本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【二十四節気】1月20日は「大寒 (だいかん) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「大寒」です。
 「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」、一年で一番寒さの厳しい頃で、逆の見方をすれば、これからは暖かくなると言うことです。春はもう目前のようです。

学校だより「みどり」第84号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第84号を発行いたしました。
 記事の内容は「『福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』で本校女子バスケ部が奮戦する!(拍手)」「『福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』で本校男子バスケ部が☆☆準優勝☆☆(拍手)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第84号をご覧ください。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
 1月20日(月)、今週最初の給食のメニューは、「ソースカツ丼、のっぺい汁、のりあえ、ぽんかん、牛乳」です。
 熱々の「のっぺい汁」には、とり肉、にんじん、しいたけ、ごぼう、里いも、こんにゃく等のたくさんの食材が入り、栄養満点です。(笑顔)
 「カツ丼」はボリューム満点でお腹がいっぱいになります。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは832kcal、蛋白質は31.8gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(1月平均)
 ・エネルギー:883kcal  ・蛋白質:35.3g
 ・脂肪:24.2g  ・カルシウム:423mg  鉄:4.0mg
 ・ビタミン
   A:511μgRE  B1:1.06mg  B2:0.83mg  C:32mg
 ・塩分:4.2g

◆先生のおすすめの本◆(図書室前廊下掲示板より)

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板に「新着図書」や「おすすめの本」の紹介を工夫して掲示してあります。
 現在は◆先生のおすすめの本◆のコーナーがあり、職員一人一人の紹介カードが掲示してあります。その一部を以下に紹介します。子どもたちにぜひ読んでほしいものです。
_________________________________

○『容疑者χの献身』(東野圭吾著)
 東野圭吾作品「ガリレオ」シリーズの1作です。
 犯人とガリレオとの関係、そして犯人の動機とは、最後まで目がはなせない作品です。

○『善人長屋』(西條奈加著)
 千七長屋に住む人々は、表の顔を裏の顔があるんです。人には言えない裏の商売でつながっている人たちです。
 そこに、ひょっこり本当の善人が引っ越して、助けを求めるものだから大変です。悪人たちも、何だかんだと世話を焼くんです。いい人たちなんです!
_________________________________

本日は【大寒】〜プールは◇スケートリンク状態◇

画像1 画像1
 本日は、二十四節気上の【大寒 (だいかん)】です。今朝7時頃の気温は「ー2度」で、プールの水はガチガチに凍り◇スケートリンク状態◇です!(寒)

【七十二候】1月20日は『款冬華(ふきのはなさく)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 1月20日は『款冬華(ふきのはなさく)』で、ふきのとうがつぼみを出す頃とされています。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「ー2度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「ー2度」です。今朝は厳しい冷え込みとなりました。

【豆知識】1月19日は「のど自慢の日 」です

画像1 画像1
 1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始され、それを記念してNHKが制定しました。
 第1回の応募者は900人で予選通過者は30人、実に競争率30倍の超難関でした。
 今でも12倍を超える人気長寿番組です。

『福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』で、本校の男子バスケ部が☆☆準優勝☆☆!(拍手)(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18(土)〜19日(日)、『第4回福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』が開催され、本校の男子バスケ部が出場しました。
 本校男子バスケ部は準決勝戦で須賀川二中と対戦し快勝し、決勝戦で郡山三中と対戦しました。後半途中リードしましたが残り数分で逆転され、残念ながら惜敗しました。
 結果、☆☆準優勝☆☆しました!(拍手)(笑顔)
 おめでとうございます!(拍手)
 保護者や地域の皆さまには何かとお忙しい中、二日間会場で子どもたちに熱い声援をいただきありがとうございました!(感謝)

本日の『福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』(第2日目)の準決勝戦で、本校の男子バスケ部が須賀川二中に快勝!(拍手)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(19日(日))、郡山第二中学校体育館に於いて『第4回福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』(第2日目)が開催され、本校の男子バスケ部が出場しました。
 本校男子バスケ部は、準決勝戦で須賀川二中と対戦し快勝しました!(拍手)
 保護者や地域の皆さまには何かとお忙しい中、会場で子どもたちに熱い声援をいただきありがとうございました!(感謝)

