ほづみフェスタ 開会宣言

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日(土)に、ほづみフェスタが開催されました。この日、たくさんの来賓の方々、保護者の方々、地域の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
 子どもたちの演技はいかがでしたでしょうか!?
 
 今年も、開会セレモニーでは元気いっぱいの1年生の開会宣言から始まりました。「一人一人の思いをつないで 大きなわになれ ほづみっ子」のテーマで、みんな、力を合わせ練習や準備を頑張っていました。

ほづみフェスタのご案内!

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。
 いよいよ明日、穂積フェスタを開催します。この日に向けて、子どもたちは一生懸命頑張ってきました。ぜひ、子どもたちの頑張りを見にいらしてください。


 ☆日時 平成25年11月9日(土)
     8:45から12:00(開場8:20)

 ☆場所 穂積小学校体育館

 ☆内容 開会セレモニー
       各学年発表
         閉会セレモニー

 子どもたちは教室でお弁当を食べるようになります。お弁当を持参させてください。
 保護者の方は、体育館で昼食をとれる場所を設けてあります。

 ★当日のお願い★
 ○体育館への入場は、8:20からです。開演は8:45からとなっていますので、それに間に合うように、ご着席ください。
 ○当日は、プログラムをご持参ください。
 ○ごみの持ち帰りにご協力ください。
 ○開演中は、静かにご覧頂きますようお願いします。特に小さなお子様は、他のお客様のご迷惑とならないようにお世話をお願いします。
 ○体育館・校地内での喫煙はできません。
 ○携帯電話は、電源を切るか、マナーモードに設定してご覧ください。
 ○暖かい服装でお越しください。


 

 

お話たまご!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(水)3校時目に、読み聞かせサークルの方が3名いらして、第1回読み聞かせがおこなわれました。低学年はワークルームで、中学年は図書室で、高学年は音楽室でお話を聞きました。
 以下、子どもたちの感想です。
「おもしろい!!」(^▽^)
「“パンプキン”や“うぐいす”のお話がおもしろかったです。」
「何も見ないで話をしていてすごかったです。」
「ねこのビートの話やラプンツェルの話がすごくおもしろかったです。」
「最後に、声を相手にとどけるための努力を教えてくださってありがとうございました。」
「僕も、これからはっきりとみんなに聞こえるような声の出し方をしたいと思いました。」

 お話たまごさん、本日はお忙しい中、穂積小の子どもたちのためにステキなお話をありがとうございました!

後期児童会総会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(水)6校時目に4年生から6年生による後期児童会総会が行われました。
 穂積小学校は、7つの委員会から成り立っています。
 以下、各委員会の意気込みを紹介します!
代表委員会:明るく元気な学校にするために、協力し積極的に活動します。
放送委員会:時間や曜日を間違えず、聞きやすい放送をします。
図書委員会:本を多く読んでもらえるように、やさしさと責任をもって活動します。
購買委員会:一人一人が責任を持ち、皆で協力して活動します。
環境委員会:きれいな学校で、気持ちよく生活できるように進んで活動します。
保健・給食委員会:自分の仕事に責任を持ち、当番を忘れずに活動します。
体育委員会:責任を持ってみんなのために活動します。

 上学年の子どもたちが、自分の役割に責任を持って活動できるようにし、1年生から6年生までの児童が充実した学校生活が送れるようにさせていきたいと思います。



走れ走れタイム!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(火)より、走れ走れタイム第1日目が始まりました。
走れ走れタイムとは、全校生が業間の時間に5分間校庭を走るという活動です。
 音楽が流れる中、自分のペースで走り続ける!走り終えたあと、何周走ることができたかマラソンカードに記入します。
 左の写真は、2校時目が終わった後、走ることを楽しみにして昇降口から走って校庭に向かう児童の様子です。
 1年生から6年生まで、まずは、「めざせ100周(20Km)!」です!

 子どもは風の子、元気の子。目標をもって体力をつけさせていきたいと思います。

Welcome to Hozumi !!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(月)、本日5・6校時に国際交流会“International Day“がおこなわれました。
本校の体育館に郡山市語学指導外国人21名が来校し、全校生で穂積オリンピックが開催されました。
5年生(2名)と6年生(2名)の代表児童が元気に
「ハロー!」
「ウエルカム トゥ ホヅミ エレメンタリー スクール!」
「レッツ エンジョイ インターナショナルデー!!」と、元気にそして上手に開会宣言をすることができました。
 
 オープニングでは、AETの自己紹介があり、その後ヘッドショルダーの曲で準備体操をしました。
 穂積オリンピック競技では、綱引き、玉入れ、伝言ゲームをおこないました。ゲームの中に英語を取り入れ、語学指導外国人から本物の英語の発音を聞き発音することを通して、子どもたちは英語について興味や関心を高めることができていました。

 最後に、4年生がこの日のために時間をかけて作ったメダルが贈呈されAETの先生は喜んでいました。


 AETの方々楽しい時間をありがとうございました!!

