防犯教室をおこないました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(木)2時間目、全校生を対象に「セコム子ども安全教室」を実施しました。
 スクリーンに6名の人物が映り、「この中に、あやしい人は?」と、いう問いに対して、あやしいと思う人に手をあげている写真です。
 講話では、“防犯ブザーで気をつけること!”について、
 1.鳴らしかた、止め方の練習をしておきましょう。
 2.こわれやすいので大事に使いましょう。
 3.電池が切れていないか時々、確認しましょう。

 “出かけるとき、家の人と約束をすること!”について、
 「どこで」、「だれと」、「何をして」、「何時に帰る」のか。家の人がいない時はメモを残すなど、お家の人と約束をすると良いなど、たいへんためになるアドバイスをいただきました!

 最後に、お願いとして、「知らない人に声をかけられた。じっと自分を見ている人がいた。あばれている人がいた」など、不審な人を見かけたら家の人や先生に覚えていることを伝えることで、人助けにつながるということも教えていただきました。
 
 セコム(株)の方、貴重なお話と実演を本当にありがとうございました!!

水泳授業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳授業の実施に向けて、子どもたちが「安心・安全」に泳ぐことができるように、今年度も業者の方を始め、栗城校長先生、遠藤教頭先生、用務員の星さんが数日間かけてプールの除染と掃除をおこなっています。
 プールサイドは、0.1〜0.23マイクロシーベルト、プール内の床面は0.08マイクロシーベルト程度(5月28日現在)の放射線量で、校庭よりも低い状況です。
 なお、プールの授業に関しての詳細を配布致しましたので、ご覧おきください。

 

boks(ボックス)!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(木)、ボックス体験プログラムが、穂積小学校体育館でおこなわれました。
朝、授業の前に適度な運動をすることで、脳の活性化を促すという目的で考案された米国発 知育運動プログラム「boks」(ボックス)。
 USFのインストラクター・リーダーの根無教博さんを始め、4名の方においでいただきました!
 今日の体験では、手をつないで、立ったりしゃがんだり。ボールをつかって競争し、ジャンケンをして次の人へパス!など、様々な運動と遊びを組み合わせ、スキンシップや会話を取り入れられているものでした!
 体験中、ルールを間違ってしまった児童が自己申告したり、自らやり直したり、勝ったあとでも相手チームを最後まで応援する児童たちがいました。
 改めて、boksの良さ、そして穂積小学校の子どもたちの良さを知った1日となりました。
 
 以下、体験を終え、笑顔いっぱいの児童たちの言葉です。

・「いつもと違ったルールがあって、面白かった!」
・「楽しく体を動かせました!」
・「運動が苦手な子でも、楽しくできるように考えたれていてスゴイと思った!」
・「仲間とのコミュニケーションがとれた感じがする!」
・「僕、運動が苦手なんですが、すごく楽しくできて良かったです!」
・「明日、筋肉痛になりそうです!」
・「みんなと一体になれた感じがした!」
・「最後にやったドロケイが楽しくて、最高でした!」

 インストラクターの方々、子どもたちへの“本気のご指導”、本当にありがとうございました!!
 

運動会〜1年生編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとって初めての運動会!
 開会式では、4名の児童による元気いっぱいの開会宣言ができました!
個人競技では「かけっこ(150m走)」と「きょうのラッキーカラーは?」を行い、団体競技では、「紅白玉入れと???」と「全校リレー下学年」がありました。
 走っている途中、転んでしまっても最後まで笑顔でゴールを目指す児童。みんなが青いカラーを選ぶ中、勇気を持って別のカラーを選び、見事1位を獲得した児童など、印象に残る名場面がたくさんありました!(^−^)
 また、練習の時から、自然と相手チームの勝利を称える姿がみられ、とても立派でした!これからの1年生の活躍を期待しています!

子どもたちの下校について(通知)

 日没時刻が延び、児童の帰宅時間が遅くなる傾向が見られ、下校時の事故の発生が心配されます。

 未然防止のため、以下のことについて宜しくお願いします。

1.下校途中友人と立ち話をして帰宅時間が遅くならないようにする。

2.人通りの多い道や街灯のある道を通行する。

3.できるだけ複数で行動する。

4.不審者や不審者車両が出没する可能性があるという危機意識を持ち、防犯ブザーを携行する。

5.街灯が少なく、一人で下校する時間が長い場合は、保護者に迎えに来てもらうなどの協力をお願いする。

「一人一人がベストを尽くし 仲間と共に夢をつかもう 穂積っ子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(土)、晴天に恵まれ穂積小学校140周年記念 運動会が開催されました。今年度のテーマは「一人一人がベストを尽くし 仲間と共に夢をつかもう 穂積っ子」でした。一人一人が赤組、白組の一員となり、それぞれ自分のベストを目指しました。
 青い空の下、整備された校庭の上で精いっぱい仲間と共に、最後まであきらめず頑張ることができました!
 各学年の種目以外にも、敬老来賓による「宝ひろい」や13名の来年度新入生の種目、9名の卒業生の種目も大いに盛り上がりました!
 
 朝早くからPTA役員の方々や保護者の方々、地域の方々にご協力、ご声援いただき本当にありがとうございました!

 ※今年度の結果は、赤組179点、白組162点で赤組の勝利となりました。

安全な歩行はできていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日(水)、交通安全教室が行われました。1・2年生は、安全な歩行ができるように、道路をイメージした白線の引いてある校庭で学習をしました。3〜6年生は、自転車の正しい乗り方について実際に道路にでて学習をしました。その後、安全な歩行や安全な自転車の乗り方はできていますか?
また、6年生は交通安全教室推進委員を委嘱されました。今年度もルールを守り、交通安全には、十分気をつけて生活してほしいと思います。
 最後になりましたが、この日も地域の交通安全母の会の方の温かい励ましをいただきながら、活動に取り組めたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(日)、奉仕活動が行われました。6時から7時まで、校庭の除草をおこないました。昨夜の雨で、校庭に水たまりがある中でしたが、運動会に向けて、「少しでも子どもたちに良い環境で実施させたい」ということで、ご協力いただきありがとうございました。お陰様で、元気いっぱい活動できる環境が整いました(^−^)
なお、平成25年度穂積小学校運動会は、5月18日(土)8:45開幕となっております。ぜひ子どもたちの「がんばり」を応援にいらっしゃってください。

平成25年度入学式 12名の新入生が入学!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(月)、今年度も、多数の来賓の方々や保護者の方をお迎えして、入学式を実施することができました。今年度は、12名の新入生が穂積小学校に入学しました。新入生は、新しい教科書を受け取り、明日からの生活を楽しみにしている様子でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310