「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚のかりんとがらめ
きんぴらごぼう
味噌汁

 今日のランチタイムは、「たら」についてです!

                         栄養教諭 佐藤 綾子

2月18日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 大きな単元である 『 開国と近代国家の歩み 』 に入りました。 まずは 『 欧米の進出と日本の開国 』 の学習です。 欧米諸国の発展や産業革命が、やがてアジアへの進出や日本の開国へとつながっていく過程を学びます。

 本日は、主に 「 フランスの王政 」 と 「 フランス革命 」 を取り上げていました。 その際には、マリー・アントワネットとルイ16世の話も出てきました。 映画や漫画などでも再三取り上げられるキャラクターですね。

 いえ、歴史上の人物に対して 「 キャラクター 」 というのは失礼だったかもしれません。 しかし、「 ギロチンによる斬首刑 」 という最期も含め、きわめて個性的な人物として語り継がれているのは事実です。

 また、教科書には 『 ナポレオン・ボナパルトの肖像画 』 が載っていましたが、そこに書かれた 【 アルプス山脈を越えてイタリアへ遠征する姿を、理想化してえがいた絵です 】 という注釈に、気づいていたでしょうか?

 実は、ナポレオンはあのような体形ではなく、今風に言えば 「 メタボ体形 」 だったため、実際には馬ではなくロバに乗っていたという説があります。 ナポレオンもまた、きわめて個性的な 「 キャラクター 」 と言えるかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄

2月18日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 木材加工 』 に取り組んでいました。 「 本立て 」 や 「 2段CDラック 」 「 手提げ整理箱 」 など10種の作品がつくれるキットから、自分の好きなものを選んで作製しています。

 ( 写真・上 ) で、○○くんと△△くんの二人が作っているのは、「 マガジンラック 」 です。 丸みを帯びた部材が必要なので、きれいな円弧状にするには 「 ヤスリがけ 」 が大変そうでした。 それでも根気よく頑張っています。

 このように座席は、同じ作品をつくる人どうしでグループ分けされています。 そうすることでお互いにアドバイスし合ったり、助け合ったりすることができるからですが、この二人にとっても良い影響が出ているようでした。

 また、中には 「 調味料入れ 」 を作っている人たちもいました。 調味料といえば、家庭科では現在 「 ナスとピーマンの味噌炒め 」 や 「 鶏肉の照り焼き 」 といった調理実習に取り組んでいます。

 技術科の授業で作った 「 調味料入れ 」 にスパイスを並べ、それを利用して家庭科で習った調理をしてみる … 。 これぞまさに、究極の復習と言えそうです。 ぜひ、お家で実践してみてください。
                                      校長 武田幸雄

2月18日(火) 3年生 ・ 理科 『 マツの葉の気孔 』

画像1 画像1
 前の記事で3年生が見ていた 「 マツの葉の気孔 」 です。
 写真では少し見えにくいのですが、左から3列目の気孔に汚れのついているのがわかります。

 授業でも話題になっていましたが、三鷹市にある井の頭公園の池では、現在 「 かいぼり 」 と呼ばれる作業を行っています。 この作業は、外来種の魚の駆除や水質浄化を目的に、池の水を一度全部抜くというものです。

 以前、その様子を伝えるニュースでは、水の抜かれた池の底から200台もの自転車や、不法投棄された多くの家電品などが出てきたことを報じていました。 その異様な光景は、今でも脳裏に焼き付いています。

 自然環境破壊の主犯格は、経済発展の名のもとに行われる大量生産・大量消費であると考えられがちです。 しかし、一人ひとりの規範意識の低下も、間違いなく環境破壊の 「 共犯者 」 であるということを忘れてはいけませんね。

                                      校長 武田幸雄

2月18日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 いよいよ中学校で学習する理科も、最後の大きな単元 『 自然と人間 』 に入っています。 「 動物と植物、動物どうしの関係 」 「 人間と自然環境とのかかわり 」 「 自然から受ける恩恵と災害 」 などを学びます。

 本日は、主に 『 自然環境の調査と環境保全 』 を取り上げていました。
 ( 写真・上 ) では、小野先生が大型モニターに接続した顕微鏡で、学校のマツの木から採取した葉を見せてくださっています。

 画面には、拡大されたマツの葉の気孔 ( きこう = 葉の表面にある気体などの通り道 ) が映し出されていました。 大気が汚れていれば、本来きれいなはずの気孔にゴミのようなものが映ります。