本日(19日(日))、郡山第二中学校体育館に於いて『福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』(第2日目)が開催され、本校の男子バスケ部が出場します〜子どもたちに熱い声援をお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(19日(日))、郡山第二中学校体育館に於いて『第4回福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』(第2日目)が開催され、本校の男子バスケ部が出場します。
 大会はトーナメント方式で、準決勝戦は11:55〜、決勝戦(勝ち進んだ場合)は14:25〜です。(負けた場合はシード順位決定戦が同時刻に行われます。)
 保護者や地域の皆さまには何かとお忙しいとは存じますが、会場に足をお運び子どもたちに熱い声援をいただきますようお願い申し上げます。

※ 写真は第1日目のものです。

【豆知識】1月18日は「振袖火事の日」です

画像1 画像1
 1657(明暦3)年、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きました。この大火は「振袖火事」とも呼ばれます。
 これは次のような話によります。
 上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けました。
 そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまいました。
 寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払いました。
 その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡りましたが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡しました。
 振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡りましたが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなりました。
 おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにしました。
 しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となりました。


本日行われた『福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』(1日目)で本校女子バスケ部が圧勝!(拍手)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(18日(土))、安積第二中学校体育館に於いて『第4回福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』(第1日目)が行われ、本校男子バスケ部が参加しました。
 1回戦の相手は安積二中で、本校男子バスケ部は圧勝しました!(拍手)
 保護者の皆さまには何かとお忙しい中、会場で子どもたちに熱い声援をいただきありがとうございました!(感謝)

本日行われた『福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』の1回戦で本校女子バスケ部が快勝!(拍手)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(18日(土))、安積第二中学校体育館に於いて『第4回福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』(第1日目)が行われ、本校女子バスケ部が参加しました。
 1回戦の相手は行健中で、本校女子バスケ部は圧勝しました!(拍手)
 保護者の皆さまには何かとお忙しい中、会場で子どもたちに熱い声援をいただきありがとうございました!(感謝)

アクセス数が☆105,000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして293日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから293日目の昨日(1月17日(金))でアクセス数が☆105,000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>
(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成25年度)のアクセス件数目標を「50,000件」としていましたが、9月4日(水)(今年度スタートして5ヶ月余り)に目標を達成することができ、新たに今年度の達成目標を「100,000件」として1月6日(月)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

本日(18日(土))、『福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』(第1日目)が開催され、本校の男女バスケ部が出場します〜子どもたちに熱い声援をお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(18日(土))、安積第二中学校体育館に於いて『第4回福島県中学生バスケットボール選手権大会県中地区大会』(第1日目)が開催され、本校の男女バスケ部が出場します。
 大会はトーナメント方式で、男子の部は4試合目12:45〜対安積二中、6試合目15:15〜対郡山七中と大越中の勝者、女子の部は1試合目9:00〜対行健中、5試合目14:00〜対郡山三中と富田中の勝者です。
 保護者や地域の皆さまには何かとお忙しいとは存じますが、会場に足をお運び子どもたちに熱い声援をいただきますようお願い申し上げます。

※ 写真はSakuma Cup in Koriyamaのものです。

【豆知識】1月17日は「阪神・淡路大震災記念日」です

画像1 画像1
 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロで、神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。
 大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達しました。
 死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えました。
 負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟でした。
 被害総額は10兆円にものぼります。

Smile Connection(生徒会だより) 第22号

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、生徒会より「Smile Connection」第22号(生徒会だより)が発行されました。内容の一部を抜粋して以下に紹介します。
_________________________________

<東北中学校新人バスケットボール大会がありました>
 1月11日(土)〜13日(月)にかけて東北中学校新人バスケットボール大会がありました。バスケットボール部のみなさん、お疲れ様でした。これからもチーム一丸となって頑張ってください。
 今週末の「県中学校バスケットボール選手権大会」もあるので、また頑張ってきてください。応援しています!

