「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月5日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組 ・ 技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業の様子です。

 調理実習 『 ナスとピーマンの炒め物 』 に取り組んでいます。 初めて挑戦するメニューですが、すでに1年生も同じメニューで行っています(1月28日の記事参照)。 上級生のプライドにかけて、負けられませんね。

 授業の冒頭で、NHK・Eテレ ( 教育テレビ ) の料理番組 『 きょうの料理ビギナーズ 』 のビデオを見ながら調理法の基礎を確認したことも含め、準備から後片付けまで実習の手順は1年生と全く同じです。

 しかし、その後の作業の素早さは、さすが3年生! 食材の下ごしらえから加熱、調味、盛り付けと、手際よくこなしていきます。 中には、見事なフライパン返しを連続技で行っている男子もいました。

 ただ、よく見ていると、少しレシピと違う手順で調理を進めている班もあります。 私が 「 大丈夫ですか? 」 と尋ねると、「 多少オリジナリティーを出したほうが、美味しくなるのです 」 と、笑いながら答えてくれました。

 それが事実かどうかは別として、皆さん楽しそうに取り組んでいましたね。
 「 笑顔も、食事に欠かすことのできない大切なスパイス 」 と考えるならば、間違いなくすべての班が、美味しい料理に仕上がったことでしょう。

                                      校長 武田幸雄

2月5日(水) 某私立中学校 ・ 入試問題 ( 算数 )

画像1 画像1
 前の記事で紹介した進学塾の新聞広告です。

 「 挑戦してみてはどうでしょう? 」 などと言っておきながら、改めて記事を読んでみると、私の説明の仕方では問題そのものを理解してもらえないことが判明しました。 反省して、写真で掲載しなおします。

 正解は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
                                      校長 武田幸雄

2月5日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 1グループだけ 『 立体の表面積と体積 』 に入っていましたが、他の2グループは 『 立体の展開図 』 を学習しています。

 昨日の新聞に、ある塾の広告が一面に掲載されていました。 そして、そこには東大進学者の多さで有名な小中一貫私立校(中学部)入試で、今年度実際に出題された算数の問題が紹介されていました。 簡単に説明すると …

1.三角錐(すい)Aの図と、その体積を求める公式。
2.底面が正方形の直方体と、それを真上・真横から見た投影図。
3.直方体の1辺の1/3の点を結んでつくった三角錐Bの図。

 以上3つの図がしめされています。 そして、図の1目盛りを1cmとしたうえで、直方体から2つの三角錐A・Bを切り落としたときに真上・真横から見た投影図をかく問題と、残った立体の体積を求める問題とが出ていました。

 体積を求める公式はおろか、「 三角錐 」 という言葉すら小学校では学習しません。 そのためわざわざ問題文中で解説していました。 では、今まさに空間図形を学習している現役中学生の皆さんも、挑戦してみてはどうでしょう?

                                      校長 武田幸雄

2月5日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 モアイは語る 〜 地球の未来 』( 安田喜憲 ) を学習しています。 タイトルにもあるとおり、モアイ像のあるイースター島の歴史を論じながら、環境破壊が未来の地球にもたらす影響について警鐘を鳴らす論説文です。

 授業では、序論で提起された疑問について、その答えとなる事実を本論から見つけました。 誰がモアイを作ったか? どうやってモアイを運んだか? モアイが作られなくなった理由は … ?

 それらの答えが客観的な根拠 ( 事実 ) に基づいているからこそ、結論で述べられる筆者の意見にも説得力が増してきます。 3年生で取り組む入試対策の面接や集団討論、小論文でも、同じことが言えそうです。

 ところで、教科書とは関係ありませんが、モアイ像の運び方については 「 立たせたまま運んだ 」 という説もあります。 「 モアイは自分で歩いていた 」 という現地に残る伝承に基づく説です。

 そして、その説を立証するために海外の考古学者たちが行った実験の様子を、私はTV番組で見たことがあります。 実験の様子は現在もインターネット上で見られるので、興味のある人は 『 モアイ 歩く 』 で検索してみてください。

                                      校長 武田幸雄

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
フィッシュバーガー
牛乳
ポトフ
フレンチサラダ

今日のランチタイムは、「キャベツ」についてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

2月4日(火) 梅の花が咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、二十四節気の一つ 『 立春 』 でした。

