6月5日(水)来週13日の田植えに向け、代掻きを行います。

3月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,粕汁,ひじきのいため煮」でした。粕汁に入っている酒粕は,お酒を絞り出した後にできるものです。それを水で溶き,甘くしたものが甘酒です。甘酒はアルコールが少ないので,子どもでも飲むことができます。

3月10日(月) 学年保護者会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年保護者会がありました。2年生は体育館で、修学旅行、普段の生活や進路についての話がありました。1年生は武道場でキャンプや毎日の課題の話がありました。

3月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「麦ご飯,牛乳,鶏団子汁,さわらの天ぷら」でした。日本は海に囲まれた島国なので,昔から魚がよく食べられていました。日本人が肉を食べるようになったのは百年ほど前のことで,日本人の食事の中心は魚や豆,野菜でした。こういった昔からの日本の食事は油が少なく,食物繊維が多いので健康的な和食として注目されています。

3月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「ご飯,牛乳,根菜のみそ汁,野菜たっぷり塩こうじしょうが焼き,味付けのり」でした。今日の「野菜たっぷり塩こうじしょうが焼き」は,丹陽中学校の生徒が考えた献立です。「こうじ」とは,カビの一種のこうじ菌からつくられ,こうじ菌を使ってしょうゆや酒,酢,みりんなどがつくられます。

3月6日(木) 祝・卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はついに卒業式。風は強かったですが晴天に恵まれました。答辞では、3年間の仲間との思い出や部活動でのエピソード、そして家族への感謝の言葉を述べ、卒業生たちの涙を誘っていました。1・2年生も先輩方にいい思いをして卒業してもらえるよう、精一杯歌を歌っていました。3年生は学年目標である「誇り」を胸に卒業しました。今度は1・2年生がその思いを受け継ぐ番です。よりよい葉栗中になるよう、明日からがんばっていきましょう。

3月5日(水) 3年生最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式を明日に控え、今日は最後の給食でした。食前には、9年間の感謝の思いをこめて全員で「いただきます。」と声を揃え、赤飯やエビフライなどのお祝いメニューをみんな笑顔でいただきました。そして、代表生徒2名が、お世話になった北部給食センターに花束と祝いもちを届けました。センターの方からは、「卒業しても、感謝の心を忘れずに、勉強に運動に励んでください。」というお言葉をいただきました。

3月5日(水)

 葉栗スポーツマンクラブ賞・記念品授与式、修了証授与式を行いました。
 葉栗スポーツマンクラブ賞は、葉栗の小中学生で各種大会において優秀な成績を収めた児童生徒を表彰するものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「赤飯,牛乳,桜のすまし汁,えびフライ,菜の花のごま和え,お祝いデザート」でした。今日は,3年生の卒業を祝って赤飯です。昔から赤色には悪いものを追い払う力があるといわれてきました。そのため,お祝い事にはもち米と小豆を蒸した赤飯や,紅白まんじゅうなどが食べられます。

3月4日(火) 予餞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、予餞会を開催しました。これまで、3年生のために練習を重ねてきた1・2年生の合唱やユニットの出し物を披露しました。3年生はとても楽しそうに見ていました。最後の合唱では、1・2年生の真剣な表情で歌っている姿と3年生の感動して涙を流しながら歌っている姿がとても印象に残っています。すばらしい予餞会になりました。

3月3日(月) 卒業に想いをよせて…

 3年生の卒業に向けて、各学年がそれぞれの想いでそれぞれができることに取り組んでいます。3年生の昇降口に、1・2年生から先輩への感謝の言葉を寄せた部活動メッセージが飾られています。また、2年生は苗から育てたもち米で、祝い餅をつきました。保護者の方々のお手伝いも、あり立派な餅ができあがりました。その想いを受け、3年生は、卒業式の練習に臨んでいます。いろいろな想いが学校中に満ち溢れています。
 … ありがとう …
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)「祝い餅つき」準備 Part2

