本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【豆知識】6月30日は「アインシュタイン記念日」です

画像1 画像1
 1905(明治38)年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出しました。
 当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師でした。

『県総合大会バスケットボール大会県中地区予選大会』に女子バスケ部3年の子どもたちが参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(30日(日))9:00〜、郡山第二中学校体育館に於いて『県総合大会バスケットボール大会県中地区予選大会』が開催されに、本校の女子バスケ部3年の子どもたち6名が参加しました。1回戦で桃見台と対戦し善戦しましたが、残念ながら惜敗しました。
 子どもたちは最後まで全力を尽くし頑張りました。これで3年生は部活動引退となります。ご苦労様でした!

「長距離を走ってきて」(平成8年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   長距離を走ってきて

 僕の中学校での一番の思い出は、特設陸上競技部に所属して長距離を頑張ってきたことです。僕は全国大会に出場することを目標に、毎日の辛い練習に耐えてきたました。長距離は特別に難しい技術などは必要ないと思います。唯一、必要なのは根性だと思います。誰にも負けたくないとか、最後まで走り抜いてやるという気持ちが大切だと思います。
 この緑ケ丘中に来て恵まれていたことは、四百メートルトラックができたことと、陸上専門の先生にご指導を受けたことです。毎日、辛い練習を仲間と共に頑張ってきて、僕は市陸上大会で優勝、県大会で五位入賞し、約三ヶ月で三千メートルの記録が約四十秒ほども縮まったのには自分でも驚いてしまいました。練習するための環境が良かったおかげだと思います。また、全国大会に出場するための最後のチャンスとなった通信陸上大会では、参加標準記録である九分八秒〇を十分の一秒上回って、九分七秒九で走ることができました。この時は、嬉しく涙が止まりませんでした。
 僕は、長距離によって体が鍛えられたと共に、心も鍛えることができました。長距離を走ってきて学んだことは、努力をすれば必ず良い結果につながるということと、最後の最後まで決して諦めてはいけないということです。
 僕は、これからも長距離を続けて、大学で箱根駅伝を走るという僕の夢に向かって、努力をしたいと思います。
_________________________________

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年6月29日20時11分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、濃霧による視程障害に注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 郡山市 [発表]濃霧注意報 
   [解除]雷注意報 
  濃霧 注意期間 30日昼前まで
    視程 100メートル以下
_________________________________

【豆知識】6月29日は「ビートルズ記念日」です

画像1 画像1
 1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日しました。翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行いました。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されました。

『ろうきん杯』県中地区予選でサッカー部の子どもたちが大健闘

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日10:20〜、緑ケ丘中学校校庭に於いて『ろうきん杯』県中地区予選が行われ、本校のサッカー部の子どもたちが須賀川第二中学校と対戦しました。1点先取し白熱した戦いを展開しましたが、逆転され残念ながら1対2で惜敗しました。
 子どもたちは最後までよく健闘しました。(拍手)(笑顔)

「緑ケ丘中学校の思い出」(平成8年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   緑ケ丘中学校の思い出

 僕がこの緑ケ丘中学校で過ごしたのは、わずか一年ばかりでした。その一年の中での思い出は、とても楽しいことばかりでした。その中でも一番思い出に残ったのは文化祭でした。その文化祭は、宮城中で二回行った文化祭とは比べものにならないほど楽しい思い出になりました。その内容は「ボディーハウス」というもので、準備にはとても時間がかかりました。しかし、一生懸命準備したので、できたときはとても嬉しかったです。
 二番目は修学旅行でした。修学旅行は、中一の頃から考えていたとおりのとても楽しいものでした。中でも印象に残ったのは三日目に行ったディズニーランドで、いろんな乗り物に乗ったのがとても嬉しかったです。
 これらが僕の緑ケ丘中学校での思い出です。
_________________________________


アクセス数が☆☆30000件☆☆を超えました!(今年度スタートして90日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから90日目の昨日(6月28日(金))でアクセス数が☆☆30000件☆☆を超えました!(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成25年度)のアクセス件数目標を「50,000件」としています。今後ホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

【豆知識】6月28日は「貿易記念日」です

画像1 画像1
 1859(安政6)年5月28日(新暦6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの5か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出しました。貿易に携わる企業だけでなく、ひろく国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日となっています。


学校だより「みどり」第24号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第24号を発行いたしました。
 記事の内容は、「「部活動休養日」について〜ご理解とご協力を!」「茶華道部の子どもたちによる生花」「ゴッホ作の『ひまわり』の模写(美術部)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第24号をご覧ください。

「図書だより」第2号を発行

画像1 画像1
 昨日、「図書だより」第2号を発行致しました。内容は「新着図書続々!」「作家・梨屋アリエさんにお会いしてきました!」です。
 詳細につきましては、<お知らせ>の中をご覧ください。

