最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:827
総数:1010474
2年生は3日、4日と野外教育活動があります。 「思い出残そう 心のアルバム いつまでも」をスローガンにキャンプを成功させよう!

2月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「麦ご飯,牛乳,八宝菜,揚げシューマイ」でした。八宝菜には,白菜がたくさん使われています。白菜は万能野菜としてあらゆる料理に用いられます。水分の多い野菜ですが,ビタミンCやカリウムも含まれており,かぜ予防に役立つほか,血圧を正常に保つ働きもあります。

2月24日(月) 挑戦すること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会の時間、海外で学会の研究発表を経験した先生の体験報告がありました。その中で、ある出来事に対する成功や失敗は、人生の成功や失敗ではなく、挑戦すことが大切だと話されました。
きょうは、公立高校の出願です。自分自身の進路に向かって、前向きに進んでいってほしいと思います。

2月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,呉汁,天むす,たくあん」でした。のりは海藻のなかまで,海に囲まれた日本では古くから親しまれています。ビタミンやミネラルなど26種類以上の成分がバランスよく含まれている栄養たっぷりの食品です。

2月21日(金) 教育講演会行われる

画像1 画像1
画像2 画像2
 高橋由紀子PTA会長を講師としてお招きし、教育講演会を行いました。
演題は「あの日から三年 今、わたしたちにできること」
 被災地でのボランティア活動を通して感じたことや、現在の被災地での様子が報告されました。  

2月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,沢煮わん,鶏肉と大豆のごまがらめ,小魚」でした。大豆には,牛肉に負けない量のタンパク質と脂肪があるので,「畑のお肉」といわれています。その脂肪の中にあるのがリノール酸とレシチンです。レシチンは体の細胞膜を作るのに欠かせない油で,記憶力を高めるのにも必要です。また,血の流れもよくして生活習慣病の予防にもなります。

2月20日(木) 1・2年生総合テスト1日目

画像1 画像1
 今日から,1・2年生は一年間の学習のまとめになる総合テスト,3年生は実力テストです。どの生徒も真剣に取り組み,良い結果を残そうと頑張っています。
 心配なのはインフルエンザの流行です。手洗い・うがい・換気などの予防対策をしっかりと行い,体調管理に気をつけてほしいと思います。

2月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「クロスロールパン,牛乳,じゃがいものスープ煮,カレーオムレツ,ココアパウダー」でした。じゃがいもは17世紀の初めにインドネシアのジャカルタからやってきました。現在つくられている男爵やメークインといった品種のじゃがいもは,明治時代になってアメリカから入ってきました。

2月19日(水) 英語スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、英語の授業で「My favorite」というテーマで英語スピーチを行っています。
 各自、好きな歌手、本、スポーツなどについて緊張しながらも楽しそうに発表していました。

2月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「五目ご飯,牛乳,すまし汁,いかの竜田揚げ,野菜のしそ和え」でした。今日のすまし汁にはわかめが入っています。わかめは日本各地で採れますが,波の荒いところで育ったものほどおいしいといわれます。わかめはカロリーがほとんどなく,ビタミンやミネラルが豊富なヘルシー食品です。

2月18日(火) 公立高校推薦入試

 今日は公立高校の推薦入試です。朝早くから、学校に集合し入試会場へと出発しました。これまで、スピーチ練習や面接練習を行ってきました。落ち着いてできるように応援しています。がんばれ、葉中生!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,豚汁,ひじきのいため煮,いよかん」でした。寒くなると冷たい牛乳が飲みづらくなります。牛乳には,日本人に不足しがちなカルシウムが多くふくまれています。骨や歯などをつくるもとになり,成長期にしっかりした体をつくるためには欠かせない栄養素です。

2月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,ワンタンスープ,ビビンバ,ヨーグルト」でした。ビビンバは韓国を代表する料理です。「ビビン」は混ぜる,「パフ」はご飯の意味で「ビビンパフ」からビビンバとなり,混ぜご飯のことをいいます。

2月14日(金) 平常テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1、2年生は平常テストが始まりました。時間いっぱいまで真剣に取り組む様子が見られました。来週もテストが続くので、この週末に計画的に進め、来週力を十分発揮できるように頑張ってほしいと思います。

2月13日(木) 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後から新1年生入学説明会があり、6年生の児童のみなさんや、その保護者の方々がたくさんいらっしゃいました。体育館で中学生になるための心構えのお話などを緊張した面持ちで真剣に聞いた後、授業や部活動の様子を見学にいきました。おかげで中学生たちもいつもより力の入った授業、活動動になったようです。
 4月に元気な新入生がたくさん葉栗中に来てくれることを楽しみにしています。

2月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,ビーフンスープ,たら銀紙焼き,りんご」でした。たらは魚へんに雪と書いて「鱈」の文字のように,冬においしい魚です。たらは高タンパクで低カロリーの白身魚でどんな調理法にもよく合います。

2月12日(水) 2年生調理実習

 今日は、2年生が家庭科で調理実習を行いました。
 野菜をみじん切りにし、ひき肉とともに炒めて、トマトピューレを加えて煮込みます。麺をゆでるタイミングを間違えて、麺同士がくっついてしまうハプニングもありましたが、上手にスパゲッティミートソースを作ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,親子煮,かきあげ」でした。親子煮は鶏肉と卵を使った煮物です。卵は一宮市の浮野で採れた卵が使われています。浮野は昔から養鶏が盛んな地域で,1日に約16万個の卵が生産されています。

2月11日(火) サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,木曽川中学校と練習試合を行いました。久しぶりの試合で,生徒も気合が入っていました。試合内容については良い面も悪い面もあり,課題も多く見つかりました。特に,声を出してコミュニケーションをとってプレーすることが一番の課題でした。春の選手権大会に向けて,日々の練習を大切にしていきたいと思います。

2月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ソフトめん,牛乳,ミートソフトめん,ミニアメリカンドッグ,ブロッコリーのドレッシング和え」でした。ミートソースには,トマトケチャップがたくさん使われています。世界中でトマトケチャップが一番よく使われているのは,アメリカと日本だそうです。

2月7日(金)予餞会の準備着々と…

 本日7時間目に、今年度最後の平常テストのテスト範囲が発表されました。そんな中、少ない部活動時間を使って予餞会のユニットや実行委員が着々と準備を進めています。3年生のためにいいものを作りあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745