 67回目の「祝い餅つき」にむけての準備の模様です。3月2日(日)に実行委員で練習会を行います。3月3日(月)8:40〜12:30の間に「祝い餅つき」を行います。2年生が、5月から育てた米が粘り強い餅になります。そして、3年生へお祝いとして渡されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)卒業式の歌練習・祝い餅つき準備

 本日の5限は卒業式の歌練習(写真1枚目)を全校生徒で行い、6.7限は3月3日に行われます葉栗中学校伝統行事祝い餅つきの準備(写真2.3枚目)を2年生が行いました。歌練習では、本番と同じ順番で歌い、みんなで流れを確認しました。祝い餅つきの準備では、臼や杵の準備や米の準備など、今できることを協力して行っていました。本日の帰りのST後には、予餞会のリハーサルもあります。来週の祝い餅贈呈式・予餞会・卒業式を控え、学校全体が盛り上がってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「発芽玄米ご飯,牛乳,みそおでん,わかさぎのから揚げ,コーヒーパウダー」でした。わかさぎは冬から春先にかけてが旬です。氷の張った湖に穴をあけ,釣り糸をたらして釣ります。体調が10cmほどの魚で,骨ごと食べられるので,カルシウムや鉄分など成長期に欠かせない栄養がとれます。

2月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「ご飯,牛乳,ちゃんこ汁,厚揚げの肉みそかけ,野菜ふりかけ」でした。厚揚げは,まさに「厚く」てボリュームがあり,食べ応えがありました。さらに,ちゃんこ汁のいか団子からは、いい出汁が出ておいしい給食でした。

2月27日(木)卒業式を1週間後に控えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が卒業証書の授与練習を始めました。いよいよ大詰めです。3年生にとって、素晴らしい卒業式になるようみんなでつくりあげていきましょう。

2月26日(水)3年生奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝から、3年生の有志の生徒が感謝の気持ちをこめて奉仕活動を行っています。活動は、朝の登校時間に校門でのあいさつ運動です。元気な声と笑顔でとてもさわやかにあいさつをしてくれていました。

2月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,「中華めん,牛乳,和風とんこつラーメン,一宮のねぎ焼き,小松菜のナムル」でした。一宮のねぎ焼きは,一宮で採れる「千秋ねぎ」がたくさん使われています。もともと作られていた「越津ねぎ」を10年ほど前に千秋ねぎとしてブランド化したものです。約2年間,手間暇かけて栽培し,12月から3月にかけて出荷します。

2月26(水) 石巻ひがし保育園

画像1 画像1
 東日本大震災の後、宮城県石巻市では、子どもたちが通うことのできる保育園が十分ではありませんでした。そのため、葉栗中学校でも石巻市に保育園を作る募金活動に参加し、先日「石巻ひがし保育園」が完成間近だというお知らせを受けました。今なお、震災の影響で苦しんでいる方はたくさんみえます。私たちができることはほんのささいなことですが、葉栗中の生徒の思いが少しでも東北の方のためになるなら、と願うばかりです。

2月25日(火)3年生調理実習と合唱の練習

1枚目
家庭科での調理実習の様子です。
好きなものを友達と作っています。
たこやきやチャーハン、クレープなどみんなとても楽しそうです。

2枚目と3枚目
合唱の練習の様子です。
3月9日、巣立ちの歌を歌いました。
3年生は、「誇り」を持って素晴らしい卒業式にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども読書のまち宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市は,読書を通して子どもたちを豊かに育み,街を良くしていきたいと願い,平成25年12月19日に,「子ども読書のまち」を宣言しました。
 宣言文は,「い」「ち」「の」「み」「や」の頭文字がついており,原案は小中学生が考えました。
 宣言文は図書館に掲示し,正門の近くには「子ども読書のまち いちのみや」の旗が立てられています。
学校行事
3/11 集金(1・2年)
3/12 生徒会役員選挙
3/16 家庭の日
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745