 暦の上では春になったことになりますが、「 立春とは名ばかりの寒さ … 」 という時候の挨拶がぴったりの一日になってしまいました。 さらに6時間目が終わるころには、それまでの冷たい雨が雪へと変わりました。

 そうした中、中央昇降口では主事さんの活けてくださった梅の花が、そこだけ暖かな空間をつくりだしています ( 写真・上 )。 活けた切り枝は、5組A教室外側にある梅の木から拝借したものです ( 同・中・下 )。

 この写真を撮っているとき、教室の中にいた生徒から声をかけられました。 「 校長先生、頭に雪が積もっていますよ 」 … 写真ではわかりにくいのですが、白梅と白雪の競演に見とれてしまっていたようです。

 前の記事で申し上げたように、今日は出張の帰り道でも冷たい雨の洗礼を受けました。 『 立春 』 だというのに何かと体を濡らして冷え切った今日一日、風邪やインフルエンザにかからないように気をつけたいと思います。

 【 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 】  服部嵐雪
                                      校長 武田幸雄

2月4日(火) 3年生 ・ 美術作品 『 サンドブラスト 』

画像1 画像1
 前の記事で、3年生の制作していた 『 サンドブラスト 』 です。

 といっても、実は写真は新田先生の作品です。 完成イメージとしてお借りし、紹介させていただきました。

 すりガラス状になって白く残っている部分が、マスキングシートを切り取った部分です。 研磨剤を吹き付けるため、マスキングシートの貼ってある部分と切り取った部分とで、こうしたコントラストが生み出されます。

 3年生の皆さんも、先生に負けないぐらい素敵な作品に仕上げてください。

                                      校長 武田幸雄

2月4日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 サンドブラスト 』 に取り組んでいます。 sand ( 砂 ) blast ( 強く吹く ) という言葉からもわかるように、砂などの研磨剤を表面に強く吹き付けることで模様を描き出す加工法です。

 制作しているのは、「 ガラス皿 」 です。 お皿に施すデザインは自由ですが、写真や既存の絵などを利用しても構いません。 そのため、参考資料を美術室の隣にある図書室に探しに行っている人たちもいました ( 写真・上 )。

 デザインが決まったら、それをトレーシングペーパーに描きます ( 写真・中 )。 できあがった絵柄は、さらにカーボン紙を使ってお皿に貼ったマスキングシートに写し取ります。

 そして、絵柄として浮き上がらせたい部分 ( 研磨剤が吹き付けられるため、すりガラス状になる部分 ) を残すようにして、カッターでマスキングシートを切り抜いていくのです ( 写真・下 )。

 この作品が卒業制作になるということなので、多くの人がデザイン決めに悩んでいるようでした。 卒業記念ともなれば、それも仕方ありませんね。 ただし、「 卒業までに完成しなかった卒業制作 」 にだけは、ならないように!

                                      校長 武田幸雄

2月4日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 気象の観測 』 の学習で、主に 『 気圧と風 』 を取り上げています。
 今日は昨日の春の陽気から一転、雪の降る真冬の天気に逆戻りしてしまうことを、私たちは天気予報によって知っていました。

 そうした気象情報は、気温や湿度、気圧、風向、風力などの気象要素をもとにつくられています。 本日の授業では 「 気圧は、他のどんな気象要素と関係があるのか 」 について確認しました。

 ( 写真・上 ) で森山先生が操作されている電子黒板には、アメダスの観測結果を地図上に書き込んだ北陸地方の地図が出ています。 ◎ ( くもり ) ● ( 雨 ) などは記号で、気圧や風向、風力は文字 ・ 数字で記入されています。

 それらを参考に等圧線を引き、風力や風向を示す 「 矢ばね 」 を書き入れて天気図を完成させていきました。 そうした作業がワンタッチででき、やり直しも簡単にできるというのは、電子黒板とデジタル教科書の利点です。

 さて、この授業取材のあと王子に出張のあった私は、その時点で曇り空だったので自転車で出かけました。 そのため昼頃に戻ってきたときは、冷たい雨でずぶ濡れ … 。 天気図を見てから出かければよかったと、後悔しました。

                                      校長 武田幸雄

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
カレーライス
牛乳
わかめとツナの和え物
デコポン

今日のランチタイムは、「デコポン」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

2月4日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目 1年1組 社会の授業の様子です。担当は、千田先生です。