6月28日(金)の給食

画像1 画像1
 6月28日(金)、今週(今月)最後の給食のメニューは、「麦ごはん、生揚げと豚肉のスープ、肉だんごもち米蒸し、ピーナッツあえ、さかなふりかけ、牛乳」です。
 熱々の「生揚げと豚肉のスープ」には、豚肉、生揚げ、にんじん、ねぎ、まいたけ、里いも、こんにゃく等の食材が入り栄養満点です。(笑顔)
 「肉だんごもち米蒸し」の味付けは抜群で食欲がわきます。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。
(感謝)
 今日の給食のエネルギーは828kcal、蛋白質は37.2gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

茶華道部の子どもたちによる生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶華道部では、外部講師の方のご指導を受けながら生け花をしています。その子どもたちの作品が校舎内の至る所(放送室付近、生徒昇降口付近、水飲み場、校長室など)に飾ってあります。(笑顔)
 学校にお越しの際はぜひご覧いただきたいと思います。

週休日のうち、一日は「部活動休養日」にあてよう!(郡山市教育委員会)

画像1 画像1
 先日、郡山市教育委員会より「部活動休養日」啓発リーフレットを全保護者に配付致しました。本校でも原則この基本方針に従い、下記のように部活動を行っていきたいと思いますので、保護者や地域の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
_________________________________

1 週休日のうち、どちらか一日を休養日、家庭・地域で過ごす日とする

2 週に一日は、部活動休養日とする。
 (土・日が大会で休めない時は、平日に休養日を確保する)
_________________________________

 ただし、大会前で練習が必要な場合は土日も練習する場合がありますので、ご了承いただきたいと思います。

※ 「部活動休養日」啓発リーフレットは<お知らせ>の中に掲載してありますので、ご覧ください。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年6月28日05時05分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、濃霧による視程障害に注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 郡山市 [発表]濃霧注意報 
  濃霧 注意期間 28日昼前まで
    視程 100メートル以下
_________________________________

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「17度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝7時頃の気温は「17度」です。気温が丁度よいです。

【七十二候】6月27日は『菖蒲華(あやめはなさく)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 6月27日は『菖蒲華(あやめはなさく)』で、あやめの花が咲く頃とされています。

市大会・県中大会のたくさんの表彰伝達!(拍手)(笑顔)

画像1 画像1
 昨日行われた県大会選手壮行会の後、先日行われた市大会及び県中大会の表彰伝達(一部は既に行っています)をしました。以下のようにたくさんの表彰伝達を行いました!
 緑中の子どもたちの活躍はとても素晴らしいです!(拍手)(笑顔)
_________________________________

<市中学校陸上競技大会>
 ○共通男子砲丸投 第1位(県大会出場)
 ○共通男子200m 第2位(県大会出場)
 ○共通男子走高跳 第2位(県大会出場)
 ○3年男子100m 第3位(県大会出場)
 ○1年女子100m 第4位
 ○3年男子100m 第6位
 ○共通女子走幅跳 第6位
 ○2年女子100m 第6位
 ○1年女子100m 第6位
 ○1・2年男子4×100mR 第6位
 ○共通男子800m 第7位
 ○3年女子100m 第7位
 ○共通女子4×100mR 第7位
 ○共通女子800m 第8位

<市中学校総合体育大会>
 ○バスケットボール競技(男子) 第2位

<県中地区中学校体育大会>
 ○バスケットボール競技(男子) 第2位(県大会出場)

<県中地区中が校体育大会水泳競技。
 ○男子400mメドレーリレー 第4位(県大会出場)
 ○男子200m自由形 第4位(県大会出場)
 ○男子50m自由形 第5位(県大会出場)
 ○男子400mリレー 第6位(県大会出場)
 ○男子100mバタフライ 第7位
 ○女子100mバタフライ 第7位
 ○男子200m背泳ぎ 第7位
 ○男子400m自由形 第7位
 ○女子400mメドレーリレー 第7位
 ○男子100m平泳ぎ 第8位
 ○男子総合 第6位
_________________________________

学校だより「みどり」第23号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第23号を発行いたしました。
 記事の内容は、「県陸上・水泳・総合大会の選手壮行会が行われる」「全職員特設応援団によるサプライズ応援!(笑顔)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第23号をご覧ください。

6月27日(木)の給食

画像1 画像1
 6月27日(木)の給食のメニューは、「食パン、コンソメスープ、ごぼうメンチカツ(ソース付)、海藻サラダ(ドレッシング付)、大豆チョコクリーム、牛乳」です。
 熱々の「コンソメスープ」には、とり肉、豆腐、にんじん、ほうれん草、だいこん、コーン等の食材が入り、栄養満点でとてもやさしい味付けです。(笑顔)
 「ごぼうメンチカツ」にはごぼうがたくさん入っています。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。
(感謝)
 今日の給食のエネルギーは863kcal、蛋白質は32.9gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 転入職員着任
4/6 春の交通安全教室(〜15)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090