台風26号に伴う臨時休業のお知らせ

 お晩でございます。
 本日、児童に「台風26号に伴う臨時休業のお知らせ」の文章を配布いたしました。今夜から明日にかけて台風26号の接近に伴い、風雨が強まる恐れがあることから、10月16日(水)は郡山市内全小・中学校が臨時休業となりました。
 つきましては、下記の点についてご家庭でご配慮くださいますようお願いいたします。

 1 臨時休業日 平成25年10月16日(水)

 2 理由 台風26号の接近に伴い、雨風が強くなることが予想されるため

 3 その他 
  (1)外出を避け、家の中で生活できるようにしてください。

  (2)日中、家の中がお子さんだけになる場合は、火気の扱いなどに十分注意するようご指導ください。

  (3)大雨により河川が増水したり、土砂崩れが発生したりすることがあります。雨がやんだ後も、河川や土手には近づかないようご指導ください。

  (4)近隣で河川の氾濫や土砂崩れ等、危険と思われる事案がありましたら、学校までご連絡ください。

  (5)10月16日に予定されておりました陸上交歓会は17日に延期となりました。

ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(木)朝の時間に、「学校のために役立つことをしよう!」をテーマに全校生で活動に取り組みました。
特別教室やトイレ、廊下、水道、玄関などで、普通清掃では行き届かないところを重点的に行い、ボランティアへの理解と実践意欲を高めることができていたようでした。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(火)、今年度2回目の交通安全教室を行いました。
 学校周辺の道路を歩いたり、自転車に乗ったりして交通安全について学習しました。1・2年生は交差点での安全確認、3〜6年生は、正しく安全な自転車の乗り方と横断の仕方を真剣に学んでいました。
 また、三穂田駐在所、交通安全協会、交通安全母の会の方々にお越しいただき、子どもたちに丁寧にご指導してくださいました。ご協力、ありがとうございました!

授業風景(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 穂積小学校では、毎週木曜日、担任の先生と共に体育スーパーティーチャーの指導を受けて体育の授業を行っています。9月19日(木)の2校時は、4年生がハードル走に取り組み元気に体を動かしていました。

授業風景(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日(木)、家庭科の授業では小物作りをしました。
 今までに学習した縫い方を生かして、それぞれが自分の生活に役立ちそうな“ブックカバー”や“ペンケース”、“小銭入れ”を作り始めました。

 「ボタン付けがうまくできた。」「簡単だ!」などの声が聞こえてきました。
 来週、完成予定です。

特設陸上!がんばっています!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月2日の放課後より、10月16日(水)におこなわれる陸上交歓会に向けて、練習が始まっています。
 種目は、100M、80Mハードル、1000M(男子)、800M(女子)、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100Mリレーです。
 4年生(12名)、5年生(10名)、6年生(12名)の希望者が参加し、自分自身の陸上での目標に向かって励んでいるところです。

 水泳交歓会で得た「嬉しかった。」「悔しかった。」「もっとできた。」「もっと練習をしっかりやっておけば・・・」などの思いを忘れず、陸上の練習に取り組ませていきたいと思います。

 応援、よろしくお願いします。

81日間の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも穂積小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 2学期も元気いっぱいの子どもたちの様子や、穂積小の良さがたくさんつまった学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

 8月26日(月)、長い夏休みが終わり、2学期が始まりました!
始業式では、校長先生からのお話の後、2・4・6年生の代表児童が夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことの発表がありました。
 その後、夏休み中に行われた水泳交歓会の表彰がありました。
男子25m自由形入賞。男子4×25mリレー入賞。

 入賞には手が届かなかったものの、本校歴代のタイム更新を果たすことができた女子4×25mリレーチームが表彰されました。
 この他にも、水泳交歓会に向けて共に頑張った子どもたちに大きな拍手を贈りたいです!