 サンプルは、校庭の池の近くのマツから採取した葉です。 そのため、あまりひどい汚れは目に留まりませんでしたが、交通量の激しい道路に面したマツから採取すると、多くの気孔が汚染されているとのことでした。

 もともと自然の一部であったはずの人間が、その自然環境を変化させ、今や自らの存続すら危うくしつつあるということ … 。 そんなことも含めて1本の小さなマツの葉から、いろいろなことを考えさせられますね。
                                      校長 武田幸雄

2月18日(火) 卒業生を送る会 ( 5組 )

画像1 画像1
 本日、北区特別支援学級の 『 卒業生を送る会 』 が行われました。

 これは、北区立特別支援学級設置校が赤羽会館を会場に合同開催するもので、小学校9校・中学校5校が参加しています。 稲付中からは、5組の皆さんが舞台発表部門に出場しました。

 これまでも何回か学校HP記事で紹介してきていますが、披露してくれたのは電子ピアノによる合奏 『 闘牛士の歌 』 『 魔笛 』、イタリア語による歌 『 乾杯の歌 ( 椿姫より )』 です。

 今まで練習してきた教室と違い、大勢の観客で埋まった広い会場での発表は緊張したことともいます。 しかし、皆さん堂々とした演奏と歌声で、終わったときには大きな拍手をもらうことができました。

 5組の皆さん、お疲れさまでした。 また、お忙しい中を会場にお越しいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
マーボー丼
牛乳
白玉汁
中華サラダ

 今日のランチタイムは、「青菜」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

2月17日(月) 数検が実施されました!

画像1 画像1
 本日放課後、延期された数学検定 ( 数検 ) が実施されました。

 本来は一昨日に実施する予定でしたが、すでにお知らせしたとおり大雪の影響でやむを得ずとった措置でした。

 この数検も、稲付中を卒業するまでに必ず何らかの資格を取得しようとする 『 一人一資格運動 』 の一環として行われています。 英検や漢検とあわせると 『 一人二資格、三資格 』 の人も増えているようです。

 まだ数検に挑戦する人は少ないので、ぜひ来年度は一人でも多くの人が受検してくれるよう期待しています。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月17日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業の様子です。

 調理実習 『 ナスとピーマンの炒め物 』 に取り組んでいます。 すでに1年生と3年生も同じメニューで実習を行っています(1月28日、2月5日の記事参照 )。 もちろんレシピも同じです。

 そのレシピには、【 サラダ油 大さじ3 】 と書いてある箇所が赤ペンで消され、わざわざ 【 大さじ2 + 大さじ1 】 と書き直してありました。 一体、どういう違いがあるのでしょうか?

 お母さま方はおわかりかもしれませんが、まず先にナスを炒めるときに使うぶんと、その後一度ナスを取り出し、改めてピーマンと豚肉を加えて炒めるときに使うぶんとを、区別するためです。

 そこをしっかり聞いていなかったのでしょうか、最初から大さじ3杯分のサラダ油を一度に入れてナスを炒めていた○○くん … 。 油が多すぎて、ナスの 「 炒め物 」 ではなく 「 揚げ物 」 になってしまいそうでしたね。

 まあ、多少の失敗はあったにせよ、自分たちでつくった料理の味は格別だったことでしょう。 ぜひ今度は、その腕前をおうちの方に披露して差し上げましょう。 もちろん調理だけでなく、後片付けの腕前も!
                                      校長 武田幸雄

2月17日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 授業の冒頭、リスニング ( 聴き取り ) 問題に取り組みました。 リスニング問題専用のテキストを見ながら、CDから流れるネイティブ・イングリッシュ ( 英語を母国語としている人の会話 ) に耳を傾けます。

 複数の絵や英文のうち、英会話の内容に合っているのは … ? 英会話の中で使用されていた単語は … ? 今からそうした基本的な問題に繰り返し取り組むことで、ネイティブ・イングリッシュが聞き取れるようになっていきます。

 その後は、LESSON 9 『 Four Seasons in Japan ( 日本の四季 )』 の学習に入りました。 一般動詞の過去形を理解するほか、タイトルにあるとおり日本の歳時記について関心をもつことも、単元のめあての一つです。

 ( 写真・上 ) で佐藤先生が電子黒板に映し出されているのは、世界遺産にも登録されている白川郷の夜景です。 その他、新潟の 「 片貝まつり 」 で打ち上げられる、世界最大の花火の写真なども見せてくださいました。

