3月30日(金) 西田学園開校式のご案内を「お知らせ(学校だより)」に載せました。どうぞご覧ください。

学校便り20号を掲載しました

画像1 画像1 画像2 画像2
学校便り20号を掲載しました。どうぞご覧ください。

 卒業式が無事終了しました。保護者の皆様や地域の皆様に見守られながら、5名の卒業生が未来に向かって飛び立っていきました。温かい雰囲気のとても素敵な卒業式でした。

 おかげさまで、全校児童46名は、大きな事故やけがもなく全員元気に、今年度を終了することができました。ひとえに、保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援・ご協力のおかげと感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

いのちの授業が行われました

 3月5日(水)に、助産師の吉岡先生をお招きして、低学年の子どもたちを対象とした「いのちの授業」が行われました。
 授業のはじめに、『トラウベ』を友達の胸に当ててお互いの心臓の音を聞き合いました。「あっ、ドクン、ドクンって聞こえた。」と目を輝かせる子どもたち。お互いに生きていることを改めて実感することができました。
 次に、おへその働きについて学習しました。お母さんのお腹にいる間は、へその緒から栄養をもらっていたことや、お母さんが食べたり飲んだりした栄養がタンク(胎盤)に蓄えられて赤ちゃんに送られてくること、親指の先ぐらいの大きさから280日かけて3kgぐらいになるまで育つことなどを教えていただきました。そして、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんなど、多くの人たちが、自分の誕生を心待ちにしていたことを感じ取ることができました。
 最後に、3kgの赤ちゃん人形を抱っこする体験をしました。赤ちゃん人形を見つめる子どもたちの表情はとてもやさしい笑顔で、まるで本当の赤ちゃんに接しているようでした。
 いのちの授業を通して、子どもたちは自分のいのちも友達のいのちも多くの人たちに見守られて育ってきた『大切ないのち』であることを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観「感謝の会」

画像1 画像1
 6年生最後の授業参観。
 保護者への感謝の会を児童が開きました。リコーダー演奏、合唱、詩の暗唱と、学習の成果を発表しました。
 6年間の成長の様子をスライドで発表すると、保護者の方々から「こんなに小さかったんだ」「ランドセルの方が体よりも大きかったんだよ」との声があがりました。
 6年生による質問タイムでは、爆笑に次ぐ爆笑で大盛りあがりでした。
 とても楽しい会となりました。

ひな祭りメニュー

画像1 画像1
 早いですね!今日は雛祭り、桃の節句です。給食は行事メニューで「ちらしずし・牛乳・豆腐のすまし汁・笹かまと野菜のごまみそ和え・ひなあられ」でした。味はもちろん!彩りもきれいで、一足早い春を感じる給食でした。3月になり卒業式まで残り3週間を切りました。特に卒業生には、小学校の給食を毎日味わって過ごしてほしいものです。

6年生を送る会/学校便り19号掲載のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
【3月3日】
 学校便り19号を掲載しました。先日の大雪の際の除雪協力の御礼や鬼っ子集会、雅楽教室などの様子が載っています。どうぞご覧ください。
 2月28日(金)は、児童会主催による6年生を送る会が開催されました。6年生への感謝の気持ちを全校生で伝える心温まる時間となりました。ゲームや演奏で6年生を楽しませたり、心のこもったプレゼントを贈ったりと、それそれの学年が今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生からも在校生に歌や言葉を贈るなど、心温まる会になりました。
 また、6年生を送る会に先立ち、鼓笛の移杖式も行われました。とても上手な演奏で、鼓笛隊の引き継ぎができました。よい伝統がきちんと引き継がれています。



鬼っ子集会

画像1 画像1 画像2 画像2
【2月21日(金)】

 今日の5時間目は、鬼っ子集会(各委員会の活動内容発表会)でした。1年生と2年生を招待して、児童会各委員会が工夫を凝らし、今年度の活動内容を発表しました。クイズや劇、歌などを取り入れながら、下級生にも分かりやすいように工夫して、1年間の活動をふり返ることができました。大雪による休校があり、練習時間が限られていましたが、どの委員会もしっかりした発表でした。一人一人の表現力が確かに身についてきています。
 子どもたちは、自分たちの学校をよりよくするために、毎日、一生懸命に委員会活動を行っています。本当に素晴らしい子どもたちです。
 