 秋には、陸上交歓会があります。子どもたち一人一人が自分の目標に向かって、がんばれるように取り組んで参りたいと思います。

 2学期初日、子どもたちは元気に登校し、夏休みの宿題をしっかりと提出し、授業にも熱心に取り組んでいました。

PTA奉仕作業、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回目の奉仕作業は、校庭の草むしり。学校職員が7月に草むしりをしたばかりなのに、8月の下旬には草がたくさん生えてきていました。朝6時から開始の1時間作業でしたが、前よりも良い状態で子どもたちを迎える準備ができました。

 戦後にできたPTA。【Parent(親)、teacher(教師)、 association(連合)の頭文字をとった呼称。】
PTAの在り方は、時代と共に少しずつ変わってきてはいるものの、今になっても変わらないものに連携があると思います。
 仕事や家事がある中、41名の保護者の方にご協力をいただきました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

応援、よろしくお願いします! 〜水泳〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1学期終業式の後、水泳選手激励会がおこなわれました。
 いよいよ、7月25日(木)には、カルチャーパークのプールにて市内小学校のほとんどの学校が参加する水泳交歓会が実施されます。
 授業時間だけではなく、放課後そして夏休み中も“自分自身の目標”に向かって泳ぎの練習を頑張る子どもたち!
 当日は、5・6年生から選ばれた10名が参加します。ぜひ、子どもたちのがんばりを応援しにいらしてください。

花も実もある夏休みを・・・☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(金)3校時に、第1学期終業式をおこないました。授業日数71日間、大きな事故もなく無事に終了することができました。ご家族の皆さま、そして地域の皆さまのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます!
 終業式では校長先生から、ひまわり(向日葵)のお話や、自分の命は自分で守り、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいなどのお話がありました。その後、1・3・5年生の代表児童(3名)の立派な発表がありました。

 明日から37日間の長い夏休みがスタートします。長いようで短い夏休み。午前中の涼しい時間帯に学習をしましょう。そして、普段できない経験をするなどし、8月26日(月)に元気な姿でまたお会いましょう!

不審者によるわいせつ被害事故の防止について

 新聞報道等のとおり、7月14日(日)に茨城県で小学生が男に殴られ意識不明に陥るという事件が発生しました。市内においても昨年9月に小学生女児へのわいせつ事件が発生し、今月に入っても女児への声かけ事件が発生しております。
 保護者の皆さまにおかれましても、高い危機意識に基づき、下記の事項についてご指導お願い申し上げ、二度とこのような悲惨な事件が発生しないよう対応願います。

 1 「ブザーをならそう!いかのおすし」
    被害防止、再発防止のためにも、すぐに知らせること。
   (いかない。のらない。おお声をだす。すぐ逃げる。しらせる。)
    防犯ブザーの電池は切れていませんか?

 2 どのような時間、場所でも油断しないこと
    日中や人通りの多い場所でも、一人でいる場合は事故が発生する可能
   性があるので、油断せずに複数で行動するなど、被害防止対策を行う。

 3 重点箇所を見守る
    声かけ事件の発生箇所や不審者情報等があった場所、児童生徒が一人
   での登下校になりやすい場所などを重点箇所に定め、保護者や見守り隊
   等の関係者と連携して見守り等を重点的に行う。

大きくなっているのは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(水)の花壇の様子から、7月18日(金)の花壇の様子です。種を植えた日から、朝方と夕方にお水を忘れずにあげていた子どもたち! 
 「あっ、芽がでてきた。」、「葉が大きくなってきた。」、「えっ、ツボミがでてきた。」、「おー!実がなった。」と、作物の生長に喜びを感じてきた子どもたち。
 明日で第1学期が終了します。作物と同じように子どもたちも、「読めなかった漢字が読めるようになった。」、「計算問題ができるようになった。」、「自分の考えをみんなの前で発表することができた。」など数多くの成長が見受けられました。
 この1学期、子どもたち一人一人が本気で学び、強くたくましく体を鍛え、みんなを思いやりながら過ごしてきました。
 明日、通知表がわたされます。お子さまのがんばりを褒めていただけたら嬉しいです。


クラブ活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生から6年生までの児童が、自分の生活を楽しく豊かなものにしようと共通の興味、関心を追求する活動を行っているのがクラブ活動です!
 5月22日のPR集会から始まり、昨日が1学期最後のクラブ活動となりました。

 穂積小学校のクラブ活動は、ボール遊びクラブ(19名)、スポーツクラブ(13名)、テーブル遊びクラブ(7名)、写真クラブ(9名)の4つのクラブで編成されています。

 どの児童も自分自身で選んだクラブ活動を楽しみながら活動しています。

 

テレビと給食!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週火曜日の給食の時間になると「テレビの電源を入れてください。」とアナウンスが流れます。
 電源を入れると、福島県の民話「ねぇみんな・・・」が放送されます。

 今日は田村郡小野町の『くくり頭巾』のお話でした。キツネが人間をだますという話を食い入るように見ていました。
郡山市民話だと、『蛇骨地蔵尊(じゃこつじぞうそん)』の話がありました。

子どもたちにとって、福島県の伝統と文化を知ることのできる時間にもなっています。1学期も残すところ、あと4日です。郷土を愛し、国際社会の平和と発展に寄与する子どもたちが毎日着実に成長しています!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310