ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

えのき・けやき学級 第2回職場体験

 10月30日から11月1日までの3日間の日程で、えのき・けやき学級の職場体験を行っています。
 職場体験は今回が2回目となり、本校の学区内にあるパン屋さん「パン工房エル・ハイナー」さんで体験活動を行っています。
 30日は、富田町の福島県総合療育センターでパン販売の体験をしました。食べ物を扱う仕事のため難しいことも多いのですが、できることを確実にやり遂げることの大切さを教えていただきながら体験活動をすすめています。エル・ハイナーのみなさん、本当にありがとうございます。
 写真は、パン販売の体験をしている様子です。
画像1 画像1

11月の給食献立

 明日から11月。寒さが身に沁み、温かい食事が一番のごちそうとなる季節がやってきます。11月の給食献立予定表を掲載しましたので、どうぞご覧ください(富中は、Aコースです)。
 ⇒ 11月分献立予定表
 なお、大型台風26号の接近で休校となった10月16日分の給食は、2月17日(月)「第5回 授業参観日」に振り替えて実施する予定です。
画像1 画像1

10月27日から11月9日は読書週間です

画像1 画像1
 すでに始まっていますが、10月27日から11月9日は読書週間です。図書館では、読書週間に合わせ、今年も「先生おすすめ図書」コーナーを設ける予定です。詳しくは、特別号の「図書館だより」をご覧ください。
 ⇒ 図書館だより 読書週間特別号

今日の富中 10月31日(木)

 今日は朝から晴れ渡り、気持ちの良い一日となりました。
 今日は10月最後の授業日です。今週火曜日が一日行事(「自然体験学習」)だったため、今日はその振替として火曜日の時間割(6校時)で授業を行っていま。けやき・えのき学級は、昨日から3日間の予定で今年2回目の職場体験学習を行っています。
 明日は、11月のあいさつ運動が行われます。今回は2年4組が担当です。朝早くからですが、よろしくお願いします。また、午後7時からはPTA実行委員会が開催されます。実行委員の皆様にはお世話になります。 
画像1 画像1

「美しい日本語表現コンテスト」で 教育長賞を受賞しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「第4回郡山市中学生 美しい日本語表現コンテスト」に出場した3年4組のО君が、全体の第2位にあたる教育長賞を受賞しました。
 О君は、古典 『平家物語』の「扇の的」を感情豊かに朗読し、登場人物の那須与一が扇の的を射ぬく瞬間を見事に表現しました。会場は、О君の響きのある声と迫力でまるで映像を見ているような臨場感に包まれました。表彰式では、参加した市内の中学校29校から6校が優秀賞に選ばれ、その中の上位3校に市長賞・教育長賞・校長会長賞が贈られました。・・・・О君、おめでとうございます! よく頑張りました。
写真は、コンテストの要項(上)、ステージで発表するО君(中)、表彰式で、木村教育長から表彰を受けるО君(下)。 

今日の富中 10月30日(水)

 昨日の「自然体験学習」では、天候にも恵まれ各学年共に野外での食事やレクリエーションを楽しみました。
 今日は、通常授業日です。校内行事の予定はありませんが、郡山市の中学生を対象とした「美しい日本語表現コンテスト」が午後から市民文化センター(中ホール)で行われます。
 このコンテストは、今年で4回目となり現代文部門と古典部門の2つからなります。今年、富中からは古典部門に3年4組のО君が出場します。文化祭でのО君の発表はすばらしく、感動しました。文化センターでも堂々と発表してくれることでしょう。
 写真は、榎祭でО君が発表した時の様子です。
画像1 画像1

学年通信 第24号

 1学年通信 第24号を掲載しています。どうぞご覧ください。今回は、初めて参加した文化祭についての記事を特集しています。
 ⇒ 1学年通信 第24号

第2学年通信24号、第3学年通信24号を掲載しました

第2学年通信24号を掲載しました。
 今回は後期学級役員の抱負、11月の主な行事予定などの記事を掲載しましたのでぜひお読み下さい。 
 第2学年通信24号はこちら → 第2学年通信24号