 日本の四季折々の表情や伝統行事を、英語で紹介できるようになる … 。
 そう考えるとこの単元では、6年後に開催される東京オリンピックでの 「 お・も・て・な・し 」 も学習することになるかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄

2月17日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 ・ 学活の授業の様子です。

 本日より、学活の時間などを利用して、合唱コンクールに向けた練習が始まりました。 3月13日(木)の本番まで、こうして時間割りの中に組み込んだり、放課後をつかったりしながら練習に励みます。

 写真は上から順に、1組 → 4組 → 3組の様子です。 電子ピアノの伴奏に合わせて、学年の課題曲 『 大地讃頌 』 を歌っています。 ちなみに2組は、自席でCDプレーヤーから流れる曲を聴いていました。

 本日は、表彰があったため全校朝礼が長引き、そのぶん1時間目の学活の時間が短くなってしまいました。 しかし、練習に大切なのは 「 量より質 」。 限られた時間を有効につかって、練習に取り組んでいました。

 こうして歌っていながらも、多くの人が1週間後に都立高一般入試を控えています。 不安や緊張もある中での練習かと思いますが、それを感じさせずに取り組む集中力は、さすが3年生ですね。

 なお、合唱コンクールは3月13日(木)、王子駅前の 「 北とぴあ ・ さくらホール 」 で行われます。 一流アーチストのコンサートなども開かれる大ホールに、皆さんの思いのこもった歌声を響き渡らせてください。
                                      校長 武田幸雄

2月17日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、下記の表彰 ( 認証 ) も行いました。(敬称略)

( 写真・中 )
【 バレーボール部 】 冬季研修大会・3位  優秀選手賞 = 伊藤琴音

( 写真・下 )
【 人権作文コンテスト 】 北区作文委員会賞 = 岩下咲來彩 ・ 岡光凪紗

【 バスケットボール部 】 第4ブロック選抜メンバー = 岩田光志

【 東京ジュニア科学塾 】 平成25年度修了 = 高谷直希

 その他、北区立中学校連合展覧会 ( 区展 ) に出品した生徒の表彰も行いましたが、100名以上になるため学校HPでの紹介は割愛させていただきます。 なお、区展の様子は、2月1日の記事でご覧になれます。

※ 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
高野豆腐入りそぼろごはん
牛乳
いかの野菜ソースかけ
味噌汁
おひたし

今日のランチタイムは「はくさい」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

2月16日(日) 今週の予定 ( 2/17 〜 21 )

画像1 画像1
     ※ 写真は、大雪 & 大雨に見舞われた昨日の学校の様子です。

2月17日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼  数検 ( 放課後 )

  18日(火) 【 通常授業 】 PTA2月総会  卒業生を送る会 ( 5組 )

  19日(水) 【 通常授業 】 ( 学年末考査1週間前 )

  20日(木) 【 通常授業 】 避難訓練

  21日(金) 【 通常授業 】
                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 17日(月)放課後、昨日延期になった数学検定 ( 数検 ) を実施します。

※ 18日(火)のPTA総会は、午後3時30分より会議室で行います。

※ 19日(水)で、学年末考査1週間前です。 公式戦等のある場合を除き、原則として部活動は中止となります。 計画的に学習に取り組みましょう。

※ 20日(木)の 「 総合的な学習の時間 」 は、定期考査直近のため教科の授業に変更となります。 忘れ物をしないよう、気をつけてください。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月15日(土) 数学検定 ・ 延期のお知らせ

画像1 画像1
 本日の午後に予定されていた数学検定 ( 数検 ) は、大雪の影響で実施困難と判断し、17日(月)の放課後に延期することにしました。

 なお、受検者には学校より個別に連絡済みです。 17日(月)は、検定終了時刻が午後6時前後になってしまいますが、ご了承ください。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 写真は、今朝の学校のプールです。 水面にうっすらと氷が張っていました。

 先週末と違い本日は、 「 雪 」 そのものより、雪の間を小川のようになって流れる 「 雨 」 で、足下が大変悪い状況にあります。 私も学校に到着するまでに、靴や靴下はもちろんズボンまでびしょ濡れになってしまいました。

 交通機関の乱れも、終日続く可能性があります。 生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、自宅学習に取り組みましょう。
                                      校長 武田幸雄

2月15日(土) 本日の稲中 SS について

画像1 画像1

 本日の稲中サタデースクール ( SS ) は、雪の影響で交通機関が乱れ、多くの先生方が予定時間に出勤できない状況なので中止といたします。

 なお、7時00分より、3年生のみ連絡網を回します。
                                      校長 武田幸雄

2月14日(金) 稲付中 ・ 冬景色 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週連続して、雪の週末となりました。