明日(2/17)は臨時休校です

 大雪により、児童の安全を確保するため、明日(2/17)は市内の小中学校全てが臨時休校になりました。不要不急の外出をせず、家庭で安全に過ごすようにお願いいたします。また、落雪や側溝への転落等の雪により事故が心配されますので、合わせてご指導と安全確保をお願いいたします。

学校便り18号を掲載しました

【2月14日(金)】

 学校便り18号を掲載しました。大田小との交流やダンスワークショップの様子、豆まき集会や中学校体験入学などの記事が掲載されています。どうぞ、ご覧ください。
 
 本日は、創立140周年の記念日です。給食には、お祝いケーキがつきました。バレンタインデーメニューのハートハンバーグと合わせて、みんなでおいしくお祝いしました。
 
画像1 画像1

ダンスワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
【楽しかったダンスワークショップ】

 福島県文化センター「ふくしま次代を担う子どもの文化芸術体験事業」の一環として、1月28日にダンスワークショップが行われました。世界を舞台に活躍をするプロのダンサーの方が2名来校し、子どもたちに身体表現の楽しさを体験させてくださいました。
 はじめは、遠慮がちだった子どもたちも、次第に体で表現する楽しさを感じ取り、みんな生き生きとした表情でダンスに取り組みました。全校児童で「竜」を作ったり、友だちと触れ合いながらいろいろな動きを表現したりと、みんなノリノリで楽しい時間を過ごしました。友だちと一緒に体を動かす心地よさや身体表現の楽しさを十分味わった1時間半でした。
 
 

産休補充教員の着任の紹介

画像1 画像1
 1月24日(金)付けで、第3学年担任の野村智子が産前産後休暇に入りました。それに伴い、産休補充教員の古川さえ子が、本校に着任いたしました。3学期の残りの期間を担任いたします。今後とも、前任者同様、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

大田小との交流を行いました。/学校便り17号を掲載しました。

【1月22日(水)】
 今日は、大田小学校のみなさんが来校して、1〜3年生の交流学習が行われました。国語、算数、体育など、それぞれの学年で楽しく仲良く学習できました。最初はお互いに緊張した様子でしたが、次第に打ち解け、笑顔が一杯の楽しい時間となりました。
 次回は、2月12日(水)に行われる予定です。どの子どもたちも、再会を楽しみにしている様子でした。

 学校便り17号を掲載しました。校内なわとび記録会のお知らせ南東北福祉センター交流の様子、鼓笛隊の引継練習の記事などが載っています。どうぞ、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
【1月9日(木)】 
 地域の藤本光子様をお招きして、書き初めの練習を行いました。それぞれの学年の注意すべきところを意識して、丁寧にゆっくり書くようご指導いただきました。短い時間ではありましたが、子どもたちは集中して仕上げることが出来ました。みんな、がんばりました。
 

学校便り16号を掲載しました。今年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
【1月8日(水)】

 冬休みも終わり、3学期が始まりました。校舎内には、久しぶりに子どもたちの元気な歓声が響き渡りました。始業式では、学年の代表児童が「冬休みの思い出と今年の目標」を堂々と発表しました。また、どの児童も新たな一年の始まりにあたり、自分の目標を立てました。子どもたちの夢や目標が実現するよう、学年のまとめをしっかり行い、学習内容の定着を図って参ります。また、子どもたちの交流を深め、豊かな心の育成にも力を注いで参ります。50日の短い期間ではありますが、子どもたちが笑顔で充実した毎日を送れるよう、全職員一丸となって指導に励んで参りますので、今年も温かいご支援とご協力をお願いいたします。
 学校便り16号を掲載しました。3学期の主な行事や次年度の学級編制の情報等が掲載されていますので、どうぞご覧ください。

学校便り15号を掲載しました。2学期無事終了です。お世話になりました。

画像1 画像1
【12月20日(金)】
 本日は第2学期の終業式でした。おかげさまで46名全員が元気に冬休みを迎えることができました。これもひとえに、保護者や地域の皆様方のご協力とご支援のおかげと感謝申し上げます。冬休み期間中も事故やけがのない安全で楽しい毎日になりますよう、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 学校便り15号を掲載しました。先日の授業参観・教育講演会や4年生主催のお祭りの様子などが紹介されています。どうぞご覧ください。
 今年一年、本校の教育活動充実のため、温かいご協力とご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【12月16日(月)】

