ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

仕事について考えよう 化学工場の仕事

 化学工場では、どんな製品を作っているのかを持ってきていただいたパンフレットで教えていただきました。3交代という仕事の仕方もわかりました。危険な薬物も扱うことがある仕事です。仕事を自分でできるようになった時の喜びを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仕事について考えよう 調理師の仕事

 1学期最後の授業参観でした。6年生は、将来の夢、将来の職業について調べています。この機会に、保護者の方々、本校の職員からも仕事についてお話を伺いました。
 どんな仕事をしているのか、仕事の大変さ、喜びなどについて考えることができました。
 病院の調理師さんの仕事は、朝早くから仕事場に行くことや衛生面に非常に気を付けていることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふくしまの米づくり その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れに、感謝の思いをこめて歌を歌いました。いきものがかりの「ありがとう」です。みんなで歌っているとき、ご主人が歌詞をかみしめてくださっているようで、その姿に熱いものが込み上げてきました。

ふくしまの米づくり その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼には、手作りの豚汁を御馳走になりました。
「めちゃくちゃおいしい。」
ご主人の、米作りへの熱い思いを取材した後の豚汁と弁当の味は格別です。デザートにパピコアイスもいただきました。ご家族みなさんの優しさに感動しました。

ふくしまの米づくり その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有機米を育てるのには手間がかかるため、よいと分かっていても普及しないようです。さらに、原発事故の影響で、顧客が激減してしまったというお話を聞きました。
「買うかどうかを決めるのはお客さんだ。私は、買ってもらう努力を続ける。」というご主人の言葉が心に残りました。
有機米認定のシールを見せていただきました。手塩にかけた米の勲章です。

ふくしまの米づくり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有機肥料として、おからを使っているそうです。山のように積まれたおからを見せていただきました。
有機米の良さは「安心・安全」であることです。「安心して食べられる米を作ってほしい。」という知り合いの方の声が有機米作りのきっかけだったそうです。有機米の稲はゆっくり生長するため、田植えをしてからは雑草が生えないように管理しながら、丈夫な稲に育てるのだそうです。「丈夫な稲であれば、虫や病気に強くなる。」という言葉に納得しました。

ふくしまの米づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
逢瀬町の奥羽山系を水脈とする豊かな穀倉地帯。私たちを迎えてくださったご主人は、この土地で13代続く米農家のご長男です。有機米栽培をされているそうです。早速、貯蔵庫で有機米を見せていただきました。
どのようにして、この米が育てられるのか知りたくなりました。

ふくしまの米づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、社会科で「わたしたちの生活と食料生産」について学習しています。また、総合学習のテーマ「震災から3年目、復興プロジェクト」の、「食について」の一環として、バケツ稲を育てたり、「ふくしまの米作り」を学んだりしています。今回は、多田野の農家さんを訪ね、「米作りへの思いや、これからの米作り」の話を聞きました。また、田んぼで稲の生育の様子を見学しました。

交通安全教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コース練習は、教習所の模擬道路を走行します。停車しているトラックを追い抜いたり、交差点を横断したり、坂道を上り、踏切を横断したりします。たくさんの車やバイクが走っている中を走行します。実際の道路そのものです。自分で安全を確認して、走行を判断することが求められます。
貴重な体験をさせてくださった、西部自動車学校の先生方に感謝申し上げます。

マヨネーズ教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待望の試食です。きゅうりのスティックに手作りマヨネーズをつけて食べました。
「ん、優しい味がする。」
「マヨネーズだね。」
工場で作ったマヨネーズや、他チームの手作りマヨネーズと食べ比べました。
「いろいろな味があって面白かったです。どっちも美味しかったです。」
・・・・・
「その日の夕食には、また、きゅうりをマヨネーズで食べ、楽しそうに話をしてくれました。」
保護者の皆様にアンケートのご協力をいただきました。ありがとうございました。

1年生と水泳の授業 その4

 1年生、がんばれ!!もう少し!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と水泳授業 その5

 1年生の笑顔がはじけます。楽しかったね!! また遊ぼうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と水泳 その3

 6年生は、緊張しながらも、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と水泳 その2

 だんだん水に慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、初めての水遊び その1

 1年生と一緒に水泳の授業をしました。1年生は、初めてのプールの授業です。1年生が怖がらないかと、心配しながらも自分のペアの1年生に一生懸命に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

布引「風の高原」から その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しいお弁当の時間です。青空の下で食べるお弁当は最高です。仲間と話しながら食も進みます。

布引「風の高原」から その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーム賞はどこのチームでしょうか。スケッチ賞、俳句賞も発表されました。湖と山をバックに、巨大な風車の下に一人で立つ風の妖精さんの絵が印象的でした。
同行してくださったボランティアの方に、お礼の言葉を言いました。お蔭様でたくさんのことを知りました。

布引「風の高原」から その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「風の妖精さんは、サングラスをかけていたよ。」
「うん、全身真っ黒だった。」
さて、風の妖精さんの正体は・・・・。
ところで、風の妖精さんの指令は何だったのでしょうか。子ども達の写真をご覧いただくと分かります。
「磐梯山と猪苗代湖をバックにして、風車のポーズで写真を撮りなさい。」です。笑顔いっぱいの風車がいっぱい並んでいます。

布引「風の高原」から その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達は、妖精さんを探して、チームで高原を駆け回りました。
高原の妖精さんの指令は、「高原の風景を、俳句に詠みなさい。」です。
「季語は何にする?」「五七五音だよね。」チームで相談しながら俳句作りをしました。

布引「風の高原」から その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の活動は、チーム対抗スコアオリエンテーリングです。地図をよんで、3人の妖精さんを探します。妖精さんの出す指令をクリアしてゴールを目指します。チーム力が試されます。高原の主さんの指令は、「風車を入れて、高原の風景をスケッチせよ。」でした。磐梯山と猪苗代湖、そして風車を入れて絵を描くための最高のスポットを探しました。強い風に飛ばされないように、画用紙を押えながらスケッチしました。最後にサインも忘れません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269