 『 3章 世界の諸地域 1節 アジア州 』 のまとめの授業です。

 「 日本とアジアの文化交流 」 と本時の学習内容が板書してあります。

 「 日本を訪れた外国人旅行者の国・地域の割合(平成22年版) 」 を教科書のグラフから読み取りました。なんと70.9%がアジアから、その中でも韓国 ・ 台湾 ・ 次いで中国とのことです。

 家電量販店等で見かける外国人が多くなってきたことや日本の電化製品をお土産に購入する外国人客など、身近な話題を通してアジアとの関係を考えました。

 その後、NHKのデジタル教材 「 NHK for School 10 min.ボックス 」 の動画を見ました。
 モンゴルやサウジアラビア、ベトナムの日系企業 ・ インドのIT産業など映像を通して、学習した内容を確認しました。

 わずか10分の動画ですが、とても分かりやすく学習内容の定着に役立ちます。千田先生は、授業の中でIT機器を上手に活用されていました。
 また、テレビへの映りこみ防止のために設置した遮光カーテンのおかげで、教室内は真っ暗になり、とても見やすくなりました。(写真:中)
 


            副校長:高田勝喜
 

2月3日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3つのグループに分けて授業を行っています。
 本日は、木村先生のクラスにお邪魔しました。 『 空間図形 』 の学習で、『 立体の展開図 』 を取り上げています。

 「 展開図 」 とは、立体の表面を切り開いて、平面上に広げた図のことです。 この単元では他にも、「 投影図 」 や 「 平面図 」、「 立面図 」 など 「 ○○図 」 という用語が出てきているので、整理しておく必要があります。

 本日は、宿題になっていたものも含めて、教科書の問題を解いていました。 斜めに糸を巻きつけたような円柱が描かれていて、そのときの糸の様子を展開図にかき入れるといった問題を解いています。( 写真・下 )

 こうした問題では3次元を2次元に、つまり、空間図形を平面上に表現することが求められます。 理科の授業で 『 地震が起こるしくみ 』 を学習しているとき、いくつかの断層の立体的な図をプリントに書き写しましたね。

 その際、樋口先生はいとも簡単に断層の 「 見取り図 」 を書いていらっしゃいましたが、それを書き写す皆さんは苦労していたように見えました。 ぜひ数学の授業で身につけたスキルを、他教科でも活用してほしいと思います。

                                      校長 武田幸雄

2月3日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 世界平和の実現をめざして 』 の学習で、本日は 『 戦争の被害と人権 』 を取り上げていました。 現代の戦争はどのような被害をもたらし、その被害者にはどのような人が多いのかを確かめています。

 教科書には、次のような文が載っていました。 【 第二次世界大戦が終わってから、日本を戦場とする戦争は起こっていません。 そのために、今の世界でも数多くの戦争が続いていることを、私たちは忘れがちになります。】

 授業では、主にアフリカ諸国の内戦や紛争を取り上げながら、その背景にあるものも考えました。 「 紛争と貧困が、負のスパイラルを生み出している 」 という小林先生の言葉には、いろいろと考えさせられましたね。

 また、教科書には 「 銃を持つリベリアの少年兵 」 の写真が、資料集には 「 ソマリアからケニアへ逃れてきた難民の母子 」 の写真が掲載されていました。 いずれも、胸の痛くなるような写真でしたね。

 そんなアフリカの現実に対し、私たち一人ひとりにできることは限界があります。 しかし、けっして 「 何もない 」 というわけでもありません。 どんなささやかなことであっても、「 自分たちにもできる何か 」 を考えていきたいものです。

                                      校長 武田幸雄

2月3日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 ( 担任 = 喜多村先生 )・ 学活の授業の様子です。

 2年生は、きたる7日(金)に校外学習を実施します。 当日は、主に23区東部の文化的 ・ 公共的 ・ 歴史的施設などを班行動で回ります。 本日はその際に使用する 「 しおり 」 を作成していました。

 行動範囲は 『 山手線 = 新宿 ( 代々木 ) 〜 池袋 〜 上野 〜 品川 』 『 総武線 = 新宿 〜 秋葉原 〜 両国 』 が大まかなエリアです。 その間、浅草寺かお台場のいずれかでチェックを受けることになっています。

 授業では、班ごとに決めたコースを 「 しおり 」 に記入していました。 その他、各自の学習課題、交通費や見学料といった予算、緊急時に使用する本部の携帯電話番号も書き込んでいます。

 設定した学習課題を何人かの人に尋ねたところ、「 生き物 」 をテーマに動物園や水族館を訪れる人、「 歴史 」 をテーマに神社仏閣を回る人、「 科学 ・ 文化 」 をテーマに博物館に行く人などがいました。