<中通り卓球選手権がありました>
 1月11日(土)〜12日(日)に中通り選手権がありました。
 結果は、坪井さん 2部:1位  滝田さん 6部:2位
     高橋さん 6部:1位  草野さん 7部:2位 でした。
おめでとうございます。今後とも個人でも団体でも「卓球部」として頑張ってきてください。

<生徒会専門委員会がありました>
 1月14日(火)に生徒会専門委員会がありました。
 皆さん、後期も積極的に委員会に参加できたでしょう。今年の委員会活動も残り1回となり、反省の時期となってきました。委員会活動をやった半年を振り返り、しっかり反省できるようにしましょう。
 また、1、2年生は来年度も委員会があるので、後期の反省をもとにさらにより良い委員会活動ができるようにしましょう。

<ペットボトルキャップについて>
 ペットボトルキャップがまた順調に集まっています。ご協力ありがとうございます。1年昇降口と2・3年昇降口に箱が置いてありますので、キャップが1つでもある人は、ぜひ持ってきて入れてください。 

 現在のキャップ総重量 32.6kg
_________________________________

<3年生、入学試験がありました(1部)>
 今日の朝、尚志高校の入学試験がありました。入学試験を行った3年生の皆さん、お疲れ様でした。これから入学試験のある3年生の皆さんも、今までの成果を十分に発揮し、志望校を合格できるように頑張ってください。

<最近挨拶が減ってきています>
 最近挨拶をしても返してくれない人が多くなっています。挨拶することを心がけましょう。
 1番大切なのは挨拶をしてきたら返すのではなく、自分から挨拶をする意識をもつことです。自分から挨拶をすることにより、他の人とちょっとしたコミュニケーションをとれ、心がより豊かになるはずです。ただ返すのではなく、「明るく」返すともっといいと思います。

<冬休み前のクイズの答え>
 答え:変わらない
 Aの速度が変わらない限り、Aが一定時間に送り出す歯の数と、Bが受け取る歯の数は、結局同じになります。

<今週のクイズ>
 ハンバーグを焼きます。片面を焼くのに7分、もう片面を焼くのにも同じく7分、つまり焼き上がるまでに14分かかります。
 今、3つのハンバーグを焼こうと思うのですが、あいにくフライパンには2つしか役スペースがありません。
 さてこのとき、焼き上がりの最短時間は、何分でしょうか?
 ただし、冷めても文句は言われないものとします。
_________________________________

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
 1月17日(金)、今週最後の給食のメニューは、「麦ごはん、どさんこ汁、えびしんじょう、大根炒り、納豆、牛乳」です。
 熱々の「どさんこ汁」には、ぶた肉、豆腐、にんじん、玉ねぎ、とうもろこし、刻み昆布などのたくさんの食材が入り、栄養満点です。(笑顔)
 「えびしんじょう」や郷土料理の「大根炒り」の味付けは抜群で、食欲がとてもわきます。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは827kcal、蛋白質は39.6gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(1月平均)
 ・エネルギー:883kcal  ・蛋白質:35.3g
 ・脂肪:24.2g  ・カルシウム:423mg  鉄:4.0mg
 ・ビタミン
   A:511μgRE  B1:1.06mg  B2:0.83mg  C:32mg
 ・塩分:4.2g

◇図書委員 おすすめの本◇(図書室前廊下掲示板より)

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板に「新着図書」や「おすすめの本」の紹介を工夫して掲示してあります。
 現在は◇図書委員 おすすめの本◇のコーナーがあり、図書委員会の子どもたちの紹介カードが掲示してあります。その一部を以下に紹介します。ぜひ読んでほしいものです。
_________________________________

○『犬の国から手紙がきて』(田中マルコ著)
 眠りについた犬たちは犬の国へ行きます。一度だけ手紙を出すという内容です。犬だけでなく人にもストーリーがあり、死んだ愛犬が家族の幸せや感謝の気持ちを絵に描いた心温まる物語です。

○『妖怪アパートの幽雅な日常』(香月日輪著)
 古本屋と一緒の世界旅行で、ラスベガスの最高で忘れられない夜が始まる。読めば妖アパの面々の「その後」がよくわかります。
_________________________________

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 転入職員着任
4/6 春の交通安全教室(〜15)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090