 今日は、「おはなしたまご」の皆さんによる読み聞かせ会がありました。
 代表の竹端恵子さんをはじめ、関根みどりさん、星光子さん、須永那奥さん、藤沢洋美さんの5名の皆さんが、子どもたちのためにおすすめの本を持ち寄ってくださいました。
 本日のメニューは、「はらぺこピエトリン」「三匹やぎのがらがらどん」「小人とくつや」「金のうで」「赤鬼エティン」「雪女」「お月様の話」…その他いろいろなどのお話でした。低・中・高のブロックに分かれ、発達段階に応じたお話を、絵本やお話組み木などを使って聞かせてくださいました。どの話もわくわくする内容で、子どもたちは身を乗り出して聞き入っていました。読み聞かせを通して、読書に興味をもち、創造力や豊かな心が育まれていることが、子どもたちのキラキラした目が物語っていました。
 もうすぐ冬休み、保護者の皆様も子どもたちと一緒に読書をしてみてはいかがでしょうか。

学校便り14号を掲載しました

画像1 画像1
 学校便り14号を掲載しました。運動委員会主催のイベントや子ども司書養成講座、二分の一コンサートなどの様子が紹介されています。どうぞご覧ください。
 
 運動委員会主催イベント第3弾として、王様ドッチボール大会が行われました。1年生から6年生まで、仲良く活動する様子はとてもほほえましいです。鬼生田小学校は、本当にいい雰囲気の学校です。

学校便り13号(H25.11.15)を掲載しました

 学校便り13号(H25.11.15)を掲載しました。創立140周年記念「鬼っ子まつり」の様子や校内持久走大会での子どもたちの頑張りなどが紹介されています。どうぞご覧ください。

 教育相談が始まりました。
「うちの子は学校ではどうですか?」
「友だちと仲良くやっていますか?」
「うちの子は・・・な所が心配なんです」
「言うことを聞かないけれど、〜ないいところもあるんですよ」などなど…。
 保護者の皆様のお話を聞いていると、子どもに対する温かい愛情が伝わってきます。そして、世界中の何よりも我が子を大切に思う親心をいつも感じます。その大切な子どもたちが明るく元気に学校生活を過ごせるように、学校全体で一丸となって支援していこうと心を新たにした一日でした。

鬼っ子まつり大成功

画像1 画像1
 140周年記念「鬼っ子まつり」が盛況のもとに終了しました。保護者の皆様をはじめ地域の皆様にもたくさん足を運んでいただき、温かいご声援をいただきましたことに感謝申し上げます。
 子どもたちは日頃の練習の成果を発揮し、堂々と大きな声で発表できました。少人数のため、どの学年の発表も一人あたりの登場回数が多く、見応え十分でした。頑張って発表できた46人の鬼っ子たち、本当に素晴らしかったと思います。
 今後とも、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちの成長を見守っていきたいと思いますので、温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。
 

 

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(金)
 
 今日は、予告なしの避難訓練を行いました。2校時目の休み時間、校庭や校舎内でそれぞれが遊んでいるところに、緊急放送が入りました。予告なしだったにもかかわらず、子どもたちは適切な行動をとり、全員無事に避難場所に集合できました。消防署の方々からもおほめの言葉をいただきました。
 その後、水消火器を使った消化訓練を行いました。正しい消火器の使い方を教わり、6年生が代表で実演訓練をしました。
 一番大事なことは、自分の命を守ることです。絶対に火遊びをしないとみんなで心に誓った1時間でした。

 10日(日)は、創立140周年記念鬼っ子まつりです。保護者の皆様、地域の皆様のおいでをお待ちいたしております。皆さんでお誘い合わせの上、体育館へお越しください。

学校便り12号を掲載しました。

画像1 画像1
 学校便り12号を掲載しました。バイキング給食や140記念風船飛ばしの様子、陸上交歓会・町文化祭での子どもたちの活躍が紹介されています。
 11月10日(日)は創立140周年記念「鬼っ子まつり」です。全体練習も始まり、本番に向けてどの学年もがんばっています。保護者の皆様、地域の皆様、当日はお誘い合わせの上、みなさんで本校においでください。お待ちしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
郡山市立鬼生田小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字西原288番地
TEL:024-972-2130
FAX:024-972-2148