最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:49
総数:717083

2月18日 算数4年 直方体と立方体

 直方体と立方体のの特徴を面と辺で考えました。後半は,変わり方のプリントの答え合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 国語1年 どうぶつの赤ちゃん

 生まれたばかりの動物の様子を教科書の文章から読みとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 図工・国語・算数 わかあゆ

 図工では,粘土遊びで恐竜を作っています。算数・国語ではそれぞれドリルを使って練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 国語1年 これはなんでしょう

 もの当てクイズをしています。まず,問題の物を決めます。次にヒントを考えます。形とか色とか使い方など聞き手にわかるように,文で説明できるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 あいさつ運動4日目 2

 南門側は,毎日,3つ(KADOMA・福塚・八幡)のパトロール隊のみなさまに,たいへんお世話になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 あいさつ運動4日目

 今日もあいさつ運動のボランティアの方に参加していただいています。子どもたちも元気な声を出してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ご飯 石狩鍋
れんこんのはさみ揚げ ほうれん草としめじのおひたし 牛乳

英語でもチャレンジテスト!!

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校で英語活動をしてきて、早6年・・・いよいよ、小学校英語もまとめの時期になってきました。今日は、エリンダ先生と英語のチャレンジテストをしました。自信をもって答えれた問題があったり、分からなくて勘で答えた問題があったりとしたようです。
いよいよ1ヶ月半後には、中学校で本格的に英語の勉強を始めていることでしょう。小学校で学んだことが少しでも生きてくれたらなと思っています。

2月17日 生活1年 かざぐるまを作って

 紙コップを利用して風車の風車を作りました。完成したらみんなで遊びました。どうやったらよく回るかな?みんなはいろいろ考えて遊びました。中にはエアコンの室外機の送風口に風車をあてて回している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 体育2年 キックベースボール

 みんなでルールについて確認し合い,実際に守りと攻めに分かれて自分のチームが勝てるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 学活1年 お話の絵本(キツネのお客様)

 算数を頑張って早く終わらせたので,ごほうびに終わり前の5分間で先生にお話の絵本を読んでいただきました。みんな,興味深そうに真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 国語3年 本で調べて報告しよう

 興味をもったことを図書館で調べ,報告文に表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 社会6年 日本とつながりの深い国々

 日本と外国との間にどのようなつながりがあるのか調べ,相手国の様子について興味をもった国について深く調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 図工4年生 版画

 木版画の版木を黒インクで印刷をした後に,用紙の裏から多色刷りのように絵の具で塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 算数5年 円と直径 練習問題

 演習と直径を求める練習を教科書の問題やプリントで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 理科6年 電気と熱の関係を調べる

 電熱線が太いとたくさんの電流を流すことができるのか。これまでの学習から自分なりの答えを導き出していましたが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 全校朝礼 2

画像1 画像1
 校長先生からのお話は,先週,先々週と降り積もった雪を,早朝よりみんなのために歩道橋の雪かきをしていただいている方がみえること。その他にも地域の多くの方に支えられているので,監査の意味を込めてしっかりあいさつをしましょうとのお話がありました。
 委員会からは,今週のめあて「外で元気よく遊ぼう」の発表がありました。
画像2 画像2

2月17日 あいさつ運動3日目 2

 あいさつをするときに相手の顔を見ながらいうことが,少しづつできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 朝のあいさつ運動3日目

 週がかわって3日目となりました。登校する班長さんの中には,門の前のところで「元気よくあいさつするんだよ」と声をかけてくれる人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 全校朝礼

 ポスター・習字等で頑張った人の表彰がありました。1一宮手をつなぐ子らの教育展ポスター 2一宮市消費生活フェアの省資源・省エネルギー 3全校児童の表彰 4全国教育美術展において優秀な成績をおさめた人たちです。

次に,風の子チャレンジ大会で優秀な成績を収めた人の表彰がありました。代表で,各学年の男女各1位の児童が代表で表彰状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 1〜4年4時間授業  1〜4年下校(14:00)   卒業式準備5・6限
3/19 卒業式予行1・2限  給食終了日  食育の日    同窓会入会式・卒業記念品授与式・6年修了式3限
3/20 卒業式(4〜6年)  1〜3年自宅学習  交通事故ゼロの日   4年下校11:10 5年下校11:40
3/21 春分の日
3/22 学校施設開放(9:00〜12:00)
3/24 修了式   1〜5年一斉下校(11:40)