第3学年通信24号を掲載しました。
 今回は榎祭を終えての感想、各クラスの榎祭にむけての意気込みや合唱コンクールの写真などを掲載しました。3年生にとっては最後の榎祭でした。すばらしい文化祭にすることができたのも3年生のおかげです。ありがとうございました。
 第3学年通信24号はこちら → 第3学年通信24号

いじめ防止対策研修講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(金)に、郡山市役所において「いじめ防止対策研修講座」が開かれました。
 この研修講座は、今年9月28日に施行された「いじめ防止対策推進法」の趣旨を各小中学校に周知する目的で、郡山市教育委員会が開催したものです。講師の文部科学省子供安全対策支援室(初等中等教育局参事官補佐)の大類由紀子氏からは、法律制定までの経緯や法の趣旨、教育委員会や学校が行うべきことなどの説明がありました。
 法律の趣旨を踏まえ、「いじめはどの子どもにも、どの学校でも起こりうる」との認識をあらたにし、いじめを見逃さない、起こさない取り組みに全力で当たっていきたいと感じました。 

防犯教室を開催しました

 25日(金)の6校時に、防犯教室を開催しました。
 今回の防犯教室では、郡山北警察署の協力を得て、震災後行われていなかった「不審者対応訓練」を行いました。
 授業中、東校舎の1年7組教室に不審者が入ってきた、との想定で訓練を行いました。学級担任が、生徒を不審者から遠ざけると同時に、教室の非常ボタンで緊急事態発生を知らせ、駆け付けた男性教職員が警察到着までの間、さすまたなどを使って不審者を拘束する内容です。訓練では、福島県警のスクールサポーターの小林さんに不審者役になっていただきました。訓練では、不審者拘束後、全校生徒を体育館に避難させ防犯教室の講話をいたただきました。
 講話では、小林さんから不審者から身を守るポイントや、北署生活安全課の霜鳥さんからは携帯・スマホによる被害の怖さや被害に遭わない方策などの話を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富中 10月25日(金)

 今日も肌寒くぐずついた空模様です。台風の進路が定まり、直接の被害は避けられる見通しですが、週末に予定されている屋外の大会等に影響が出ないか心配です。
 今日の富中は、3年生の実力テストと防犯教室が行われます。すでに3年生は真剣な表情で試験に取り組んでいます。自己目標の実現までガンバレ!
 今回の防犯教室は、郡山北警察署の協力を得て「不審者侵入」を想定した訓練を行います。火災などを想定した訓練とは違う対応や避難を体験することで、万一発生した場合の備えにしたいと考えています。
 また、放課後に希望者を対象とした「数学検定」を行います。
画像1 画像1

今日の富中 10月24日(木)

 今日は一日気温が低く肌寒く感じます。10月のさわやかな秋晴れを待ち望むばかりです。今週末は、再び台風が接近する予報です。また、寒暖差により体調不良を訴える生徒も多くなってきたので、今週末はできるかぎり静養に努めさせたいものです。
 今日の富中は、いつもと同じく各学年とも落ち着いて生活しています。校内行事もなく、学習に集中できる一日となりました。校外の行事は、市中教研図書館部会主催の「読書会」が開かれ、富中からも2名の代表が参加します。
 明日は、3年生の実力テストが予定されています。頭の準備と心の準備を怠りなく!
 写真は、今月の3年生の授業の様子とワークスペースに設けられた「進路のコーナー」
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度のHPアクセス件数 40,000件を超えました!

