あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

安積幼稚園のお友達と交流したよ!

 12月16日(月)、生活科の学習で安積幼稚園を訪問しました。交流したのは、安積幼稚園の年長組、ぞう組さんです。学級には安積幼稚園の卒業生も数名いますが、ほとんどは初対面です。子どもたちも担任もワクワクドキドキで、第1回目の交流の日を迎えました。
 
 2年1組の子どもたちが学校から歩いて幼稚園に着くと、「小学生が来た!」とたくさんの園児さんがあたたかく迎えてくれました。落ち着いた雰囲気のとてもすてきな幼稚園です。さっそく、ぞう組さんとご対面。はじめは、お互いに緊張していたようでしたが、グループに分かれて自己紹介を始めると、すぐにうち解けて笑顔で話す姿が見られました。それから、グループごとに、カルタや粘土、ブロックなどで楽しく遊ぶことができました。「もうそろそろおわりの時間ですよ。」の声に、あちこちから「え〜、もっとあそびたいよ。」と残念そうな声が…。どのグループも仲良しになり、笑顔いっぱいのなごやかな時間をすごすことができました。

 第1回目の交流は大成功!次回は、1月21日を予定しています。「はやく幼稚園に行って会いたいな。」2回目の交流が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究公開に向けて、冬休み中にワックスがけを行いました。
昨日登校した子どもたちは、輝く廊下を見てとても驚いたようです。
先生方全員が、「みんなで使う物を大切にしよう」と子どもたちに伝えました。そして、校舎内を汚さないように、使い方について具体的に伝えました。

休み時間、校庭から戻ってくるところの様子です。靴に付いた泥を校舎内に持ち込まないようにマットに靴をこすったり、靴を叩いて泥を落としたりする姿が見られました。面倒なことを厭わず直ぐに実践できることが素敵です。

清掃開始前の2階の子どもたちの様子です。校舎の東から西まで並んだ子どもたちの頭は、一直線でした。清掃に真剣に取り組もうとする意欲の表れでもあります。

ていねいに床を磨く子どもの姿が、輝く廊下に映りました。その子の気持ちまでもが見えそうです。

第3学期のスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

登校してきた子どもたちは、友達の顔を見ると、新年の挨拶を交わしたり、楽しかったことを話したりしていました。生き生きと話す子どもたちの表情からは、ご家庭で楽しい時間を過ごしてきたことが伺われました。

始業式の中では、校長先生が「節目」について子どもたちに語りかけました。折しも、芳山教育研究発表会も、今年が30回の節目。この30回を続けることの陰ながらの苦労についても、子どもたちに伝えました。続けることの大変さとその努力。これが、始業式での校長先生の話でした。

学年代表の児童による「3学期に取り組みたいこと」では、身近な整理整頓やなわとびをがんばりたいことなど、今年の抱負が述べられました。友達の発表を真剣に聞いている子どもたちは拍手で称賛しました。この相手に対する思いやりの姿は、本校の伝統です。

そして、伝統の1つに「校旗隊」があります。平成25年度校旗隊の活動は、第3学期始業式をもって終えました。始業式が終わり全校生から大きな称賛の拍手が起こりました。

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
80日間の2学期が本日、終了いたしました。この間、事故もなく元気に子どもたちが学校生活を送ることができたこと、とても嬉しく思います。

式の中で校長先生は、子どもたちの活躍する様子を写真を映しながら振り返りました。まだ暑かった9月のふるさと登山からかおりのフェスティバルまで。子どもたちは、目を輝かせながら見入っていました。
そして、何編かの詩を紹介し「つぎはどうするか」、新年に向けての心構えを説きました。

冬休みは、子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。この時期だからこそできる楽しい時間を、たくさん経験して欲しいと思います。

特設運動部卒部式

画像1 画像1
 2学期も残すところわずか。明日が2学期の終業式です。本当にみんな、よく頑張りました!
 さて、合奏部は先日、クリスマスコンサートで卒部をしましたが、特設運動部も卒部式を行いました。暑い日も寒い日も運動に親しむことを目標に活動を続けてきました。みんな、お疲れ様!

