ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

1学年通信 第12号

 1学年通信「むらさき集う」第12号をアップしました。どうぞご覧ください。
1学年通信12号

本日の学校プール水放射性物質測定結果

 昨日(6月27日)から水泳の授業が開始されました。
 水しぶきをあげて、元気に泳ぐ姿に「夏」を感じました。

 本日のプール水放射性物質の測定結果は、次のとおりです。 

  「セシウム134・137は検出されませんでした。」

画像1 画像1

「富中スタンダード」を目指して part2

 今の富田中学校のよさを、これからの学校生活のスタンダードにしていくため、生徒も教師も頑張っています。その根底にあるのが『学ぼうと思える環境整備(6Sの実践)』です。6Sとは、「整理、整頓、清掃、清潔、しつけ、節約」を指します。特に整理、整頓、清掃には力を入れて取り組んできました。
 富田中の玄関や昇降口は、朝から何人もの手で美しく整えられています。登校した生徒はまず自分の靴をそろえて下駄箱に入れますが、同時に生徒週番や教師が乱雑にならないよう注意を促したり、靴をそろえたりします。生徒が登校した後は、用務員さんが玄関のタイルをきれいにモップ掛けし、昇降口は、えのき・けやき学級の生徒たちが、朝の清掃活動で見事なまでにきれいに整えてくれています。このような活動が、日常のこととして続けられていくことが大事だと思うのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日は「自転車盗難防止 ツー ロックの日」

 本日、自転車盗難防止を呼びかけるツーロック運動を行いました。
 毎月26日は、自転車の2か所に鍵をかけて盗難を防止する「ツーロック推進の日」です。今朝は、郡山北警察署の皆さんと、先日委嘱されたサイクルガードリーダーの生徒で自転車盗難防止のツーロック推進を全校生に呼びかけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校給食通信 第2号 を発行しました

 学校給食通信 第2号を発行しました。
 今回の学校給食通信では、「暑い夏を乗り切る水分補給の仕方」と「かむことの効果」を取り上げました。『7・8月分献立予定表』と併せてご覧ください。
 学校給食通信 第2号
 7・8月分献立予定表
画像1 画像1

第1回定期テスト終わる

 昨日、第1回定期テストが実施されました。
 今回の定期テストは、5教科の試験が行われました。1年生にとっては中学校初の定期テストとなりました。朝から緊張した様子も見られましたが、1年生に限らず、どの学級でも真剣に取り組んでいました。
 勉強は、日ごろからの積み重ねが大事。次回(10月1日、2日)も今回以上に頑張ろう!
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の学校プール水放射性物質測定結果

 学校プールでの授業開始に伴い、本日からプール水の放射性物質の測定を行うことになりました。
 本市の小・中学校プール水放射線量の基準値は、学校給食と同じ「10ベクレル/Kg以下」となっています。
 本日の測定結果は、次のとおりです。 

  「セシウム134・137は検出されませんでした。」
画像1 画像1

3年だより 第11号

3学年だより 第11号をアップしました。体験入学参加申込締め切り日や高校説明会日程も掲載されています。3学年だより 第11号

「地域ふれあい活動」の話し合いを行いました

 11月に実施する「地域ふれあい活動」の活動内容などを話し合いました。
 「地域ふれあい活動」は、富田中学校の特色ある教育活動のひとつで、これまでは学年単位で地域での奉仕的活動を行ってきましたが、今年から、この活動を生徒会の専門委員会ごとに実施することにしました。今日は、各専門委員会ごとに集まり、「地域ふれあい活動」でどのような活動を行うか意見を出し合いました。活動内容が決まった委員会では、委員会の活動などを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業アルバムの写真撮影 順調に進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、卒業アルバムに載せる生徒個人の写真撮影を行いました。
 これまでに卒業アルバムの写真撮影は、部活動や委員会、学年の集合写真などを行ってきました。今週、残っていた生徒個人の写真撮影を終え、アルバム用写真の撮影は終盤を迎えました。3年生にとっては、早くも卒業を意識させられる学年行事になったと思います。
 今年は、空き教室がないため、図書室を臨時の写真スタジオとして個人写真の撮影を行いました。皆、緊張しつつも想い想いのポーズと笑顔で撮影に臨んでいました。

特設水泳部大活躍! おめでとう県大会出場

 6月19日、20日に郡山カルチャーパークプールにおいて、県中地区中学校体育大会水泳競技大会が行われました。
 富田中水泳部は特設の部活動なので、全校生から希望者を募り大会に参加しました。今年の参加者は2年男子1名、1年男子3名の4名でした。一人につき2種目までエントリーできるため、各自が得意とする種目に挑みました。また、今年は男子4名が集まったため、400mリレーと400mメドレーリレーにも挑戦しました。わずか4名での出場でしたが、6種目で入賞を果たし参加選手全員が県大会に出場できることになりました。また、総合得点は出場校28校中 第5位(男子の部)の成績を収めることができました。「4人の富中スイマー大活躍!」の2日間でした。
 入賞結果は次のとおりです。
  ○ 200m個人メドレー 第2位(県大会) D.S君(2年)
  ○ 400m個人メドレー 第3位(県大会) D.S君(2年)
  ○ 200m平泳ぎ    第3位(県大会) S.N君(1年)
  ○ 100m平泳ぎ    第4位(県大会) S.N君(1年)
  ○ 400mメドレーリレー第6位(県大会) D.S君(2年)
                      S.N君 T.M君 T.M君(1年)
  ○ 400mリレー    第7位       D.S君(2年)
                      S.N君 T.M君 T.M君(1年)
  ◎ 総合成績      第5位 ※出場学校数 28校