画像1 画像1
 今年度の富中ホームページのアクセス件数が、今週40,000件を超えました。1年の折り返しの時期で、昨年度を大きく上回りました。閲覧ありがとうございます!
 これからも、富中の教育活動の状況や生徒たちが活躍している様子などを紹介してまいります。これからも、ご支援よろしくお願いします。

文化祭作品紹介 「潮の流れに身を任せ・・・」

画像1 画像1
 ここでは、榎祭に展示した生徒作品を紹介します。
 これは、何でしょう?・・・・何か歌謡曲のタイトルのような作品名ですが・・・
この作品は、えのき学級とけやき学級の生徒たちによる「立体作品」です。海中を漂う海藻や魚がとても上手に表現されています。
 現在は、教室前廊下に展示していますので、来校した際にご覧ください。
画像2 画像2

今日の富中 10月23日(水)

 今日は、教職員の研究協議会のため、給食なしの午前限授業でした。
 放課後に、後期生徒会の第1回代議委員会が行われ、専門委員長や各部の部長などこれから富中のリーダーとして活躍する新たな代議委員35名が出席しました。委員会では、代議委員一人一人から「自分の理想とする富中の姿や係活動」や「理想の実現に向け取り組む内容」が述べられ、生徒会活動や部活動についての意気込みが伝わってきました。
 2年生を中心に、さらに富中を盛り立ててくれること期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日23日(水)は 「給食なし」の午前限授業日です!

画像1 画像1
 明日23日(水)は、午後から市内中学校教員の研究協議会が催されるため、生徒は午前中の授業終了後に下校となります。県大会直前等の理由で許可された部以外、放課後の部活動は行いません。また、明日は給食がありませんので、昼食は自宅でとることになります。ご理解・ご協力をお願いします。
 なお、新体制になった生徒会の役員(生徒会本部役員・専門委員長・学年運営委員長)と部活動の部長、応援団長、特別委員会委員長は、午後1時30分からの「第1回代議委員会」に参加しますのでお弁当を持参させてください。

生徒会・応援団 新旧交代のセレモニー

 19日(土)に行われた榎祭の閉祭式の中で、生徒会と応援団の役員引継式が行われました。
 役員引継ぎのセレモニーでは、生徒会旧役員から新役員へ担当役職の帳簿が手渡され、応援団の引継ぎでは団旗などが移譲されました。旧役員を代表してあいさつした3年生徒会長のT.S君からは、新役員の活躍を期待し全校生徒のこれまでの生徒会活動への協力に感謝する言葉が述べられました。
 旧役員の皆さん、今まで本当にご苦労様でした。そして、新役員を中心に富中生徒会が益々発展、充実することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の富中 10月22日(火)

 静かな朝を迎えています。落ち着いた雰囲気の中で一日がスタートしました。
 今日から後期時間割が開始されます。本格的に後期の活動がスタートする日です。生徒会による朝のあいさつや週番活動も、新しいメンバーに代わりいつも通り朝早くから活動していました。学校全体が、文化祭の余韻を引きずることなく気持ちの切り替えができている印象です。今の富中生の素晴らしいところだと感じます。
 今日の写真は、生徒作品の紹介です。週末に行われた富田東地区文化祭に出品した習字作品の一部と(上段)、榎祭で展示された、美術部作成の羊毛絵画(以前、制作の様子を紹介したものです。)とその拡大写真です(中・下段)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中学校新人野球大会2回戦について

本日予定されていた2回戦は雨天のため順延になりました。詳しい日程は、後日連絡します。


県中学校新人野球大会1回戦の結果

10月20日(日)本日、県中学校新人野球大会が保原大泉球場で実施されています。本校野球部は、1回戦清水中と対戦し、延長8回1-0でサヨナラ勝ちしました。雨が降る中、手に汗を握る投手戦でしたが、最後は勝利を予感させるゲーム運びで、しっかりと勝利しました。強いぞ!野球部
なお、2回戦は、13:00くらいからになると思われますが、天候によっては順延になるかもしれません。応援よろしくお願いします。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 着任
企画委員会
職員会議(1) 学年会
4/2 企画委員会
職員会議(2) 学年会
教科部会
4/3 学年会
4/4 学年会
入学式準備
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522