楽しいお話、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年最後のお話ランプでした。いつも季節や子どもたちの生活に密着したお話をしていただけるので、子どもたちはとても楽しみにしています。
 今日は、「雪」「クリスマス」をテーマにした絵本と、お楽しみのパネルシアターだったためか、子どもたちにとってあっという間の時間となりました。
 お話ランプのみなさん、ありがとうございます。またよろしくお願いします。

2学期最後のお話ランプです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)に2学期最後のお話しランプがありました。今回のランプは3年生全体で行っていただきました。写真からもランプの方のお話をじっくり聞いている子どもの様子がよく分かります。集中して聞くことの大切さをいつも感じさせられます。子どもたちが食い入るように見つめ、真剣に聞いているのはランプの方のお話の仕方が上手なのはもちろんのこと、子どもたちが興味を持つような本を選んでくださるおかげだと思います。今回もクリスマスの紙芝居を含めた3つの楽しいお話でした。いつも勉強になります。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

2学期が終わります。

画像1 画像1 画像2 画像2
明日で、2学期が終わります。
生活科でリース作りをしたり、習字を5年生に教えてもらったりと
他学年との交流も多かった2学期。
子どもたちも思い出に残る、実りの多い時間を過ごすことができました。


お店屋さんごっこたのしかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わぁ,きれいなお花!」
「このゲーム,本物みたいだなぁ」
「お店屋さんごっこって,楽しい!!」

 2学期最後の国語の単元「おみせやさんごっこをしよう」の本番が行われました。子どもたちは,準備の段階から大興奮。やはり,ごっこ遊びは低学年の子どもには大人気ですね。

 話す・聞くことも上手になってきた1年生。3学期の国語は,「たぬきの糸車」の読み取りにチャレンジします!

充実した2学期でした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の生活科では、初めて木工クラフトにトライしました。木の切れ端や松ぼっくりを使って、かわいい作品を仕上げることができました。12月中旬には、スケート教室があり、たのしく滑ってくることができました。子どもたちの上達のはやさにびっくりしました。ボランティアティーチャーでお世話になった保護者の皆様、本当にありがとうございました。最後の写真は、郡山中央図書館に見学にいった時のものです。子どもたちが、積極的に図書館の方に質問をしながらメモを取り、理解を深める姿が印象的でした。充実した2学期(80日間)、子どもたちの成長をたくさん感じることができました。とてもうれしく思います。3学期もみんなでがんばっていきたいと思います。

自分の言いたいことが言えるクラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、学級活動の話合い活動を充実させながら、学び合い・認め合いのクラスを作っています。

4年1組の話し合いの特徴は、少人数グループのワールドカフェ方式による話合い。こうすることで、話す人の顔が見えるため、自分の疑問を直ぐにぶつけて解決したり、自分の意見と対立する考えをもつ友達と意見の交換をしたりすることができるのです。これは、お互いをよりよく理解することに役立っています。本音で話し合える学級が4年1組です。

9月、本校研究の指導助言者の一人である「慶應義塾大学教授 鹿毛雅治先生」が、先生の同大学研究科のゼミ生9名と来校されました。4年1組の学びの有り体を大学の勉強に役立てるためです。
あたたかい眼差し見守る鹿毛先生と熱心にメモを取る学生さんに囲まれて、子どもたちの議論も熱を帯びていきました。 

4年生の授業を体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「4年生は,ペアの話し合いを優しい声でしていました」
「みんなが集中していてすごい!」
「先生が質問するとすぐ答えていたよ」

 生活科と算数科の合科的学習で,4年生の算数の授業を参観させてもらった子どもたちの感想は,驚きと感動でいっぱい。

 自分たちとの違いを感じた1年生は,次の時間から姿勢がピンとし,積極的に発言する姿が多く見られました。いい刺激を受けた授業参観でした。

三世代交流 芳遊クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(土)の芳遊クラブは、地域のお年寄りと交流しながらの「たのしみま書(しょ)」の活動を行いました。講師の先生は、昨年度も教えてくださった増子哲平先生。

増子先生は、子どもたちが学校で習っているような習字の勉強ではなく、筆を使って形を楽しみながら書くことを伝えてくださいました。この書を通して、三世代の交流する良さは、誰もが楽しんで取り組めること。そして、お互いの作品に好評を伝え合えることです。最初は、身知らずのお年寄りの方との会話に戸惑っていた子どもたちも、次第に、来年の干支である「馬」という文字を通して、会話が弾みだしました。

最後には、一人一画を書きながら、笑門来福を全員で仕上げました。お年寄りと握手をして芳遊クラブが終わりました。

音を見いだす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、音楽を通して学び合う学級集団を育成しています。

2学期の研究授業で取り組んだ課題は「おとづくり」。 曲の間奏部分で魔法をかける時の音を、自分たちで工夫するという活動を行いました。
魔法が成功した時の音を、楽器を選び直したり、楽器の演奏方法を工夫したり、音を出すタイミングのずらしを考えたりしながら見つけていきました。活動が焦点化されているので、どの子も自分の意見を交えながら、相応しい音を見いだしました。

みんなで表現をつくる活動は、一人一人の力が集結する場面です。こういった活動をクラスの根幹としていきます。

郡山中央図書館を探検してきたよ!

