのりの順につけて揚げる料理のことだそうです。

6月18日(火)平常テスト真最中・養護学校交流に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週に入って平常テストが1時間目に行われています。暑い中ですが、学期末テストの一環として、1学期の内容の復習にしっかりと取り組んでいきましょう。
 また、1年生は来週の木曜日に養護学校との交流会があります。養護学校の人から自己紹介メッセージが届きました。交流グループも決まり、葉中からも自己紹介メッセージを届けようと、只今作成中です。お互いの思いが届き、いい交流の輪となりますように。

6月17日(月) 平常テスト始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から平常テストが始まりました。
テストに向けて、懸命に勉強した成果を十分に発揮できることを期待します。
明日の平常テストに向けて家庭学習を大切にし、がんばりましょう。

6月15日(土)人権教育

「桃香の自由帳」という人権映画を全校生徒が観賞しました。人と人とがつながり、ともに生きる中で、「きずな」が生まれ、生きることの素晴らしさや喜びにつながることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(土)学校公開日

5時間目に人権教育の一環として「桃香の日記帳」を鑑賞し、
6時間目に進路説明会を開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(土)学校公開日

多くの保護者のみなさまに授業をご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745