 写真は、400mリレーのデットヒート(上)、200m個人メドレー表彰式(中)、400mメドレーリレー最終泳者飛び込みの瞬間(下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最初の定期テスト がんばろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日に第1回定期テストが行われます。
 定期テストに向けて、各学年や各学級で学習への取り組み指導やはたらきかけを行っています。特に、1年生にとっては初めての定期テストとなるため、準備を怠らず全力で学習に取り組ませようと工夫を凝らしています。
 写真は、定期テストの出題範囲表(左)と家庭学習を促すあの手この手の掲示物(右)

「富中スタンダード」を目指して part1

画像1 画像1
 今年の富田中学校は、これまで新生富田中として育て上げた成果を根付かせる年にしようと、生徒・教師共に頑張っています。
 震災後、本校では「新生富田中として生まれ変わろう」を合言葉に、学校だけでなく地域をも巻き込んだ連携推進『ビバリーヒルズ構想』に基づいて、様々な教育活動をおこなってきました。その成果は、徐々にではありますが着実に学校生活の中に現れてきています。これまでも、大会での活躍や学校行事の様子などを通して、これらの成果の一部を紹介してきましたが、普段の学校生活の様子から、今の富中生のすばらしさや頑張っている姿を伝えていきたいと考えています。今の学校のよさが、これからも『富田中にとってのスタンダード(当り前のこと、標準)』として根付くことを願っています。
 初めに紹介する内容は、校舎内外の整理整頓です。写真下は、生徒昇降口の下駄箱の様子です。本校では、通学用のシューズの指定がないため色も形も様々ですが、どの学年・学級とも整然と収められてられています。この秘密については、次回紹介したいと思います。
 
画像2 画像2

けやき、えのき学級 職業体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日、18日、20日の3日間、郡山市桜木にある社会福祉法人「緑樹の会」さんにて『職業体験学習』を行ってきました。
 緑樹の会さんでは、花ふきんやペン立て、ガラス細工作りを教えていただき、有意義な体験をすることができました。将来、職業を選択するときに今回体験したことが、きっと役立ってくれると思います。(お昼には、大変おいしい給食もいただきました。お仕事の後のごはんはまた格別でした。)
 写真は、桜木にある社会福祉法人「緑樹の会」さん(左)、一生懸命に花ふきんを縫っています(中)、ガラス細工の絵を描きました。これを焼き上げると絵が金色に輝きます(右)

第51回「久米賞・百合子賞」作品集

 平成24年度の第51回「久米賞・百合子賞」作品集(郡山青年会議所発行)が図書室で閲覧できます。
 「久米賞・百合子賞」は、市内に在住か在籍する中学3年生を対象として、優れた創作や詩に贈られる歴史のある賞で、郡山ゆかりの作家である久米正雄、宮本百合子の業績を顕彰するとともに、郡山の青少年の文学に対する関心を高めようと制定されました。
 昨年、富田中3年のH・S君が、創作において「久米賞 正賞」を受賞しました。H・S君の創作作品「細小波(いさらなみ)」は、この作品集に掲載されています。このたびは、賞を主管する郡山青年会議所の許可を得て作品を掲載しましたので、是非、ご覧ください。図書室の掲示コーナーでも作品を紹介する予定です。
第51回久米賞正賞作品「細小波(いさらなみ)」
画像1 画像1

3学年だより 第10号

3学年だより第10号をアップしました。
3学年だより 第10号

平成25年度県中地区中学校体育大会水泳大会のお知らせ

 「平成25年度県中地区中学校体育大会水泳大会」が開催されます。
 本校からは、4名の生徒が大会に参加します。大会案内を掲載しましたのでご覧ください。応援よろしくお願いします。
平成25年度県中地区中学校体育大会水泳大会のお知らせ
画像1 画像1

富田地区あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も、PTAと地域のご協力により「あいさつ運動」が始まりました。
 「あいさつ運動」は、富田地区の児童・生徒の健全育成を図るため、学区内10か所の地点や校門付近を中心に、登校中の児童・生徒に朝のあいさつをする取り組みで、6月から3月の期間に月初めと月半ばの各月2回ずつ実施しています。普段は、校門付近で生徒会役員と教師が朝のあいさつを行っていますが、「あいさつ運動」の日は、校門前にPTA育成委員の保護者や教師、昇降口前には、生徒会役員と当番学級の生徒全員が整列して元気よくあいさつします。
 今日は、当番の3年2組の生徒の元気なあいさつで皆を出迎えました。

「朝食について見直そう週間!」 始まります

 6月17日(月)〜6月23日(日)の一週間は、第1回「朝食を見直そう週間運動」期間です。
 成長期の子どもにとって朝食は、脳へのエネルギーを補給し午前中の活動源になります。ぜひ、この機会に朝食の重要性について、ご家庭でも話し合っていただきたいと思います。健康の合い言葉は『早寝・早起き・朝ごはん』です!
 添付文書「朝食について見直そう!」をご利用ください。
 朝食について見直そう!
画像1 画像1

県中地区中体連総合体育大会結果のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「平成25年度 県中地区中体連総合体育大会結果」をまとめましたのでご覧ください。
 あと一歩のところで涙を呑んだ試合もありました。しかし、選手たちがいかに頑張ったか、試合結果を見るだけで伝わってくる来る気がします。生徒たちの頑張りを讃えるとともに、これからの活躍に期待しています。
県中地区中体連総合大会の結果
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日
3/24 学年末休業日
新入生オリエンテーション
3/26 PTA監査
学校評議員会
3/27 教室移動
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522