 12月11日(水)、生活科の学習で郡山中央図書館に行ってきました。図書館では、ふだん入ることのできない地下の書庫や作業室を案内していただきました。地下の書庫では、たくさんの本棚とそこに保管してある本の多さにびっくり!見学をしながら、図書館の方に質問をして、中央図書館のひみつをたくさん発見することができました。また、児童書のコーナーでは、読みたい本をじっくり読むこともでき、図書館探検を十分に楽しんできました。「今度は、お家の人と来たいな。」という声が、あちこちで聞かれました。ぜひ、お子さんと一緒に中央図書館を利用されてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会的事象を題材に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、社会科の授業を通して、学び合う集団を育てています。

今年、3年生の子どもたちの身近な社会事象として扱っているのは、学区内にあるお店。大小様々なお店があり、それぞれの良さについて、自分が知っていることと友達から教えてもらったことを擦り合わせながら、学んでいくのです。こういった学び合いを社会科における言語活動ととらえて、子どもたちが意見を交換したくなるような「事象」を提示しています。

相手に自分の考えを分かってもらおうと身を寄せ合い意見を交換する姿から、クラスのやわらかい雰囲気が生まれています。

リズム感アップ!仲良し度アップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「楽しみだなぁ!」
「今日もボールを使うのかな?」
「ジャンプが難しいんだよね。」

 リトミックが始まる前から,子どもたちはちょっぴり興奮状態。しかし…,講師の吉田先生のピアノが流れ始めると自然と体を動かしながら落ち着いていく子どもたちの姿がありました。

 音楽に合わせ,体をたっぷりと動かすことは,低学年の運動神経が発達する時期にぴったりと合っています。是非,ご家庭でも簡単な動きを親子でしてみてはいかがでしょうか。

言語活動を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、国語科を通して学び合う集団を育てています。

アーノルド=ローベル作の「お手紙」では、音読劇という言語活動を行う活動を通して、場面状況を確かめ、登場人物の心情を探ることができました。
音読劇という活動を行いながら、グループ毎に学習のねらいや課題解決に取り組む学習スタイルは、子どもたちが学習のねらいと興味を持ち続けることに結びついたようです。

本文に書き込みを入れたり、読みを確かめたりする子どもたちの姿がたっぷり見られた授業研究会となりました。

心先生による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(月)、鈴木心先生による6年生との最終授業が行われました。今回で3回目。心先生は、本当に忙しいスケジュールを調整して来校してくださっております。

今回の授業は、前回の授業で心先生からのアドバイスをもとに撮影した写真の紹介となりました。くじによって男女ペアとなった子どもたちは、この1ヶ月の間に機会を見て、お互いの自然な表情を撮影してきました。その発表が今回となったのです。

モニターに映し出されたお互いの顔写真を見せながら、写真を選んだ理由や相手らしさを伝えました。時折、心先生から質問が出されたり、写真構図の素晴らしさをほめられたりすることもありました。
そして、最後に子どもたちの投票によるベストショットが選ばれました。

心先生との授業を通した子どもたちの感想から。
「友達のよいところを見つけられるようになったし、観察力が身についたと思います。今後の生活に役立てたいです」
「相手の人と向き合うことの大切さ。自分から積極的に話したり、共通点を探したりの大切さを知れた」
「その人らしさというのは、自然な姿から生まれるということを学んだ。その人を見た目で決めず、その人の本当の姿を見てから決めるということも、このカメラ(授業)を通して学んだ」

1年生に教えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、生活科の学習を通して、学び合う学習集団を育てています。

11月28日に行った生活科の授業では、2年生が1年生におもちゃの作り方や遊び方を教える活動を行いました。
これまで2年生は、自分でおもちゃを作ったり遊び方を工夫したりする活動に取り組んできました。2年生の子どもたちは、身辺材料で作ったおもちゃが予想以上におもしろい動きをしたり、場を工夫することで友達と競いながら遊んだりできることに、とても興味をもつことができました。 この楽しさを「誰かに伝えたい!」との思いが高まって実現した1年生との授業でした。

写真を見ていただければ、子どもたちがとても満足しながら、「教え・教えられ」ていることがお分かりいただけるかと思います。2年生にとっては、自己有用感に満ちあふれた時間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議
4/4 職員会議
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293