 今回の校外学習の目的の一つに 「 修学旅行の班行動の基礎を培う 」 というのがありました。 その目的を達成するためにも、一人ひとりが事故にあわないよう気をつけながら、班長を中心にルールと時間を守って行動してください。

                                      校長 武田幸雄

2月3日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。( 敬称略 )

【 バドミントン部 】 冬季シングルス大会 ( 写真・下 )

 第1位 斎藤 隼 ( 2年生 )  第3位 斎藤 碧 ( 1年生 )

 また、校内書初め展と北区書初め席書会 ( 教育委員会賞 = 落合胡桃 ) の表彰も行いましたが、前者は各学年より発行された 「 学年だより 」 を、後者は1月16日の学校HP記事をご参照ください。

 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
きつねうどん
牛乳
大豆とジャコのかき揚げ
牛乳かん(いちご)

 今日のランチタイムは、「節分」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

2月2日(日) 今週の予定 ( 2/3 〜 7 )

画像1 画像1
     ※ 写真は、JOCオリンピック教室の様子です(2年4組1組)

2月3日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

  4日(火) 【45分授業】 専門委員会

  5日(水) 【 通常授業 】

  6日(木) 【45分授業】 中央委員会

  7日(金) 【 通常授業 】 2年生・校外学習

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 4日(火)は専門委員会、6日(木)は中央委員会があるため45分授業です。

※ 6日(木)に3年生は都立高一般入試の出願があります。 願書などの提出書類を確認しておきましょう。 その他詳細は、学年の指示に従ってください。

※ 7日(金)2年生は校外学習で 「 都内めぐり 」 を行います。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月1日(土) 北区立中学校 ・ 連合展覧会 (2)

画像1 画像1
 引き続き、北区立中学校 ・ 連合展覧会の様子です。

【 写真・上 】 美術家の作品です。
 「 奥行表現のある構想画 」 「 絵文字 」 「 木彫盆 」 が展示されています。

【 写真・下 】 国語科の作品です。
 書き初めなどの書写作品が展示されています。

 連合展覧会は明後日まで午前9時から開催されています。 ただし、終了時間は2日(日)が午後5時、3日(月)は午後3時です。 稲中生だけでなく区内中学生の力作が展示されているので、どうぞお越しください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月1日(土) 北区立中学校 ・ 連合展覧会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、北区立中学校・連合展覧会 ( 区展 )が、王子にある 「 北とぴあ 」 地下展示ホールで始まりました。

【 写真・上 】 5組の皆さんの作品です。
 版画 ( カレンダーの絵柄として使用します ) や、刺しゅう、木工作品が展示されています。

【 写真・中 】 家庭科の作品です。
 「 布製ペンケース 」 や 「 コロコロさいころ 」 が展示されています。

【 写真・下 】 技術科の作品です。
 「 オーロラクロック 」 や 「 フューチャーラジオ 」 「 テーブルタップ 」、木工作品が展示されています。
                                      校長 武田幸雄

2月1日(土) 校長雑感 『 稲中SS・入試対策講座 』

画像1 画像1
 前の記事でもお伝えしたように、本日の稲中 SS ( サタデー・スクール ) では3年生を対象に入試対策講座を開設しました。

 本日、私が各教室を回っていて嬉しかった ( というより感動した ) のは、昨日都立の推薦入試に合格した生徒や、すでに私立高への進学が決まっている生徒たちも参加し、実に真面目な態度で学習に励んでいたことです。

 私は、推薦入試で合格した生徒には、お祝いの言葉と共にこんな話をします。 「 君たちは、皆より一足早く合格できた者の責務として、今まで以上に真剣に授業を受け、仲間が学習に集中できる雰囲気をつくらなければなりません。」

 そんな私との約束を守ってくれていた彼らを、私は心から誇らしく思いました。

 そして、前の記事からもわかるように、入試を控えた3年生のために先生方も 「 オール稲付 」 で臨んでいます。 3学年はもちろん1・2学年や特別支援学級(5組)、日本語適応指導教室の先生方も協力してくださっていました。

 遅くまで学校に残り、講座を開設するための準備をされている先生方の存在も、私は心から誇らしく思います。 3年生の皆さんは、そんな先生方への感謝の気持ちを忘れず、そして、先生方の支えを自信に変えていってください。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211