 明日の稲中サタデースクール ( SS ) では、3年生を対象に入試前最後の対策講座が開かれるだけに、交通機関の乱れでご協力いただく先生方の出勤に支障が出ないよう願っているところです。

 3年生の皆さんは、体を冷やさないようにして風邪やインフルエンザの予防に努めていますか? 都立高一般入試まで、あと10日。 ここまでくると、何より重要なのは体調管理です。

 栄養のある食事や睡眠時間の確保を心がけるとともに、生活リズムもしっかり朝型に切りかえておきましょう。 また、病気だけでなく、凍結した道路は慎重に歩くなどして、転倒によるケガの防止にも努めてください。
                                      校長 武田幸雄

2月14日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・英語の授業の様子です。

 水野先生と講師の細野先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 すでに教科書を使用した学習は終わっているので、この時期の授業では高校入試も意識しながら、中学校3年間の総復習に取り組んでいます。

 ( 写真・上 ) 入試英語長文ドリルに取り組んでいます。 本日は、前置詞中心の問題を解いていました。 長文ごとに都道府県名がついていて、ドリル1冊すべて終了すれば日本1周です。 本日は 「 大阪府 」 のページでした。

 ( 写真・中 ) は、リスニング問題に取り組んでいるところです。 現在分詞を用いた英文の出てくる問題でした。  ( 同・中 ) では、入試模擬試験を解いています。 お二人の先生が、巡回しながら手助けされていました。

 さて、本日は都立高入試で志願変更した人たちが、願書の再提出に出かけていました。 この授業取材中にも再提出を終えた人が戻ってきましたが、雪の降る中、書類が濡れないよう気をつかったことと思います。

 また、赤くなった頬からは、外の寒さが伝わってきました。 大変でしたね。 お疲れさまでした。 先生方は、最後まで皆さんを応援していますよ。 明日の稲中 SS ( 入試対策講座 ) も、一緒に頑張りましょう!
                                      校長 武田幸雄

2月14日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 多くの生徒が 『 木彫 』 を終えて、『 ニューアートグラス 』 の制作に入りました。 「 グラス 」 といっても、ガラス板ではなく黒く塗装されたアクリル板を使用しています。 そのため、割れる心配はありません。

 デザインは、自由です。 そのため美術室の隣の図書室に行って、風景写真や動物図鑑などを参照している人もいました。 また、家からバスケットシューズを持参して、スケッチしている人もいます ( 写真・上 )。

 ( 写真・下 ) の○○くんも、バスケットボール雑誌の写真をトレーシングペーパーに描いていました。 完成した絵柄は、カーボン紙を使ってアートグラス ( 黒いアクリル板 ) に写しとります。

 そして、アートナイフやニードルで、アートグラスの表面を削り取っていきます。 削った部分は白くなるので、絵柄の明暗は自由に出せます。 削り終わったら彩色を施し、額に入れて完成です。

 新田先生のお話によると、この 『 ニューアートグラス 』 は2・3年生で取り組むことが多いのだそうです。 それを1年生で取り組むのも、「 稲付中だからできるのです 」 とおっしゃっていました。 素晴らしいことですね!
                                      校長 武田幸雄

2月14日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 「 この天気図を見る限り、明日は引き続き雪か雨ですが、明後日は回復してきそうだということがわかりますね 」 という森山先生の声が、廊下まで聞こえてきました。 のぞいてみると、電子黒板に天気図が映し出されています。

 朝から雪が降り続く今日の天気図がどうなっているかをインターネットで確認し、さらに明日と明後日の予想天気図も見ているところだったのです。 授業は、新しい章 『 大気の動きと日本の天気 』 の学習に入っていました。

 本日は、『 大気の動き 』 を取り上げていました。 日本付近の大気の動きは、どのようになっているかを学習します。 キーワードとして 「 偏西風 」 「 季節風 」 「 海陸風 」 が出てきましたね。

 その偏西風について説明されているとき、森山先生が 「 太平洋戦争当時、日本軍は偏西風を利用した風船爆弾で、アメリカ本土を攻撃しようとしました 」 と教えてくださいました。 笑い話のようですが、本当の話です。

 一方、現在はその偏西風にのって、中国本土から有害物質のPM2.5や黄砂が日本へ運ばれてきています。 こちらは、笑い話では済まされません。 近隣諸国で足並みをそろえた対策が望まれますね。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up13
昨日:48
総数:1131439
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211